第31回日本静脈経腸栄養学会学術集会

シンポジウム

シンポジウム01 肝・胆・膵疾患の栄養管理における諸問題と対策
第5会場 福岡国際会議場 4F 411+412 2月25日(木)13:30~15:30
司会:JCHO下関医療センター 消化器内科 山下智省
   愛媛大学医学部附属病院 栄養部 利光久美子
S1-01 間接熱量計を用いない就寝前夜食の適応と適正量の評価の検討
奥村仙示(徳島大学大学院医歯薬学研究部臨床食管理学分野)、他
S1-02 高齢の肝硬変患者におけるサルコペニアの病態と栄養摂取量の検討
土屋昌子(JCHO下関医療センター 健康管理センター)、他
S1-03 重症急性膵炎に対する早期経腸栄養と多職種連携による栄養管理
古屋智規(秋田赤十字病院 総合診療科/産業医科大学救急医学)、他
S1-04 膵頭十二指腸切除後早期経口摂取の安全性と効果
加藤琢也(埼玉医科大学国際医療センター)、他
S1-05 肝胆膵外科領域における術後感染症リスクと感染症抑制と目指した栄養バンドル管理の実践
土師誠二(大阪府済生会中津病院外科)
S1-06 肝胆膵移植外科領域における栄養管理のエビデンスと今後の課題
海道利実(京都大学肝胆膵移植外科)、他
シンポジウム02 救急・集中治療領域における栄養学的リスクマネジメント:より安全で有効な栄養療法をめざして
第7会場 福岡国際会議場 5F 501 2月25日(木)13:30~15:30
司会:製鉄記念八幡病院 救急・集中治療部 海塚安郎
   兵庫医科大学救急・災害医学講座 小谷穣治
S2-01 くも膜下出血急性期患者に対する間接熱量測定を用いた栄養学的評価
大瀧寛也(群馬大学 脳神経外科)、他
S2-02 くも膜下出血術後急性期における上腕PICC法の有用性
大谷敏幸(国立病院機構 高崎総合医療センター 脳神経外科/NST)、他
S2-03 重症患者における栄養予後指標としての位相角の有用性
堤 理恵(徳島大学大学院医歯薬学研究部代謝栄養学分野)、他
S2-04 重症患者に対する急性期栄養管理プロトコールの効果と課題
白井邦博(兵庫医科大学救急・災害医学講座)、他
S2-05 当院ICU栄養療法プロトコルの達成状況と安全性・有効性の検証
佐藤由美(千葉大学医学部附属病院 臨床栄養部)、他
S2-06 ICU入室を要する熱傷患者の栄養管理とリハビリテーションのリスク
鈴木裕也(製鉄記念八幡病院 リハビリテーション部)、他
S2-07 超急性期から回復期における一貫した栄養アプローチが治療プロセス、予後に与える効用
熊谷直子(横浜市立脳卒中・神経脊椎センター)、他
シンポジウム03 栄養療法におけるディバイス管理上のリスクマネジメント-ディベート編-
第8会場 マリンメッセ 2F 大会議室 2月25日(木)9:00~11:00
司会:大阪市立総合医療センター 消化器外科 西口幸雄
   武庫川女子大学生活環境学部食物栄養学科 雨海照祥
S3-01 高齢褥瘡患者におけるアルギニン製剤投与の有用性:コラーゲン・ペプチド製剤 vs アルギニン製剤
赤崎増美(喜界徳洲会病院 看護部)
S3-02 高齢褥瘡患者におけるアルギニン製剤投与の有用性:コラーゲン・ペプチド製剤 vs アルギニン製剤
宮澤 靖(社会医療法人近森会 近森病院 栄養サポートセンター)、他
S3-03 PEGが困難時には、PTEG vs 開腹胃瘻(または腸瘻) PEG困難症例においてはPTEGが第一選択である
倉 敏郎(町立長沼病院 内科消化器科)
S3-04 PEGが困難時には、PTEG vs 開腹胃瘻(または腸瘻) PEG不能症例に対する開腹手術の存在意義について
玉森 豊(大阪市立総合医療センター 消化器外科)、他
S3-05 胃瘻・腸瘻カテーテル閉塞予防には、酢水vs微温湯
久保健太郎(大阪市立総合医療センター 看護部)、他
S3-06 胃瘻・腸瘻カテーテル閉塞予防には、酢水vs微温湯
加藤裕子(市立岸和田市民病院 看護局)
S3-07 電解質輸液の調整:カスタマイズ vs 生理食塩水
近藤 匡(水戸協同病院 消化器外科/筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター)
S3-08 電解質輸液の調整:カスタマイズ vs 生理食塩水
一丸智美(大阪府済生会中津病院 栄養科)
S3-09 待期的にCVルートを確保し高カロリー輸液するなら、CVC vs PICC
大場一輝(ベルランド総合病院 外科/緩和ケア科)
