第31回日本静脈経腸栄養学会学術集会

一般演題 (口演)

一般演題(口演)01 リハビリテーション栄養1
第2会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール201+202 2月25日(木)9:00~10:00
座長:静岡市立清水病院 診療部 リハビリテーション科  坂元隆一
O-1 在宅でのリハビリテーション栄養の取り組み -急激な体重減少をきたしたパーキンソン病患者-
武田祐二(赤穂市訪問看護ステーション/赤穂市民病院 リハビリテーション部)、他
O-2 虚弱CKD合併高齢者のリハビリテーション入院における、たんぱく質摂取と腎機能推移の研究
松山由香利
O-3 当院における大腿骨近位部骨折患者への早期NST介入についての検討
末長昭子(社会医療法人 康陽会 中嶋病院)、他
O-4 リハビリテーション後に投与する栄養補助食品の大腿骨頚部骨折患者における栄養学的指標の改善効果
松本卓二(野上厚生総合病院 整形外科)、他
O-5 腹部CTを用いたサルコペニア診断とサルコペニアのリハビリ・栄養療法の有用性の検討
大西祥代(関中央病院)、他
O-6 演題取り下げ
一般演題(口演)02 半固形化栄養
第2会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール201+202 2月25日(木)14:30~15:30
座長:愛育病院 小児外科 尾花和子
O-7 胃内半固形化栄養剤と液体栄養剤、半固形化栄養剤の胃内での物性変化に関する比較検討
平岡彩子(市立室蘭総合病院 NST/栄養科)、他
O-8 当院におけるペクチン含有濃厚流動食品の使用目的の検証と適切な使用用途の検討
森ひろみ(埼玉医科大学国際医療センター NST事務局/栄養部)、他
O-9 経皮経食道胃管挿入術 (PTEG)とペクチン液(REF-P1)を用いた小腸内栄養材半固形化法の有効性
大石英人(東京女子医科大学八千代医療センター外科診療部消化器外科)、他
O-10 新規濃厚流動食が口腔外科手術後の栄養管理における消化器症状に及ぼす影響について
稲葉好則(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面外科学分野)、他
O-11 たんぱく調整型半固形化栄養剤を導入して
吉山恭子(社会医療法人 原土井病院 栄養管理科)、他
一般演題(口演)03 経口栄養・口腔のケア
第2会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール201+202 2月25日(木)16:30~17:30
座長:岡山済生会総合病院 内科 犬飼道雄
O-12 次世代シークエンサを用いた口腔ケア剤塗布による障害者口腔細菌叢の網羅的解析
田村宗明(日本大学歯学部細菌学/日本大学総合歯学研究所生体防御部門)、他
O-13 歯科大学病院NSTにおける歯科衛生士の役割 -口腔がん患者の口腔ケアの有用性と食事摂取の工夫-
村井亜希子(大阪歯科大学附属病院 NST/歯科衛生部)、他
O-14 脳出血急性期における嚥下障害の入退院時評価からみる今後の課題
久保田空(川内市医師会立市民病院 総合リハビリテーション部)、他
O-15 脳卒中発症早期からの摂食機能予後予測
小西正訓(中村記念病院 耳鼻咽喉科)
O-16 言語聴覚士が行う摂食機能療法に対するリスクマネジメントの取り組みと実績調査報告
大森政美(戸畑共立病院 リハビリテーション科)、他
O-17 広島大学病院栄養サポートチームにおける歯科介入の現状について
鉄森琴美(広島大学病院 NST/連携口腔ケアサポートチーム/診療支援部歯科衛生部門)、他
O-18 テンプレートを活用した摂食機能療法の取り組み
出崎瑠里(日本海総合病院 看護部)、他
一般演題(口演)04 栄養評価1
第3会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール203+204 2月25日(木)9:00~10:00
座長:久留米大学消化器内科 居石哲治
O-19 欠食患者に対する薬剤栄養投与の実態の推移
五十嵐里絵(市立函館病院 薬局)、他
