第31回日本静脈経腸栄養学会学術集会

特別プログラム

Opening Ceremony
第1会場 福岡国際会議場 3F メインホール 2月25日(木)9:00~9:30
総合司会:日本静脈経腸栄養学会 名誉会長/近畿大学医学部名誉教授 大柳治正
Opening Ceremony
第31回日本静脈経腸栄養学会学術集会 会長/久留米大学医学部外科学講座小児外科部門/久留米大学医学部附属病院 医療安全管理部 部長・教授 田中芳明
NST活動におけるJSPENの役割
日本静脈経腸栄養学会 名誉会長/近畿大学医学部名誉教授 大柳治正
JSPENの現況と未来構想
日本静脈経腸栄養学会 理事長/藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座教授 東口髙志
会長講演
第1会場 福岡国際会議場 3F メインホール 2月25日(木)9:30~10:00
司会:久留米大学医学部外科学講座小児外科部門 八木実
酸化ストレスと抗酸化療法
久留米大学医学部外科学講座小児外科部門/久留米大学医学部附属病院 医療安全管理部 田中芳明
葛西森夫記念講演
第1会場 福岡国際会議場 3F メインホール 2月26日(金)9:30~10:30
司会:大牟田中央病院/久留米大学名誉教授 溝手博義
臨床栄養をめぐる分子医学の進歩と生活習慣病マネジメント
琉球大学大学院医学研究科内分泌代謝・血液・膠原病 内科学講座(第2内科) 益崎裕章
武藤輝一記念教育講演
第1会場 福岡国際会議場 3F メインホール 2月26日(金)8:30~9:30
司会:藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座 東口髙志
Skeletal muscle in clinical nutrition and metabolism:[The 2014 Sir David Cuthbertson Lecture]
Department of Oncology University of Alberta Vickie E Baracos
小越章平記念Best Paper in The Year 受賞講演
第1会場 福岡国際会議場 3F メインホール 2月25日(木)11:00~11:30
司会:山形大学医学部外科学第一講座(消化器・乳腺甲状腺・一般外科学) 木村 理
生体肝移植予後因子としての術前骨格筋量および筋肉内脂肪の意義
京都大学医学部附属病院 肝胆膵・移植外科 濱口雄平
大柳治正記念学術振興アワード受賞講演
第1会場 福岡国際会議場 3F メインホール 2月25日(木)16:00~17:00
司会:神戸大学大学院保健学研究科病態代謝学 宇佐美眞
プレゼンター:近畿大学医学部名誉教授 大柳治正
看護師として学び実践してきた栄養療法
学校法人兵庫医科大学事務局(前兵庫医科大学病院 看護部長) 山田繁代
特定行為に関する看護師の研修制度開始による臨床栄養管理への影響
医療法人明和病院 看護部 矢吹浩子
病院から地域へ、NST看護師の役割
一般社団法人みんなの健康サロン海凪 中村悦子
特別講演 2月25日
第1会場 福岡国際会議場 3F メインホール 2月25日(木)10:00~11:00
司会:久留米大学医学部外科学講座小児外科部門/久留米大学医学部附属病院 医療安全管理部 田中芳明
医療安全最新の話題―多職種連携からとらえ直す
千葉大学医学部附属病院 医療安全管理部 相馬孝博
特別講演 2月26日
第1会場 福岡国際会議場 3F メインホール 2月26日(金)10:30~11:30
司会:名古屋市立大学消化器外科 竹山廣光
自分で問題解決できる人材を育てる-夢・目標を達成させる心のあり方-
柔道家 古賀稔彦
教育講演1
第1会場 福岡国際会議場 3F メインホール 2月25日(木)13:30~14:30
司会:鹿児島大学 髙松英夫
食物アレルギーと栄養 食べることの意味からとらえなおす
神奈川県立こども医療センター アレルギー科 高増哲也
教育講演2
第1会場 福岡国際会議場 3F メインホール 2月25日(木)14:30~15:30
司会:医療法人岡本会 さくら病院 岩佐正人
静脈栄養の重要性を再考する
相馬中央病院 標葉隆三郎
教育講演3
第1会場 福岡国際会議場 3F メインホール 2月26日(金)15:30~16:30