S3-10 待期的にCVルートを確保し高カロリー輸液するなら、CVC vs PICC 当科における末梢挿入式中心静脈カテーテルの使用状況
田内 潤(大阪市立総合医療センター 消化器外科)
シンポジウム04 がん治療における栄養の力
第9会場 マリンメッセ 3F サブアリーナ 2月25日(木)15:30~17:30
司会:公益財団法人 がん研有明病院 消化器センター 消化器外科 胃外科 比企直樹
   佐賀県医療センター好生館 消化器外科 佐藤清治
S4-01 低栄養を有する胃癌手術症例への最適な術前栄養療法~術後合併症軽減のために必要な投与栄養量と期間~
福田泰也(国立病院機構 大阪医療センター 外科)、他
S4-02 食道癌集学的治療におけるシンバイオティックスを併用した栄養管理
本告正明(大阪府立急性期・総合医療センター 消化器外科)
S4-03 胃癌手術における骨格筋減少とEPAの効果
山田岳史(日本医科大学 消化器外科)、他
S4-04 EPAおよびBCAAは抗がん剤による骨格筋量減少を予防する
吉澤一巳(東京理科大学薬学部 疾患薬理学研究室)、他
S4-05 胃全摘術周術期ONS療法の限界-胃全摘術後の体重減少抑制効果を検証する第三相試験の結果より-
井田 智(がん研有明病院 消化器外科 胃外科)、他
S4-06 胃癌術後の体重減少の意義と周術期栄養管理の重要性
吉川貴己(神奈川県立がんセンター 消化器外科)、他
S4-07 胃癌術後の短期的および長期的な体重減少に関わる因子の検討
松井亮太(石川県立中央病院)、他
S4-08 頭頸部癌化学療法中の味覚異常には味覚受容体遺伝子発現が影響する
松島里那(徳島大学 代謝栄養学分野)、他
シンポジウム05 高齢者における栄養学的リスクマネジメント
第3会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール203+204 2月26日(金)9:30~11:30
司会:名古屋大学大学院医学系研究科地域在宅医療学・老年科学 葛谷雅文
   社会医療法人愛仁会高槻病院 消化器外科/近畿大学医学部外科 土師誠二
S5-01 高齢者膵切除症例における術後合併症のリスク評価と栄養アセスメント
関根慎一(富山大学 消化器・腫瘍・総合外科)、他
S5-02 高齢者の外科侵襲下免疫栄養代謝変動からみた周術期栄養学的リスクマネジメント
土師誠二(大阪府済生会中津病院外科)
S5-03 侵襲と筋肉~サルコペニアと筋肉量と胃癌術後合併症との関係~
山田卓司(東京女子医科大学消化器外科)、他
S5-04 高齢者対する周術期栄養学的リスクマネジメント-術前外来と高齢者総合的機能評価(CGA)について
岡本 亮(京都保健会 京都民医連中央病院)、他
S5-05 肺炎球菌肺炎患者の入院時重症度、および在院日数に対する栄養学的因子の影響
阿久澤暢洋(独立行政法人地域医療推進機構(JCHO) 群馬中央病院NST)、他
S5-06 入院前に自立していた高齢者の市中肺炎症例において絶食が摂食・嚥下機能に及ぼす影響
武政葉子(AMG 上尾中央総合病院 栄養科)、他
S5-07 インシデントからみた転倒症例と栄養状態に関する検討
堤きよ美(北杜市立甲陽病院 看護部)、他
S5-08 当院回復期病棟におけるNST介入患者の多剤服用の現状と経口摂取量の関連性
坂下理香(芳珠記念病院 栄養管理室)、他
シンポジウム06 リハビリテーション栄養管理のリスクマネジメント
第3会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール203+204 2月26日(金)15:30~17:30
司会:田無病院 丸山道生
   横浜市立大学附属市民総合医療センター リハビリテーション科 若林秀隆
S6-01 救急・集中治療領域におけるリハビリテーションと栄養管理に対する包括的チーム医療の有用性
片岡祐一(北里大学医学部 救命救急医学)、他
S6-02 誤嚥性肺炎患者に対する早期食事開始は治癒を促進する
長尾恭史(岡崎市民病院 リハビリテーション室)、他
S6-03 早期経口摂取で肺炎を治療する集学的包括支援―禁食・安静リスク回避と早期退院に向けたリスク管理―
社本 博(NPO法人口から食べる幸せを守る会/南相馬市立総合病院脳神経外科)、他
S6-04 Geriatric Nutritional Risk Indexを用いた大腿骨頸部骨折患者の栄養指標とリハビリアウトカムの比較