O-20 日々の栄養療法の詳細な内容を明瞭化する 電子NSTカルテの整備
成田 淳(長野中央病院)、他
O-21 「TPN初回薬局混注チェックシート」を用いたNST薬剤師と病棟薬剤師の連携した事例
蟹江孝樹(藤田保健衛生大学病院 薬剤部/NST)、他
O-22 プレアルブミン低値を判別するためのCONUTのカットオフ値の検討
下平雅規(飯田市立病院NST)、他
O-23 術前栄養評価法による食道癌周術期合併症の検討
神谷蔵人(東北大学移植再建内視鏡外科)、他
O-24 75歳以上高齢胃癌患者の術前栄養評価の有用性
櫻井克宣(大阪市立大学腫瘍外科)、他
一般演題(口演)05 栄養評価2
第3会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール203+204 2月25日(木)10:00~11:00
座長:中島病院 外科 星 智和
O-25 低ADL患者における投与エネルギー量の検討について
服部綾香(帝京大学医学部附属病院 栄養部)、他
O-26 療養病床における全介助を要する患者の基礎代謝量実測値とHarris-Benedict式の比較
三橋直樹(医療法人社団三喜会鶴巻温泉病院 診療技術部 栄養科)、他
O-27 オリジナル食事摂取量評価表の妥当性の検討 24時間蓄尿とFFQgとの比較
武内海歌(武庫川女子大学 生活環境学部 食物栄養学科)、他
O-28 NST対象術後がん患者におけるGNRIによる合併症の入院時栄養評価についての検討
梶原克美(近畿大学医学部附属病院 栄養部)、他
O-29 Geriatric Nutritional Risk Indexは急性期脳卒中患者の入院中死亡と関連するか
小蔵要司(恵寿総合病院 臨床栄養課)、他
O-30 クローン病・潰瘍性大腸炎における栄養指標とエネルギー代謝に関する検討
髙岡あずさ(滋賀医科大学医学部附属病院栄養治療部)、他
O-31 消化器癌患者の術前栄養評価におけるSGAとODAとの検討
谷村真優(徳島大学大学院医歯薬学研究部疾患治療栄養学分野/徳島大学病院栄養部)、他
一般演題(口演)06 栄養評価3
第3会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール203+204 2月25日(木)13:30~14:30
座長:昭和大学保健医療学部看護学科 富田真佐子
O-32 身体計測によるサルコペニアスクリーニング能の部位比較・基準値の探索-千葉県柏市在住高齢者における検討
田中友規(東京大学大学院医学系研究科)、他
O-33 高齢者における補正CONUTにより抽出された患者のSGA評価についての検討
小野亮介(社会医療法人 関愛会 佐賀関病院)、他
O-34 訪問診療患者のCONUTスコアの変化に影響を与える因子の検討
北村洋子(社会医療法人 関愛会 佐賀関病院 検査科)、他
O-35 MUSTの特性についての考察
鈴木志穂(埼玉医科大学国際医療センターNST)、他
O-36 アルブミン測定法の変更による栄養スクリーニング条件の検討
望月真希(札幌医科大学附属病院 NST)、他
一般演題(口演)07 地域連携・在宅栄養1
第3会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール203+204 2月25日(木)15:30~16:30
座長:JCHO 宮崎江南病院附属介護老人保健施設 吉田祥子
O-37 脳卒中・大腿骨近位部骨折地域連携パス適応患者に対する退院調整と栄養管理
茨木あづさ(大垣中央病院 看護部)、他
O-38 急性期病院NST介入症例における転院後の予後調査について
徳永真矢(国立病院機構九州医療センターNST 栄養管理室)、他
O-39 急性期から在宅復帰患者における、再入院リスクの要因についての検討
姜 文宜(IMSグループ 明理会中央総合病院 リハビリテーション科)、他
O-40 草加八潮地域における在宅訪問栄養食事指導普及の為の取り組み~第一報~
千葉 恵(草加内科呼吸ケアクリニック)、他
O-41 「地域の栄養を考える会」の変遷を通して見えてきた地域連携の問題点
小林ゆかり(阪南中央病院 栄養科)、他