司会:JR札幌病院 外科 平田公一
優しさを伝えるケア技術:ユマニチュード(同時通訳なし)
国立病院機構東京医療センター 総合内科 本田美和子
優しさを伝えるケア技術:ユマニチュード(同時通訳なし)
ジネスト・マレスコッティ研究所 Yves Gineste
教育講演4
第1会場 福岡国際会議場 3F メインホール 2月26日(金)16:30~17:30
司会:盛岡市立病院 消化器内科 加藤章信
予後からみた肝臓病の栄養障害リスクマネジメント
久留米大学医学部内科学講座消化器内科部門 川口 巧
フェローシップ受賞者講演
第1会場 福岡国際会議場 3F メインホール 2月26日(金)13:30~14:00
司会:亀田総合病院 神経内科 片多史明
司会:聖マリアンナ医科大学病院 栄養部 川島由起子
サルコぺニアに至る構造モデルの構築―千葉県柏市在住高齢者における横断検討―
東京大学高齢社会総合研究機構/東京大学大学院医学系研究科 田中友規、他
術前骨格筋脂肪化の肝細胞癌術後生存へ及ぼす影響~筋肉量を増やすべきか、質の改善か?~
関西医科大学外科 海堀昌樹、他
実験研究助成金受賞者講演
第1会場 福岡国際会議場 3F メインホール 2月25日(木)15:30~16:00
司会:若草第一病院 山中英治
腸管粘膜傷害に対するラクトフェリンの防御効果に関する基礎的研究
京都大学医学部附属病院 初期診療・救急科 佐藤格夫、他
経腸栄養欠如による肝単核球の機能変化と肝免疫能におよぼす影響~クッパー細胞を中心とした実験解析より~
東京大学医学部附属病院 材料管理部 村越 智、他
クリニコ YOUNG DOCTORS AWARD受賞講演
第1会場 福岡国際会議場 3F メインホール 2月25日(木)17:00~17:30
司会:若草第一病院 山中英治
肝癌肝切除後におけるサルコペニア因子の推移と臨床的意義
京都大学大学院肝胆膵・移植外科 小林淳志、他
BIAと間接熱量測定を用いた重症心身障碍者のエネルギー消費量の検討
久留米大学医学部外科学講座小児外科部門 橋詰直樹、他
低栄養を有する胃癌手術症例への最適な術前栄養療法~術後合併症軽減のために必要な投与栄養量と期間~
国立病院機構 大阪医療センター 外科 福田泰也、他
NUTRI YOUNG INVESTIGATOR AWARD受賞講演
第1会場 福岡国際会議場 3F メインホール 2月26日(金)14:00~14:30
司会:昭和大学薬学部社会健康薬学講座地域医療薬学部門 倉田なおみ
末梢静脈輸液中における各種微生物の増殖と水溶性ビタミンの影響
大阪大谷大学/国保中央病院 面谷幸子、他
胃癌患者における術前サルコペニアと予後との関連
日本医科大学消化器外科 菅野仁士、他
血液培養によるセラチア菌陽性患者と投与された栄養輸液に関する検討
札幌医科大学附属病院 薬剤部 菊池敦子、他
頭頸部癌化学放射線療法において治療開始時のクレアチニン身長係数が有害事象や治療中断にあたえる影響
徳島大学大学院医歯薬学研究部疾患治療栄養学分野/徳島大学病院 栄養部 安井苑子、他
JEFFスカラーシップ賞受賞者講演
第1会場 福岡国際会議場 3F メインホール 2月26日(金)14:30~15:00
司会:国際医療福祉大学病院 外科 鈴木 裕
早期の末梢静脈輸液離脱に向けた粘度調整経口飲水の有用性の検討
JA愛知厚生連稲沢厚生病院 栄養科/放送大学大学院文化科学研究科 森 茂雄、他
特別企画 日本外科代謝栄養学会/日本静脈経腸栄養学会合同シンポジウム
第10会場 福岡サンパレス  大ホール 2月25日(木)9:00~11:00
司会:日本外科代謝栄養学会 理事長 福島亮治
   公立八女総合病院 外科 石橋生哉
特別発言:昭和大学藤が丘病院 眞田 裕
JS1-基調講演 代謝栄養管理におけるScience:外科代謝栄養学会と静脈経腸栄養学会のCollaboration
福島亮治(日本外科代謝栄養学会 理事長)
JS1-01 肝臓手術の周術期管理における早期経腸栄養あるいはBCAA製剤の有用性に関する前向き検討
田中邦哉(帝京大学ちば総合医療センター 外科)、他
JS1-02 胃癌術後の体重/除脂肪体重の減少と周術期EPA強化経口栄養剤の効果
吉川貴己(神奈川県立がんセンター 消化器外科)、他
JS1-03 腸内細菌研究の今昔
宇佐美眞(神戸大学大学院保健学研究科病態代謝学)、他