鈴木裕也(製鉄記念八幡病院 リハビリテーション部)、他
S6-05 大腿骨近位部骨折患者の術後エネルギー摂取割合と術後ADLの変化を加味した関連要因の検討
井上達朗(西神戸医療センター リハビリテーション技術部)、他
S6-06 脳卒中症例の回復期リハビリテーション病棟での栄養管理とリスクマネジメントについて
藤井辰義(荒木脳神経外科病院 外科・NST)、他
S6-07 回復期リハビリテーション病棟入院高齢患者に対するNST介入がADLに及ぼす影響
酒井友恵(盛岡つなぎ温泉病院 栄養部)、他
S6-08 介護老人保健施設に入所する高齢者の栄養状態及びリハビリテーション時間と在宅復帰の関連
西田有里(介護老人保健施設さやまの里)、他
シンポジウム07 COPDにおける栄養学的リスクマネジメント
第4会場 福岡国際会議場 4F 409+410 2月26日(金)9:30~11:00
司会:奈良県立医科大学附属病院 栄養管理部 吉川雅則
   粟井内科医院 粟井一哉
S7-01 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者における MNA-SFによる経年的栄養評価
永井 徹(新潟医療福祉大学健康栄養学科)、他
S7-02 COPD患者における骨格筋指数と骨塩量および運動耐容能との関連
藤田幸男(奈良県立医科大学 内科学第二講座)、他
S7-03 COPD地域連携パスにおけるNST関与の重要性
清水雄至(高崎総合医療センター)、他
S7-04 COPDの栄養療法の質改善に向けた多職種バンドルアプローチの提案
小坂鎮太郎(地域医療振興協会 練馬光が丘病院 総合診療科)、他
シンポジウム08 病態に即した小児の栄養療法
第5会場 福岡国際会議場 4F 411+412 2月26日(金)9:30~11:30
司会:昭和大学医学部外科学講座小児外科学部門 土岐 彰
   神奈川県立こども医療センター アレルギー科 高増哲也
S8-01 小児の栄養療法の現状と展望
高増哲也(神奈川県立こども医療センター アレルギー科)
S8-02 重症心身障がい児に対する栄養管理をどう考えるか
鈴木恭子(静岡県立こども病院 NST栄養管理室)、他
S8-03 摂食行動障害に対する栄養指導
磯部宏子(神奈川県立こども医療センター 栄養管理科)、他
S8-04 先天性心疾患の栄養療法
深津章子(聖徳大学 人間栄養学部)、他
S8-05 Fontan candidate症例の消化管合併症に対するマネジメント
矢本真也(静岡県立こども病院 小児外科)、他
S8-06 食物アレルギーに対する栄養指導
長谷川実穂(独立行政法人国立病院機構相模原病院 臨床研究センター)
S8-07 小児がんの栄養指導
長尾晶子(広島大学病院 栄養管理部)、他
S8-08 先天異常症候群と栄養-栄養士の早期介入による効果の検討-
西本裕紀子(大阪府立母子保健総合医療センター 栄養管理室)、他
シンポジウム09 小児腸管機能不全に対する栄養治療戦略と問題点
第5会場 福岡国際会議場 4F 411+412 2月26日(金)13:30~15:30
司会:近畿大学医学部奈良病院 小児外科 米倉竹夫
   筑波大学医学医療系小児外科 増本幸二
S9-01 腸管リハビリテーションにおける腸管馴化指標の検討-ソマトメジンCの有用性
千葉正博(昭和大学NST)、他
S9-02 腸管不全関連肝機能障害の治療・予防からみた栄養療法の問題点についての検討
天江新太郎(宮城県立こども病院)、他
S9-03 小腸機能不全関連肝機能障害における植物ステロールの蓄積とω3系脂肪乳剤の治療成績
渡邉稔彦(国立成育医療研究センター 外科)、他
S9-04 広範囲型Hirschsprung病類縁疾患に対する外科治療の効果と問題点の検討
矢本真也(静岡県立こども病院 小児外科)、他
S9-05 腸管不全症例の中心静脈ポートカテーテル感染に対する抗菌剤/抗真菌剤併用ロック療法の有用性の検討(第1報)
渡辺和宏(東北大学 消化器外科学)、他
シンポジウム10 腎疾患における栄養学的リスクマネジメント
第6会場 福岡国際会議場 4F 413+414 2月26日(金)9:30~11:30
司会:上尾中央総合病院 外科・栄養サポートセンター 大村健二
   徳島大学大学院医歯薬学研究部疾患治療栄養学 濵田康弘
S10-01 静脈経腸栄養の適切な選択により術後AKIから透析を離脱することができた1事例
市川佳孝(群馬大学医学部附属病院NST)、他