O-42 管理栄養士が関わる新たな地域連携
篠原さゆり(医療法人芳越会ホウエツ病院)、他
O-43 地域へ向けたNST講演会による啓発活動 ~今回はロコモティブシンドロームをテーマとして~
石川有理(桐生厚生総合病院 リハビリテーション科)、他
一般演題(口演)08 地域連携・在宅栄養2
第3会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール203+204 2月25日(木)16:30~17:30
座長:医療法人協和会 第二協立病院 内科 福田能啓
O-44 「栄養と薬剤と地域連携を考える会」を立ち上げて
横山昌樹(黒石市国民健康保険黒石病院)、他
O-45 経腸栄養患者の動向 ~体制の変化により行き先は変わったか~
佐々木都子(一般財団法人 黎明郷 弘前脳卒中・リハビリテーションセンター)、他
O-46 “食べる”を通じた栄養・リハビリ・認知症の多職種による地域連携を目指して
竹迫仁則(公立学校共済組合 九州中央病院 リハビリテーション科)、他
O-47 皮膚科に入院した重度褥瘡患者の「栄養状態」と「創状態」を考える 〜積極的に“顔を見せる連携”へ〜
岡田克之(桐生厚生総合病院 皮膚科)、他
O-48 院内外からの胃瘻造設依頼症例における経口摂取回復による胃瘻抜去率の検討
宮前直美(NHO 高崎総合医療センター)、他
O-49 在宅医療における中心静脈栄養の管理と教育
杉本由佳(すぎもと在宅医療クリニック)
O-50 訪問診療患者の栄養評価におけるCONUTスコアの意義(血清アルブミン値との比較)
甲原芳範(こうざきクリニック)、他
一般演題(口演)09 循環器疾患
第4会場 福岡国際会議場 4F 409+410 2月25日(木)16:30~17:30
座長:社会医療法人緑壮会 金田病院 外科 三村卓司
O-51 心不全入院患者において入院期間中に経口摂取が不安定となる症例を予測する簡便なスコアの検討
浪打成人(仙台市医療センター仙台オープン病院 循環器内科)、他
O-52 維持期慢性心不全患者の良好な栄養状態には食事パターンが影響する:栄養疫学研究から
池田陽子(北海道大学病院 栄養管理部)、他
O-53 慢性心不全患者の食事摂取向上に向けた調査
小木曽優子(公立陶生病院)
O-54 低栄養または低栄養リスクを有する高齢慢性心不全患者のフレイルは、独立した予後不良因子である
鈴木規雄(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 循環器内科)、他
O-55 弁膜症手術施行患者の術前の栄養状態と予後の関連性
寺田 師(宏和会 岡村記念病院 診療技術部 栄養科)、他
O-56 循環器集中治療における経腸栄養パスの導入
水野 篤(聖路加国際病院)、他
一般演題(口演)10 肝胆膵疾患
第5会場 福岡国際会議場 4F 411+412 2月25日(木)9:00~10:00
座長:岩手医科大学消化器内科肝臓分野 遠藤龍人
O-57 肝疾患・肝硬変症における間接熱量測定および体成成分分析の有用性の検討
馬場真二(朝倉医師会病院)、他
O-58 慢性肝疾患患者における糖尿病の実態と病態
永松あゆ(久留米大学病院 栄養治療部)、他
O-59 NAFLD患者の栄養指導におけるControlled Attenuation Parameter (CAP)の有用性の検討
大谷 藍(東京大学医学部附属病院 病態栄養治療部)、他
O-60 慢性肝疾患患者における乗り物運転に関するアンケート調査:ヨーグルト摂取と事故の関連
緒方 奨(久留米大学病院 看護部)、他
O-61 メタボローム解析による肝切除周術期の生体内代謝物の網羅的な評価
奥村仙示(徳島大学院医歯薬学研究部臨床食管理学分野)、他
O-62 膵癌術前・術後CONUT値の推移に影響する因子
元井冬彦(東北大学 消化器外科)、他
O-63 膵癌生命予後に対する栄養療法と膵酵素補充療法の後ろ向き解析
阪上順一(京都府立医科大学 消化器内科)、他
一般演題(口演)11 静脈栄養(TPN、PPN)1
第6会場 福岡国際会議場 4F 413+414 2月25日(木)9:00~10:00
座長:新潟大学大学院保健学研究科 小山 諭