JS1-04 ”免疫老化”に基づいた新たな敗血症治療戦略
井上茂亮(東海大学医学部付属八王子病院 救命救急医学)、他
JS1-05 日本外科代謝栄養学会ESSENSEプロジェクト
宮田 剛(岩手県立中央病院 消化器外科)、他
JS1-06 NSTが担う栄養管理の発展
鷲澤尚宏(東邦大学医療センター大森病院 栄養治療センター)、他
特別企画 日本緩和医療学会/日本静脈経腸栄養学会合同シンポジウム
第10会場 福岡サンパレス  大ホール 2月25日(木)13:30~15:30
司会:日本緩和医療学会 理事長/京都府立医科大学疼痛緩和医療学講座 細川豊史
   日本静脈経腸栄養学会 理事長/藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座 東口髙志
JS2-01 終末期医療における地域での栄養サポート
荒金英樹(愛生会山科病院 外科)
JS2-02 エンドオブライフ、栄養管理、輸液治療、Quality of Death(QOD)
池永昌之(淀川キリスト教病院 緩和医療内科)
JS2-03 がん終末期におけるQuality of LifeからQuality of Deathを考慮した栄養管理
児玉佳之(社会医療法人社団 カレスサッポロ時計台記念病院 緩和ケアセンター)
JS2-04 Quality of Death,QODと栄養管理
片山寛次(福井大学医学部附属病院 がん診療推進センター)、他
薬剤師部会パネルディスカッション
第10会場 福岡サンパレス  大ホール 2月26日(金)15:30~17:30
司会:昭和大学薬学部社会健康薬学講座地域医療薬学部門 倉田なおみ
   名古屋大学大学院医学系研究科特任研究部門医療行政学 杉浦伸一
コメンテーター:藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座 東口髙志
Ph-01 NSTから学ぶフィジカルアセスメント
谷口靖樹(JA三重厚生連 鈴鹿厚生病院 薬剤部)、他
Ph-02 開局薬局 専門療法士 在宅医療におけるフィジカルアセスメント
相宮幸典(スギ薬局 谷口店)、他
Ph-03 薬剤師が行うフィジカルアセスメント推進のための大学としての取り組み
芝田信人(同志社女子大学薬学部医療薬学科生物薬剤学研究室)
Ph-04 初心者のためのフィジカルアセスメント:準備と導入と解釈のポイント
福岡敏雄(公益財団法人 大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 総合診療科・救急救命センター)
看護師部会パネルディスカッション
第10会場 福岡サンパレス  大ホール 2月26日(金)13:30~15:30
司会:医療法人明和病院 看護部 矢吹浩子
   昭和大学藤が丘病院 EIユニット看護部 添野民江
N-01 入院前中後 看護師ならではの栄養管理はなにか 〜CKD患者の場合〜
大久保恵子(製鉄記念八幡病院 腎センター)
N-02 外科周術期における栄養管理
岡本亜耶子(国家公務員共済組合連合会呉共済病院 看護部)、他
N-03 急性期における看護師ならではの栄養管理とその専門性~われわれ看護師だからこそできること~
清水孝宏(地方独立行政法人那覇市立病院 急病センター)
N-04 脳神経外科における栄養管理の実際
吉田祐子(久留米大学病院 脳外科病棟)、他
N-05 これからの在宅栄養療法のために行うこと~病院NST看護師による在宅医療現場への参画~
中西未帆子(福山第一病院 看護部)、他
N-06 地域一体型NSTの構築に向けて看護師に期待される役割
柴﨑美紀(杏林大学保健学部看護学科看護学専攻成人・高齢者看護学研究室高齢者看護学分野)
栄養士・管理栄養士部会パネルディスカッション
第10会場 福岡サンパレス  大ホール 2月26日(金)9:30~11:30
司会:川崎医療福祉大学医療技術学部臨床栄養学科 寺本房子
   静岡県立静岡がんセンター 栄養室 稲野利美
コメンテーター:公益財団法人 がん研有明病院 消化器外科 胃外科 比企直樹
D-基調講演 がん患者の栄養療法について
丸山道生(田無病院 外科)
D-01 がん患者におけるスクリーニングツールとしてのPG-SGAの有用性
遠藤陽子(川崎医科大学附属病院 栄養部)、他