S10-02 高齢CKD患者における身体計測・機能・活動量: 栄養の視点から考える
柴垣有吾(聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科)、他
S10-03 慢性維持透析患者におけるProtein-Energy Wasting(PEW)の頻度と発症要因の検討
白井由美子(伊賀市立上野総合市民病院 栄養管理課)、他
S10-04 血液透析患者の睡眠とフレイルとの関連
角田政隆(H・N・メディックさっぽろ東)
S10-05 栄養管理の視点からカルシウム負荷の最適化はどうみればよいか
伊藤孝仁(悠生会片桐医院)
S10-06 透析患者用経口アミノ酸・L-カルニチン・亜鉛含有補助食品 「コスモリズム」の開発と有用性の検討
荻野 晃(国民健康保険坂下病院薬剤部)、他
シンポジウム11 医師、メディカルスタッフに対する臨床栄養教育の諸問題
第7会場 福岡国際会議場 5F 501 2月26日(金)14:30~16:30
司会:滋賀医科大学医学部附属病院 栄養治療部 佐々木雅也
   東邦大学医療センター大森病院 栄養治療センター 鷲澤尚宏
S11-01 NSTリンクナースの育成を目指して
前川美恵子(佐世保市立総合病院)、他
S11-02 CVポート穿刺・抜針業務導入時のアンケート調査解析から得られた看護師が求める臨床教育プログラム
柴田裕(秋田厚生医療センター NST/湖東厚生病院)、他
S11-03 OTとPTのリハ実習生に対する卒前栄養教育の現状と新たな取り組み ~同一症例への双方向介入の効果と問題点~
成田雄一(医療法人関東病院 リハビリテーション科)、他
S11-04 薬剤師が臨床栄養を学ぶことの重要性 ~シームレスな薬剤師教育をめざして~
神谷貴樹(滋賀医科大学医学部附属病院 薬剤部)、他
S11-05 臨床栄養教育の諸問題と対策
片山寛次(福井大学医学部附属病院がん診療推進センター)、他
S11-06 メディカルスタッフにおける臨床栄養学教育-地域利便性の問題-
小山諭(新潟大学大学院保健学研究科)、他
S11-07 ヨーロッパ臨床栄養代謝学会(ESPEN)の教育プログラムLLL事前学習会を開催して
牧 宏樹(市立甲府病院 薬剤部)
S11-08 内科医・研修医の栄養療法への教育需要 - 64人の受講者へのアンケート結果をもとに -
小坂鎮太郎(地域医療振興協会 練馬光が丘病院 総合診療科)、他
シンポジウム12 緩和ケアにおける栄養学的リスクマネジメント
第9会場 マリンメッセ 3F サブアリーナ 2月26日(金)9:30~11:30
司会:川崎医科大学消化器外科 平井敏弘
   藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座 伊藤彰博
S12-01 消化器外科医からみた緩和ケアにおける緩和手術とHPNのあり方
廣野靖夫(福井大学 第1外科/福井大学病院 NST)、他
S12-02 がん性消化管閉塞に対する緩和手術と予後評価によるリスクマネジメント
小原 恵(東北大学 消化器外科学)、他
S12-03 終末期がん患者特に消化管閉塞例での、輸液負荷軽減時期を考える
大原寛之(藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座/藤田保健衛生大学七栗サナトリウムNST)、他
S12-04 難治性腹水に対する緩和ケア ~腹水濾過濃縮再静注法のリスクマネジメント~
長沼 篤(国立病院機構 高崎総合医療センター NST)、他
S12-05 がん終末期患者におけるビタミンB1欠乏とリスクマネジメント
児玉佳之(社会医療法人社団カレスサッポロ時計台記念病院 緩和ケアセンター)、他
S12-06 終末期がん患者の栄養学的リスクマネジメント -大規模大学病院における緩和ケアチームサポート症例の検討-
森 直治(藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座)、他
S12-07 進行再発大腸癌における化学療法中止のタイミングについての客観的評価の検討
斎藤健一郎(福井県済生会病院)、他
S12-08 がん終末期における栄養学的リスクマネジメント-不可逆性悪液質と飢餓に関する検討
中島信久(東北大学大学院医学系研究科医科学専攻外科病態学講座緩和医療学分野)、他
シンポジウム13 地域連携の推進に関する諸問題と対策
第9会場 マリンメッセ 3F サブアリーナ 2月26日(金)13:30~15:30