O-64 当院における中心静脈カテーテル挿入時の合併症予防策について
中村崇宣(岩手県立中央病院 消化器外科)、他
O-65 病室/処置室内における末梢留置型中心静脈カテーテル留置の安全性
高橋義和(大崎市民病院 NST)、他
O-66 当院NSTの経静脈栄養 -特に上腕穿刺PICCおよび上腕ポートについて-
目黒英二(函館五稜郭病院 臨床検査科)、他
O-67 CVポート造設例の適応に関する現状と問題点
佐々木賢一(市立室蘭総合病院 外科・消化器外科/NST)、他
O-68 皮下埋込み型中心静脈カテーテルの感染性合併症
豊見山健(沖縄赤十字病院 外科)、他
O-69 当院における重症患者のTPN管理の現状
飯藤 薫(徳島県立中央病院)、他
一般演題(口演)12 静脈栄養(TPN、PPN)2
第6会場 福岡国際会議場 4F 413+414 2月25日(木)10:00~11:00
座長:大阪府立母子保健総合医療センター 小児外科 曺 英樹
O-70 中心静脈栄養輸液調製時における無菌調製操作の検討
早舩美保子(東京都健康長寿医療センター)、他
O-71 Total parenteral nutritionにおける乳化脂肪製剤併用時の肝機能障害
千葉圭恵(東京慈恵会医科大学附属病院NST)、他
O-72 静注用脂肪乳剤の投与がワーファリンの効果に及ぼす影響について
高崎紗世(福井県済生会病院 薬剤部)、他
O-73 血液透析中における脂肪乳剤投与に関する調査
藤谷竜磨(東京都保健医療公社大久保病院 薬剤科/NST)、他
O-74 高カロリー輸液施行症例における血糖モニタリングについての検討
水本果歩(済生会松阪総合病院NST 薬剤部)、他
O-75 本邦における腸管不全に対する静脈栄養の現状-2011年の全国調査より-
曹 英樹(大阪府立母子保健総合医療センター小児外科)、他
一般演題(口演)13 三大栄養素(糖、脂質、たんぱく質)
第6会場 福岡国際会議場 4F 413+414 2月25日(木)13:30~14:30
座長:広島大学病院 総合内科・総合診療科 田妻 進
O-76 成人発症Ⅱ型シトルリン血症患者の栄養管理
相地知子(関西医科大学附属滝井病院 NSTチーム)、他
O-77 水溶性食物繊維経口投与による血清脂質・脂肪酸・腸内細菌の変化
三野幸治(兵庫医科大学病院 臨床栄養部)、他
O-78 経管栄養中の重症心身障害者における血糖値変動について。 持続血糖モニターによる検討
上石晶子(島田療育センター 栄養管理部,医務部 小児科)、他
O-79 日常の栄養素摂取量による血中DAO (diamine oxidase) 活性値への影響
上野真波(神戸大学大学院 保健学研究科 病態代謝学)、他
O-80 演題取り下げ
一般演題(口演)14 抗酸化物質・ビタミン・微量元素
第6会場 福岡国際会議場 4F 413+414 2月25日(木)14:30~15:30
座長:宜野湾記念病院  内科 湧上 聖
O-81 ビタミンC欠乏症の2例
大野健次(公益社団法人 石川勤労者医療協会 城北病院 内科)、他
O-82 いいごはんの日アンケート 第3報
長谷川正光(刈谷豊田総合病院高浜分院)、他
O-83 ポラプレジンク内服中止せずに銅補充できた銅欠乏性貧血の一例
管 聡(社会医療法人関愛会 坂ノ市クリニック)、他
O-84 胃癌手術後の血清亜鉛、銅値の経時的推移に関する検討
児山 香(東北薬科大学病院 消化器外科)、他
O-85 クローン病患者は亜鉛欠乏に陥りやすい?
松末美樹(医療法人協和会第二協立病院)、他
一般演題(口演)15 手技1
第6会場 福岡国際会議場 4F 413+414 2月25日(木)15:30~16:30
座長:津山中央記念病院 内科 平良明彦
O-86 「経鼻胃管挿入補助装置」の有用性の検討
門脇秀和(島根県済生会江津総合病院)
O-87 咽頭内交差の観点から経鼻胃管挿入後確認法を考える
木倉敏彦(富山県高志リハビリテーション病院内科)
O-88 胃瘻ボタン接続チューブ洗浄におけるフラッシュゼリーの有用性の検討
黒岩里佳(長野県立こども病院 看護部)、他
O-89 バルーン式胃瘻ボタンのバルーン充填液量の変化~定期的なバルーン固定水の確認、補充は必要か?
