第31回日本静脈経腸栄養学会学術集会

要望演題

要望演題01 半固形状流動食におけるリスクマネジメント1
第2会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール201+202 2月25日(木)10:00~11:00
座長:国立病院機構岡山医療センター  外科 内藤 稔
Y-001 逸脱例から考える半固形状流動食導入のリスクマネジメント
吉澤一貴(長野県立こども病院 外科)、他
Y-002 形状変化栄養材のpHによる物性変化関して揺動式攪拌機を用いた胃内環境下モデルでの検証
飯島正平(近畿中央病院)、他
Y-003 栄養チューブ内における半固形流動食の付着と微生物増殖のリアルタイムイメージング
山岡一平(株式会社大塚製薬工場 OS-1事業部 メディカルフーズ研究所)、他
Y-004 小児における胃瘻からの半固形状流動食注入の実際
畑田智子(長野県立こども病院 外科)、他
Y-005 胃瘻栄養患児におけるミキサー食注入開始前の食物アレルギー検査の有用性
小池由美(長野県立こども病院)、他
Y-006 小児における半固形状流動食の効果と合併症
矢本真也(静岡県立こども病院 小児外科)、他
要望演題02 半固形状流動食におけるリスクマネジメント2
第2会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール201+202 2月25日(木)13:30~14:30
座長:千里リハビリテーション病院 合田文則
Y-007 粘度可変型流動食の消化器合併症に対する多施設共同研究での有用性評価
明石哲郎(済生会福岡総合病院 内科)、他
Y-008 食道癌術後早期経腸栄養におけるハイネイーゲルⓇの安全性について
中島哲史(神奈川県立がんセンター)、他
Y-009 トロミ栄養食の臨床における有用性の検討~栄養食のpHが胃内環境に及ぼす影響~
佐藤亮介(社会医療法人近森会近森病院NST)、他
Y-010 REF-P1®使用時の誤嚥・下痢対策のリスクマネジメント
立石 渉(東京女子医科大学東医療センター 心臓血管外科/NST)、他
Y-011 粘度可変型流動食(ハイネイーゲル・マーメッド)と乳酸カルシウムの反応性と粘度の検証
山田桐絵(山本記念病院)
Y-012 胃内でゲル化する濃厚流動食品における乳酸カルシウムの粘度変化促進効果の検討
村松博士(札幌清田病院 内科/NST)、他
要望演題03 最適な口腔のケアの実践
第2会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール201+202 2月25日(木)15:30~16:30
座長:札幌西円山病院 歯科診療部 藤本篤士
Y-013 歯科衛生士と看護師における口腔ケアスクリーニング評価の検討
高坂陽子(前橋赤十字病院 NST)、他
Y-014 在宅患者における栄養状態、嚥下、口腔機能の諸問題と早期スクリーニングの重要性
白石 愛(熊本リハビリテーション病院)、他
Y-015 外科周術期患者の口腔内の実態
内田信之(原町赤十字病院)、他
Y-016 Eilers Oral Assessment Guide (OAG)と臨床背景,栄養状態,嚥下グレード,摂食状況レベル,転機との関連
金子正博(神戸市立医療センター西市民病院 呼吸器内科)、他
Y-017 京都市南区における医科歯科連携による口腔ケアの15年間の取り組み
北川一智(京都九条病院 栄養サポートチーム)、他
要望演題04 栄養療法における地域連携の障害
第3会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール203+204 2月25日(木)14:30~15:30
座長:社会福祉法人 別府発達医療センター 診療部 阿部浩子
Y-018 完全側臥位法での施設退院調整について~受け入れ困難をどうしていくか~
森山智沙子((公社)石川勤労者医療協会 城北病院 リハビリテーション部)、他
Y-019 在宅重症心身障害児(者)の経腸栄養療法に関わる問題点について
倉本敦夫(東京都立北療育医療センター)
Y-020 嚥下調整食は言葉だけで伝わるか?