司会:岡山療護センター 外科 梶谷伸顕
   公立学校共済組合近畿中央病院 外科 飯島正平
   靍知光(雪の聖母会 聖マリア病院 臨床・教育・研究本部)
S13-01 “WAVES”第一弾:「元気に食べてますか?」運動の試み
秋山和宏(東葛クリニック病院 消化器外科)、他
S13-02 地域連携をめざした室登NST研究会“ツナガル”の活動報告
川畑盟子(市立室蘭総合病院NST/室登NST研究会)、他
S13-03 食道がん術後の地域連携の推進:食道がん術後患者教室の運営と術後リハビリ地域連携パスの立ち上げ
藤田武郎(国立がん研究センター 東病院)、他
S13-04 京都での食を支援する多職種地域連携の現状と課題
荒金英樹(愛生会山科病院)、他
S13-05 地域包括ケアシステム構築における栄養療法ネットワークの役割
内藤 浩(独立行政法人地域医療機能推進機構 群馬中央病院)、他
S13-06 地域連携推進に関する当講座10年間の取り組み -終末期がん患者からWAVESへ-
中川理子(藤田保健衛生大学 地域生活支援学講座/外科・緩和医療学講座/七栗サナトリウムNST)、他
S13-07 栄養管理の地域連携としてのNSTネットワークと情報共有の現状
飯島正平(近畿中央病院)、他
シンポジウム14 術後回復促進策における負の側面とその対策
第9会場 マリンメッセ 3F サブアリーナ 2月26日(金)15:30~17:30
司会:千葉県がんセンター 消化器外科 鍋谷圭宏
   岩手県立中央病院 消化器外科 宮田 剛
S14-01 術後回復促進プログラム(ERAS®)の溝-推奨事項と実際、医師と患者、外科と内科-
立石 渉(東京女子医科大学東医療センター 心臓血管外科・NST)、他
S14-02 胃癌手術における早期経口摂取の問題点について
佐藤 弘(埼玉医大国際医療センター消化器外科)、他
S14-03 安全性を重視したクリニカルパスによる胃切除周術期管理の有用性に関する検討
朴 正勝(国立病院機構 大阪医療センター)、他
S14-04 腹部大動脈瘤開腹手術に対するStroke Volume Variationを指標とした適正な周術期輸液管理法
清水拓也(東北大学病院 移植再建内視鏡外科)、他
S14-05 大腸癌ERAS患者における早期退院後の再入院症例に関する検討
中村文隆(手稲渓仁会病院 外科)、他
シンポジウム15 認知症の摂食障害にどのように対応するのか?
第11会場 福岡サンパレス 2F パレスルーム 2月26日(金)15:30~17:30
司会:沖縄メディカル病院あがりはまクリニック 吉田貞夫
   医療法人信愛会 日比野病院 脳ドック室/NST 三原千惠
S15-01 認知症患者の摂食不良に対するドネペジル中止の有効性についての検討(NSTにおける薬剤師の役割)
本田 圭(公益社団法人 石川勤労者医療協会 城北病院 薬剤部)、他
S15-02 認知症に伴う摂食障害で入院加療した患者の転帰
仙田直之(総合病院 松江生協病院 耳鼻咽喉科)、他
S15-03 高齢維持透析認知症患者の栄養維持改善への中鎖脂肪酸を活用した取り組み
大里寿江(医療法人腎愛会だてクリニック栄養科)
S15-04 認知症の人の摂食障害に対するケアの現状と問題点 医療・介護現場2500人のアンケートからわかったこと
吉田貞夫(沖縄メディカル病院あがりはまクリニック 内科)
S15-05 認知症高齢者の食べる喜びを支えるために-認知症の原因疾患を踏まえて
山田律子(北海道医療大学看護福祉学部)
S15-06 認知症の食を支える視点―アルツハイマー病とレビー小体型認知症を中心に―
平野浩彦(東京都健康長寿医療センター研究所)
  • HOME
  • 会長挨拶
  • 開催概要
  • 演題募集
  • プログラム
  • 事前参加登録
  • 宿泊手配
  • 情報交換会
  • 一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会主催セミナー
  • サテライトセミナー
  • 特別シンポジウム(スポンサード)
  • ランチョンセミナー
  • ハンズオンセミナー
  • 参加者及び発表者へのお知らせ
  • 企業の皆様へ
  • 取材について
  • 会場案内
  • お問い合わせ
  • 一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
  • 託児室のご案内