高見澤滋(長野県立こども病院 外科)、他
O-90 経腸栄養実施に関する共通管理ツール「経腸栄養計画書」の作成
吉村治香(神戸掖済会病院 栄養管理部)、他
O-91 在宅でも簡易懸濁法を導入しやすい経管投与用注入バッグの開発
盛本修司(株式会社モリモト医薬)、他
O-92 高齢者における新しい錠剤包装ESOP TM(Easy Seal Open Package)の使用経験
三原千惠(日比野病院 脳神経外科)、他
一般演題(口演)16 手技2
第6会場 福岡国際会議場 4F 413+414 2月25日(木)16:30~17:30
座長:伊賀市立上野総合市民病院 三木誓雄
O-93 当院におけるPICC管理の新たな試み~PICC回診の成果~
瀬川裕佳(近江八幡市立総合医療センター NST)、他
O-94 末梢挿入型中心静脈カテーテルの合併症の検討-静脈炎を中心に-
岡山千尋(東近江総合医療センター消化器内科)、他
O-95 橈骨皮静脈カットダウン法による中心静脈栄養ポート留置406例の経験
西森英史(札幌道都病院 外科)
O-96 超急性期病態における末梢静脈挿入型中心静脈カテーテルの位置づけ
松島 暁(掛川市・袋井市病院企業団立 中東遠総合医療センター 救急科)、他
O-97 内頸静脈穿刺皮下埋込型中心静脈ポートにおける機械的カテーテル合併症の検討
永山 稔(JR札幌病院 外科)、他
O-98 当科におけるカテーテル関連血流感染症に対するエタノールロック療法の検討
山木聡史(宮城県立こども病院 外科)、他
O-99 経腸栄養投与に関連するインシデントレポートの検討
小泉恵子(北杜市立甲陽病院)、他
一般演題(口演)17 高齢者の栄養管理1
第7会場 福岡国際会議場 5F 501 2月25日(木)9:00~10:00
座長:浜松医療センター 栄養管理科 NST管理室 岡本康子
O-100 介護老人保健施設に適した栄養スクリーニングの検討
乙野美幸(名古屋経済大学臨床栄養センター/医療法人寿光会豊田老人保健施設)、他
O-101 急性期脳梗塞患者の腸管使用開始時期に影響を与える因子について
池上七帆(社会医療法人近森会近森病院 栄養サポートセンター)、他
O-102 高齢者における入院中の体重変化と栄養投与量 –経管栄養施行症例での検討-
丸井志織(浜松医療センター 栄養管理科)、他
O-103 NST介入患者での経腸栄養における経口食併用の有用性
藤本晶子(国家公務員共済組合連合会 新別府病院 栄養管理室)、他
O-104 地域連携の推進に関する諸問題と対策
改田剛俊(社会医療法人社団 新都市医療研究会[関越]会 関越病院 中央診療部 栄養科)、他
一般演題(口演)18 高齢者の栄養管理2
第7会場 福岡国際会議場 5F 501 2月25日(木)10:00~11:00
座長:近畿大学医学部堺病院 内分泌・代謝・糖尿病内科 藤本美香
O-105 地域在住高齢者における食事摂取量と口腔機能の関連-千葉県柏市における大規模健康調査から-
高橋 競(東京大学高齢社会総合研究機構)、他
O-106 大腿骨近位部骨折患者の褥瘡発生要因の抽出とNST介入時期の検討
小野園枝(岡谷市民病院)、他
O-107 急性期病院内科に入院した嚥下機能障害を持つ高齢患者のうち、経口摂取で退院できる割合は?