小西正訓(中村記念病院 耳鼻咽喉科)
Y-021 地域での統一した嚥下食分類に向けた活動の試み
木下奈緒子(青梅市立総合病院 栄養科)、他
Y-022 胃瘻造設後のケアの問題点~地域一帯での取り組みを目指して~
中野孝子(戸田中央医科グループ 医療法人社団 時正会 佐々総合病院 看護部)、他
Y-023 地産地消を目指した多職種による新しい食支援活動の試みー多摩地区「いただきますの会」の報告(第一報)
石山寿子(いただきますの会世話人/医療法人社団永生会 南多摩病院/日本大学歯学部 摂食機能療法学講座)、他
要望演題05 nutritionDay
第4会場 福岡国際会議場 4F 409+410 2月25日(木)13:30~14:30
座長:帝京大学医学部外科学講座 福島亮治
Y-024 当院における栄養状態の現状把握 ~ nutritionDayプロジェクトの参加経験
河野好江(公益社団法人地域医療振興協会横須賀市立うわまち病院 栄養科)、他
Y-025 東邦大学医療センター3病院におけるnutritionDayプロジェクトへの参加
小畑由紀(東邦大学医療センター 大森病院NST)、他
Y-026 nutritionDay参加6年間の栄養療法推移から考える今後のNST活動について
早川芳枝(公立西知多総合病院 臨床栄養科)、他
Y-027 nutrition Day栄養調査の臨床への応用
朝倉比都美(帝京大学医学部附属病院 栄養部)
Y-028 nutritionDayでの30日後の転帰からみた自宅退院とならないリスク因子の検討
武元浩新(公立学校共済組合近畿中央病院)、他
要望演題06 肝疾患における栄養学的リスクマネジメント
第5会場 福岡国際会議場 4F 411+412 2月25日(木)10:00~11:00
座長:岐阜大学医学部附属病院 第一内科(消化器内科) 白木 亮
Y-029 肝硬変患者においての筋力の検討
櫻井聖子(湘南鎌倉総合病院 栄養管理センター)、他
Y-030 非アルコール性脂肪性肝疾患における四肢骨格筋量の検討
長沼 篤(国立病院機構高崎総合医療センターNST)、他
Y-031 肝硬変における骨格筋減少率は生存率を予測する
華井竜徳(岐阜大学医学部第一内科)、他
Y-032 ウイルス性慢性肝疾患の糖代謝障害における膵・骨格筋形態の検討
中村篤志(日本鋼管病院 消化器肝臓病センター)
Y-033 腹腔鏡下肝切除術後における早期回復強化プログラムの導入
合川公康(埼玉医科大学国際医療センター)、他
Y-034 当院の膵頭十二指腸切除術の周術期栄養管理の現状と課題
仲川満弓(滋賀医科大学医学部附属病院 栄養治療部)、他
要望演題07 小児の栄養・カテーテル管理
第5会場 福岡国際会議場 4F 411+412 2月25日(木)15:30~16:30
座長:大阪大学医学科教育センター 和佐勝史
Y-035 Hirschsprungb病類縁疾患(Hypoganglionosis)長期生存例の1例
岩中 剛(九州大学大学院医学研究院小児外科学分野)、他
Y-036 小児における生体電気インピーダンス分析法によるPhase angleの検討
吉田 索(久留米大学医学部 小児外科)、他
Y-037 人工呼吸器管理下の重症心身障がい児者における人工呼吸器代謝モニターによる安静時エネルギー消費量の検討
西本裕紀子(大阪府立母子保健総合医療センター 栄養管理室 NST)、他
Y-038 当科における人工肛門閉鎖時の周術期プロトコール
増本幸二(筑波大学医学医療系小児外科)、他
Y-039 演題取り下げ
Y-040 Fibrous Sheathを利用した長期留置型カテーテル交換に関する検討
神保教広(九州大学大学院医学研究院 小児外科学分野/筑波大学医学医療系 小児外科)、他
要望演題08 小児のNST
第5会場 福岡国際会議場 4F 411+412 2月25日(木)16:30~17:30
座長:長野赤十字病院 小児外科 NST 北原修一郎
Y-041 長野県立こども病院におけるNST活動の現状と今後の課題
坂下裕美(長野県立こども病院)、他