D-02 当院の食道がん周術期治療チーム(PERICAN)の効果-管理栄養士の立場から―
望月宏美(公益財団法人 がん研究会 がん研有明病院 栄養管理部)、他
D-03 頭頚部がん放射線治療施行患者の栄養摂取状況からみた栄養サポートの課題
河津絢子(千葉県がんセンター 栄養科/NST)、他
D-04 緩和治療における管理栄養士の役割
早坂朋恵(東北薬科大学病院 栄養管理部)
NSTフォーラム
第8会場 マリンメッセ 2F 大会議室 2月25日(木)16:00~17:30
司会:北美原クリニック 岡田晋吾
   前橋赤十字病院 看護部 伊東七奈子
NST-特別講演 地域包括ケアシステムの具体化に向けて
吉田 学(厚生労働省大臣官房審議官)
NST-01 地域包括ケアを目指した京都での地域NSTの試み
荒金英樹(愛生会山科病院 外科)
NST-02 最期まで食べられる街、新宿 ~新食研流街づくり~
五島朋幸(ふれあい歯科ごとう)
NST-03 シームレスな栄養管理で地域を守る~「地域包括栄養ケアの会」の活動と課題 ~
都築智美(大同病院 看護部)
NST-04 在宅療養支援診療所における在宅訪問栄養食事指導の現場から
中村育子(福岡クリニック 在宅部 栄養課)
NST-05 地域包括ケア発祥の地における栄養支援とポリファーマシー(多剤服用)の課題
増田修三(公立みつぎ総合病院 地域医療部)
フェローシップ応募者セッション
第4会場 福岡国際会議場 4F 409+410 2月25日(木)8:45~11:30
司会:公立みつぎ総合病院 地域医療部 増田修三
   医療法人信愛会 日比野病院 脳ドック室/NST 三原千惠
F-01 膵頭十二指腸切除術の術後感染性合併症に対するサルコペニアの影響とimmunonutritionの効果に関する検討
古川 新(千葉大学大学院 医学研究院 臓器制御外科学)、他
F-02 サルコペニアの摂食嚥下障害画像所見-サルコペニア高齢者では骨格筋量と嚥下造影検査所見に関連がある-
前田圭介(玉名地域保健医療センター 摂食嚥下栄養療法科/内科)、他
F-03 術前の摂取栄養量の維持とエイコサペンタエン酸投与による周術期の生体反応についての検討
窪田寿子(川崎医科大学 消化器外科学)、他
F-04 膵・胆道癌における術前サルコペニアの意義
奥村晋也(京都大学 肝胆膵移植外科)、他
F-05 入院高齢者におけるサルコペニア有病率と歩行能力の関連-歩行能力はサルコペニア診断に有用な指標である-
前田圭介(玉名地域保健医療センター 摂食嚥下栄養療法科/内科)、他
F-06 回復期脳卒中患者における身体機能改善と肥満パラドックスの可能性:後ろ向きコホート研究
西岡心大(長崎リハビリテーション病院 教育研修部/栄養管理室)、他
F-07 入院時の口腔機能障害重症度はリハビリテーションのアウトカムの独立した予測因子である
白石 愛(熊本リハビリテーション病院)、他
F-08 脳血管疾患回復期患者の栄養改善およびエネルギー摂取量とADL改善の関連
二井麻里亜(社会医療法人さくら会 さくら会病院 栄養科)、他
F-09 集中治療を要する病態に合併するrefeeding syndromeの臨床的特徴
佐藤武揚(東北大学病院 高度救命救急センター)、他
F-10 膵頭十二指腸切除術におけるcontrolling nutritional statusを用いた栄養スクリーニングと術後合併症の検討
石田晶玄(東北大学消化器外科学)、他
F-11 CRP上昇を伴う担癌症例におけるDHA・EPAの効果
毛利靖彦(三重大学大学院 消化管・小児外科学)、他
  • HOME
  • 会長挨拶
  • 開催概要
  • 演題募集
  • プログラム
  • 事前参加登録
  • 宿泊手配
  • 情報交換会
  • 一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会主催セミナー
  • サテライトセミナー
  • 特別シンポジウム(スポンサード)
  • ランチョンセミナー
  • ハンズオンセミナー
  • 参加者及び発表者へのお知らせ
  • 企業の皆様へ
  • 取材について
  • 会場案内
  • お問い合わせ
  • 一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
  • 託児室のご案内