庭野元孝(菊名記念病院総合診療科)、他
O-108 胃瘻造設後に経口摂取が回復、経管栄養を離脱した超高齢症例
田中美波(医療法人伴帥会 愛野記念病院 看護部)、他
O-109 経管経腸栄養に伴う胃食道逆流患者リスクマネージメントとして粘度可変型流動食(マーメッド)の臨床経験
水野英彰(悦伝会 目白第二病院 外科)、他
一般演題(口演)19 体組成分析
第7会場 福岡国際会議場 5F 501 2月25日(木)16:30~17:30
座長:伊賀市立上野総合市民病院 外科・緩和ケア 寺邊政宏
O-110 高齢者の骨格筋量から見たリスクマネジメント -入院期間についての横断的研究-
小川祐介(国立病院機構 高崎総合医療センター NST)、他
O-111 BIAと間接熱量測定を用いた重症心身障碍者のエネルギー消費量の検討
橋詰直樹(久留米大学医学部外科学講座小児外科部門)、他
O-112 体成分分析装置InBodyを使用した体内水分バランスの検討
藤川悠子(地方独立行政法人 山形県・酒田市病院機構 日本海総合病院 栄養管理室)、他
O-113 食道癌術後感染性合併症と体組成変化の検討
神尾一樹(神奈川県立がんセンター 消化器外科)、他
O-114 胃がん切除後における体重減少と体組成変化の検討
大菊正人(浜松医療センター 消化器外科)、他
O-115 胃癌手術患者の体組成と運動機能の術後6ヶ月までの変化(術前・術後1ヶ月・術後6ヶ月の検討)
木曽貴紀(尾道市立市民病院 リハビリテーション科)、他
O-116 各種病態下における体成分分析の検討
佐々木君枝(朝倉医師会病院)、他
一般演題(口演)20 PEGを用いる経腸栄養剤に関連する諸問題
第8会場 マリンメッセ 2F 大会議室 2月25日(木)13:30~14:30
座長:済生会松阪総合病院 内科 清水敦哉
O-117 栄養補給方法を中心静脈栄養から経腸栄養へ移行せざるを得なかった一症例
矢壁史子(医療法人東和会 第一東和会病院 NST 栄養課)、他
O-118 急性期病院における胃瘻からのミキサー食投与の経験を通じて
三木彩子(札幌医科大学附属病院 NST)、他
O-119 水分高含有粘度調整流動食の臨床的有用性の検討
荒木健二(医療法人 厚生会 道ノ尾病院 看護部)、他
O-120 PEG術前の経鼻内視鏡検査時簡易嚥下評価の有用性
伊藤明彦(国立病院機構東近江総合医療センター)、他
O-121 嚥下障害患者に対する経皮内視鏡的胃瘻造設術と酸化ストレスマーカー
鷲澤尚宏(東邦大学医療センター大森病院 栄養治療センター)、他
O-122 PEGカテーテル交換時のリスクマネージメント(腹腔内誤挿入を防ぐために)
佐藤 斉(信愛会 日比野病院)、他
一般演題(口演)21 PEGの適応をめぐる諸問題
第8会場 マリンメッセ 2F 大会議室 2月25日(木)14:30~15:30
座長:和洋女子大学大学院総合生活研究科/千葉県済生会習志野病院 外科 櫻井洋一
O-123 老健NST回診によりPEGに至った一症例
後藤 梢(群馬中央病院附属介護老人保健施設)、他
O-124 演題取り下げ
O-125 幸福な胃瘻とは何かを考える~胃瘻患者および家族へのアンケート調査から~
島田理奈(前橋赤十字病院 NST)、他
O-126 患者や家族の意向に沿ったPEG造設の意義
髙田知子(とちぎメディカルセンターとちの木病院 NST)、他
O-127 当院におけるPEG症例の検討
橋爪英二(日本海総合病院 外科)、他
O-128 胃瘻造設術、胃瘻造設時嚥下機能評価加算要件を満たすことは可能か?当院での調査報告
長岡亜由美(AMG 上尾中央総合病院NST 栄養科)、他
O-129 A病院における胃瘻造設患者のQOLと生命予後についての実態調査
山森勝美(公立能登総合病院)、他
一般演題(口演)22 がん1
第9会場 マリンメッセ 3F サブアリーナ 2月25日(木)9:00~10:00
座長:浜松医療センター 消化器外科 平山一久
O-130 SNAQ(簡易栄養スクリーニング法)は外来化学療法患者への栄養介入の評価ツールとなりうるか
餅 康樹(大阪医療センター 栄養管理室)、他
O-131 頭頸部癌に対する放射線治療時の栄養管理-粘膜炎軽減のための予防的介入効果-
戸塚智恵子(公立富岡総合病院NST)、他
O-132 化学放射線治療中の頭頸部がん患者に対する運動療法介入-継続割合と体組成-