Y-042 発育不良児の早期発見を目指したneonatal NSTによる成長曲線運用の変更
佐藤友香(独立行政法人国立病院機構三重中央医療センター)、他
Y-043 重症心身障害児施設における栄養プロジェクトチームの取り組み
飯田純代(神奈川県立こども医療センター)、他
Y-044 小児期発症の神経性食欲不振症に対しNSTによる栄養管理が奏功した一症例
本城史子(福岡大学病院 NST)、他
Y-045 体重管理に難渋した遷延性脳死状態小児患者の一例
関 貴子(金沢大学附属病院 栄養管理部/NST)、他
Y-046 小児急性リンパ性白血病患者に対する栄養プロジェクトチームの介入効果
和田 碧(神奈川県立こども医療センター 栄養管理科)、他
要望演題09 救急領域における栄養学的リスクマネジメント
第7会場 福岡国際会議場 5F 501 2月25日(木)15:30~16:30
座長:名古屋市立大学大学院医学研究科麻酔科学・集中治療医学分野/地域救急医学寄附講座 祖父江和哉
Y-047 腸管内投与に固執せず経静脈栄養を主とした栄養管理を行い軽快した重症神経性食思不振症患者の1例
川治崇泰(藤田保健衛生大学医学部 麻酔・侵襲制御医学講座)、他
Y-048 くも膜下出血患者におけるEPA含有製材(プロシュア®)を使用した症群性脳血管攣縮発生の比較評価について
江原祐輔(前橋赤十字病院 NST)、他
Y-049 高齢救急入院患者の入院時血清Na値と院内死亡率との関係
西岡弘晶(神戸市立医療センター中央市民病院 総合診療科)、他
Y-050 ICUでは適正なエネルギーが投与されているか?
石川史明(日本赤十字社医療センター 栄養課)、他
Y-051 救命救急センターにおける早期経腸栄養クリニカルパス使用の現状と問題点の抽出
神岡竜子(公立大学法人大阪市立大学医学部附属病院)、他
Y-052 重症管理における栄養管理に関するインシデントの現状と背景要因
長内洋一(北里大学病院救命救急・災害医療センターEICU)、他
要望演題10 PEGとリスクマネジメント1
第11会場 福岡サンパレス 2F パレスルーム 2月25日(木)15:30~16:30
座長:独立行政法人地域医療機能推進機構 宮崎江南病院 白尾一定
Y-053 経皮内視鏡的胃瘻造設術の検討 一合併症回避のための工夫一
大上英夫(富山逓信病院 外科)、他
Y-054 PEG時の横行結腸誤穿刺回避を目的とした胃内送気CTによる術前評価の有用性ついて
飯利孝雄(立川綜合病院 消化器内科)、他
Y-055 腹腔内カテーテル留置中の小児に対する経皮内視鏡的胃瘻造設術
井深奏司(大阪府立母子保健総合医療センター小児外科)、他
Y-056 経皮内視鏡的胃瘻造設術257例の合併症についての検討
風間義弘(日本赤十字医療センター)、他
Y-057 安全な胃ろう造設に向けて -イントリーフPEGキット®の有用性-
本藤有智(厚生連高岡病院 NST)、他
Y-058 PEG造設パスよりみたRCAの重要性
前田亜矢(福井県済生会病院NST看護部)、他
要望演題11 PEGとリスクマネジメント2
第11会場 福岡サンパレス 2F パレスルーム 2月25日(木)16:30~17:30
座長:国立病院機構 西別府病院 外科 唐原和秀
Y-059 当院における胃瘻造設前後の管理
目黒英二(函館五稜郭病院 臨床検査科)、他
Y-060 PEG造設および管理における当院でのリスクマネジメント
唐原和秀(独立行政法人国立病院機構 西別府病院 外科)、他
Y-061 胃瘻デバイス関連合併症~症例に学ぶリスクマネジメント~
四本克己(千葉県こども病院 小児外科/NST)、他
Y-062 チューブ型胃瘻カテーテルの清潔維持に対する酢水充填効果 第二報 ~施設に対する継続教育による効果~
阿部真吾(KKR高松病院)、他
Y-063 胃瘻管理患者における栄養剤の食道への逆流の有無と栄養剤の剤形及び投与法の適合性
池田眞人(地域医療機構山梨病院 内分泌・代謝内科 栄養管理委員会)
Y-064 PEG(経皮内視鏡的胃瘻造設術)後の経腸栄養導入期に対する粘度調整食品REF-P1併用療法の有用性の検討