鈴木昌幸(神戸低侵襲がん医療センター リハビリテーション部/神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域運動機能障害学分野)、他
O-133 進行肺がん患者に対する予後別にみた食事介入の有用性
伊藤明美(藤田保健衛生大学病院 食養部/NST)、他
O-134 フレイル質問票を用いた胃癌患者の術前虚弱の評価
藤村円香(大阪市立大学医学部付属病院看護部)、他
O-135 pStageII,III胃癌における栄養指標による予後因子の検討
舟木 洋(金沢医科大学 一般・消化器外科)、他
一般演題(口演)23 がん2
第9会場 マリンメッセ 3F サブアリーナ 2月25日(木)10:00~11:00
座長:群馬大学大学院医学系研究科救急医学 中村卓郎
O-136 消化器がん患者に対する周術期リハビリテーションの有効性について
松尾大輔(長崎県島原病院 リハビリテーション科)、他
O-137 閉塞性大腸癌に対する栄養管理 -術前エレンタール投与の有用性-
佐川まさの(東京女子医科大学東医療センター 外科)、他
O-138 腹膜切除術後の栄養管理~在宅での栄養管理を見据えて~
西村直子(社会医療法人 誠光会 草津総合病院 栄養科)、他
O-139 頭頸部癌化学放射線療法において治療開始時のクレアチニン身長係数が有害事象や治療中断にあたえる影響
安井苑子(徳島大学大学院 医歯薬学研究部 疾患治療栄養学分野/徳島大学病院栄養部)、他
O-140 胃癌術後1カ月のLean body massの低下と術後補助療法の継続及び有害事象発現の検討
青山 徹(神奈川県立がんセンター)、他
O-141 大腸癌術後補助化学療法中のR-1ヨーグルト摂取が免疫系指標におよぼす影響について
園田英人(九州大学大学院 医学研究院 外科集学的治療学講座)、他
一般演題(口演)24 がん3
第9会場 マリンメッセ 3F サブアリーナ 2月25日(木)13:30~14:30
座長:呉医療センター・中国がんセンター 臨床研究部/呼吸器外科 山下芳典
O-142 化学療法中の味覚障害は栄養指標やQOLの低下と関連する
賀来裕子(大阪市立大学医学部附属病院 化学療法センター)、他
O-143 痔瘻癌術後再発時から5年6ヶ月栄養サポートを継続した一例
鴨志田敏郎((株)日立製作所日立総合病院 消化器内科)、他
O-144 切除不能局所進行頭頸部癌におけるセツキシマブ併用放射線療法時の栄養管理の有用性
山﨑知子(国立がん研究センター東病院 頭頸部内科)、他
O-145 術前prognostic nutritional indexを用いた食道癌手術症例の術後短期および長期成績の検討
後藤 航(大阪市立大学大学院 医学研究科 腫瘍外科学)、他
O-146 小野寺のPNIを用いた緩和的外科治療における予後予測
廣野靖夫(福井大学 第1外科/福井大学病院 NST)、他
一般演題(口演)25 がん4
第9会場 マリンメッセ 3F サブアリーナ 2月25日(木)14:30~15:30
座長:千葉県済生会 習志野病院 山森秀夫
O-147 肺がん患者におけるGPSとがん悪液質病期分類の組み合わせによる予後予測因子の検討
辻本貴江(神戸学院大学薬学部 臨床薬学部門)、他
O-148 切除不能進行・再発胃癌患者の全身化学療法施行前における栄養状態と予後の関連
保坂尚志(群馬県立がんセンターNST)
O-149 胃癌患者における術後合併症とQOLの予測因子の検討
平松宗一郎(大阪市立大学大学院 医学研究科 腫瘍外科学)、他
O-150 食道癌術後患者の退院時経口摂取量の差による長期栄養状態の推移の違いについて
松岡美緒(大阪府立成人病センター 栄養管理室)
O-151 緩和ケアチーム介入がん患者における栄養管理の検討
野本亜紀子(北里大学メディカルセンター 薬剤部)、他
O-152 胃癌患者に対する化学療法時のカルニチン濃度の変化と栄養状態および自覚症状との関連
松本英男(川崎医科大学消化器外科)、他
O-153 エイコサペンタエン酸・シスプラチンのTE-1におけるNF-κB核内移行の併用効果
小郷絢子(川崎医療福祉大学大学院健康科学専攻)、他
一般演題(口演)26 NST1
第10会場 福岡サンパレス  大ホール 2月25日(木)15:30~16:30
座長:山梨大学医学部小児外科 髙野邦夫
O-154 当院におけるNST立ち上げから現在までの動向
白田有希(地域医療機能推進機構船橋中央病院)、他