明石哲郎(済生会福岡総合病院 外科)、他
要望演題12 NST活動とコーチング
第2会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール201+202 2月26日(金)9:00~10:00
座長:東北大学病院 栄養管理室 岡本智子
Y-065 当院でのコーチングとNST
畠山桂吾(名古屋第二赤十字病院 NST)
Y-066 メディカルコーチングによる患者サポート
郡 隆之(利根中央病院)、他
Y-067 チームの強みから考えたコーチングの有効性
中西陽一(医療法人社団時正会 佐々総合病院 外科)
Y-068 海老名総合病院NSTにおけるコーチングの活用
石井良昌(海老名総合病院 NST)
Y-069 チーム医療におけるコミュニケーションツールとしてのコーチングの有用性
岡本智子(東北大学病院 栄養サポートセンター/栄養管理室)、他
要望演題13 サルコペニアの弊害とその対策
第3会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール203+204 2月26日(金)14:30~15:30
座長:熊本リハビリテーション病院 リハビリテーション科 吉村芳弘
Y-070 長期介護を要する入院高齢者におけるサルコペニア -AWGSアルゴリズムによる検討―
山内杏奈(医療法人 愛風会 さく病院)、他
Y-071 回復期リハビリテーション病棟におけるサルコペニアは低栄養、低ADLと関連-AWGSアルゴリズムによる検討
吉村芳弘(熊本リハビリテーション病院)、他
Y-072 EWGSOPアルゴリズムを用いたサルコペニア診断が高齢胃癌手術患者の治療成績(短期・長期)に与える影響
山本和義(国立病院機構大阪医療センター 外科)、他
Y-073 肝胆膵外科手術における術後感染性合併症の指標としてSarcopeniaは有用な術前指標である
高木弘誠(岡山大学病院 消化器外科学)、他
Y-074 健常者におけるカルニチン+BCAA投与後の運動負荷のエネルギー代謝・体組成に対する効果
櫻井洋一(和洋女子大学大学院/千葉県済生会習志野病院外科)、他
Y-075 サルコペニア肥満患者に対するリハビリテーションと栄養補助食品摂取の併用効果
阿部亜希恵(特定医療法人北九州病院)、他
要望演題14 CKDの栄養管理
第6会場 福岡国際会議場 4F 413+414 2月26日(金)8:40~9:30
座長:社会福祉法人聖隷福祉事業団 総合病院 聖隷浜松病院 腎センター・腎臓内科 磯﨑泰介
Y-076 長期経管栄養中の糖尿病患者にPHGG含有経腸流動食を使用した経験
上村朋子(下関市立豊田中央病院 栄養管理科)、他
Y-077 高血糖・下肢壊疽患者を在宅に連携した1症例
西岡民江(弘善会 矢木脳神経外科病院 NST管理委員会/看護部)、他
Y-078 慢性腎臓病維持透析症例に対する大腸切除周術期栄養管理:クリニカルパス導入とその効果
桑原 博(秀和総合病院 外科)、他
Y-079 透析室で行う栄養サポート支援活動の効果と今後の課題
小林 香(公益財団法人 長野市保健医療公社 長野市民病院 NST)、他
要望演題15 医師に対する栄養教育の問題点
第7会場 福岡国際会議場 5F 501 2月26日(金)16:30~17:30
座長:福井大学医学部附属病院 がん診療推進センター 片山寛次
Y-080 卒前における医学部栄養教育カリキュラムの問題点
鷲澤尚宏(東邦大学医療センター大森病院栄養治療センター)、他
Y-081 医師になってからでは遅い!?~卒前から始める栄養教育の取り組み~
相良郁子(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 地域包括ケア教育センター/長崎大学病院 NST/内分泌代謝内科(第一内科))、他
Y-082 臨床研修医の栄養学的習熟度からみたNSTの役割・展望
田中啓之(国家公務員共済組合連合会 横須賀共済病院 腎臓内科・NST)、他
Y-083 当院の安全な中心静脈カテーテル留置のための医療体制-研修医へ向けたPICC教育―
佐藤 慧(函館五稜郭病院 外科)、他
Y-084 医師の使用経験からみた栄養計算アプリの有用性について
栗原美香(滋賀医科大学医学部附属病院 栄養治療部)、他
要望演題16 経口栄養管理のリスクマネジメント
第8会場 マリンメッセ 2F 大会議室 2月26日(金)13:30~14:30
座長:国家公務員共済組合連合会 新別府病院 栄養管理室 田崎亮子
Y-085 高齢者の入院後発症誤嚥性肺炎症例におけるリスクマネジメント
山口小百合(箕面市立病院 栄養部 NST)、他
Y-086 誤嚥・窒息予防に向けての取組み~入院時嚥下スクリーニングの導入~
部谷仁美(大阪府済生会吹田病院 栄養科)、他
Y-087 嚥下障害症例への評価方法の検討
津田豪太(聖隷佐倉市民病院 耳鼻咽喉科)、他
Y-088 食欲不振でNSTにコンサルトされた症例の検討
矢部正浩(新潟市民病院NST)、他
Y-089 NST介入患者での経口食患者におけるリスクマネジメント評価
泥谷実央(国家公務員共済組合連合会 新別府病院 栄養管理室)、他
Y-090 Systematic Food Service Management を目指した“藤田食”の開発
伊藤明美(藤田保健衛生大学病院 食養部/NST)、他
要望演題17 嚥下調整食の有用性
第8会場 マリンメッセ 2F 大会議室 2月26日(金)14:30~15:30
座長:県立広島大学人間文化学部健康科学科 栢下 淳
Y-091 物性をコントロールした嚥下造影検査食を用いた評価と舌圧との関連について
伊藤圭子(県立広島病院 栄養管理科)、他
Y-092 少量高栄養価の嚥下調整食改善の取り組み
齊藤由起(金沢西病院 栄養課)
Y-093 濃厚流動食ブリックタイプゼリー専用ソースの作成と摂食嚥下機能低下患者に対する有用性
糸井真一(千春会病院 外科)、他
Y-094 簡便で安価な嚥下調整食導入に向けた当院の試み
中野広美(社会医療法人 関愛会 佐賀関病院)、他
Y-095 嚥下調整食の改良前後における肺炎患者の動向
内山絵里(札幌東徳洲会病院 栄養科)、他
Y-096 頭頸部癌術後における新規嚥下調整食の誤嚥性肺炎予防効果
川名加織(がん研究会 有明病院 栄養管理部)、他
要望演題18 感染に対するリスクマネジメント
第8会場 マリンメッセ 2F 大会議室 2月26日(金)16:30~17:30
座長:函館五稜郭病院 臨床検査科 目黒英二
Y-097 抗菌薬と同時にビフィズス菌末(BB536)を開始した場合のClostridium difficile関連下痢症の予防効果について
泉川留里子(沖縄県立中部病院 栄養管理室)、他
Y-098 経腸栄養に使用する栄養セットの運用について
和泉靖子(徳島赤十字病院 医療技術部栄養課)、他
Y-099 歯科介入時のデンタルプラークおよび経鼻経管チューブの細菌叢に関する検討
金尾淳子(福山第一病院 薬剤科)、他
Y-100 膵頭十二指腸切除後の感染性合併症に対する周術期口腔ケアの予防効果
延原 浩(県立広島病院 歯科・口腔外科)、他
Y-101 末梢静脈ライン長期留置例の血液感染から再認識した当院での輸液ライン管理の課題
飯田由貴代(箕面市立病院)、他
Y-102 敗血症に至った症例から学んだ末梢静脈カテーテル管理における感染症対策
石井 要(公立松任石川中央病院 外科)、他
  • HOME
  • 会長挨拶
  • 開催概要
  • 演題募集
  • プログラム
  • 事前参加登録
  • 宿泊手配
  • 情報交換会
  • 一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会主催セミナー
  • サテライトセミナー
  • 特別シンポジウム(スポンサード)
  • ランチョンセミナー
  • ハンズオンセミナー
  • 参加者及び発表者へのお知らせ
  • 企業の皆様へ
  • 取材について
  • 会場案内
  • お問い合わせ
  • 一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
  • 託児室のご案内