O-155 NST発足10年間の経過と課題
西村道明(社団医療法人養生会かしま病院 栄養課)、他
O-156 昭和大学江東豊洲病院におけるNST活動の現状と、今後の課題および有用性の検討
青塚光希(昭和大学江東豊洲病院 栄養科)、他
O-157 大学病院における管理栄養士病棟配置とNSTについて
福士朝子(東京慈恵会医科大学附属病院栄養部)、他
O-158 回復期病床入棟時の栄養状態と自宅退院率の関係について
福井翔吾(水前寺とうや病院 栄養科)、他
O-159 NST活動の変遷とNST加算算定件数増加への取り組み
陳 真規(JA愛知厚生連 海南病院)、他
O-160 NST加算取得前後における介入状況の比較と今後の課題
笹田康子(江別市立病院NST)、他
一般演題(口演)27 NST2
第2会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール201+202 2月26日(金)10:00~11:00
座長:利根中央病院 外科 郡 隆之
O-161 緩和医療と栄養サポートチーム
三村卓司(社会医療法人 緑壮会 金田病院 外科)、他
O-162 緩和ケア患者へのNST介入の取り組み
山口真紀子(京都第二赤十字病院 栄養課)、他
O-163 看護師の体重測定に対する意識向上を目指した取り組み~当院における体重測定の現状と今後の課題~
佐々木綾子(新小山市民病院)、他
O-164 化学療法センター栄養外来NSTの現状と今後の課題について
花山佳子(大阪市立大学医学部附属病院 栄養部)、他
O-165 造血幹細胞移植患者への栄養管理の前後比較
田渕聡子(神戸大学医学部附属病院 栄養管理部)、他
O-166 ~効果的なNST介入を目指して~外科・癌患者における「依頼目的分類別・個別アウトカム」評価の検証
島田亜矢子(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 栄養管理室)、他
O-167 NST提案の受け入れについて
穴山明日香(上都賀総合病院)、他
一般演題(口演)28 NST3
第2会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール201+202 2月26日(金)13:30~14:30
座長:東京女子医科大学八千代医療センター 外科診療部/消化器外科 大石英人
O-168 「主治医へのお手紙形式フィードバック」を用いたNST回診
清水広久(埼玉成恵会病院 外科)、他
O-169 NST介入アルゴリズムがもたらす看護師に対する意識変化
高野寿子(国家公務員共済組合連合会横須賀共済病院)、他
O-170 栄養サポートチーム回診を病棟看護師と協働して行なうために ‐個別性を捉えたよりよい栄養管理目指して‐
皆川久美子(諏訪赤十字病院)
O-171 緩和ケア患者におけるチーム間連携
崎元雄彦(埼玉医科大学総合医療センター 消化管外科・一般外科/栄養サポートチーム)、他
O-172 輸液と経腸養剤の使用状況からみた当院NSTの活動評価について
金森恵佑(金沢医科大学病院 栄養部)、他
O-173 経管栄養患者に対する積極的なNST介入で得られた効果について
高守里香(名古屋逓信病院 栄養管理室)、他
O-174 退院から考える脳卒中地域連携NSTの展望
礒野直史(東住吉森本病院 脳神経外科/脳神経外科NST)、他
一般演題(口演)29 NST4
第2会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール201+202 2月26日(金)14:30~15:30
座長:神奈川県立保健福祉大学 中村丁次
O-175 大腿骨頚部骨折および腰椎圧迫骨折患者の早期社会復帰を支える監視型NST介入の必要性
白山武志(金沢西病院 リハビリテーションセンター)、他
O-176 当院におけるNST介入患者の栄養評価~摂取カロリーと投与カロリーの視点から~
滝沢紋子(桜ヶ丘中央病院)、他
O-177 急性期病院における管理栄養士病棟配置の効果
若林奈々(社会医療法人財団 石心会 川崎幸病院)、他
O-178 当院における長期入院患者の栄養状態の推移とNST活動の評価
猪瀬佳代子(公立昭和病院 栄養科)、他
O-179 NST活動の今後の課題~スクリーニング項目の検討から~
北久保佳織(東京大学医学部附属病院 病態栄養治療部)、他
O-180 NST稼動状況が異なる病院合併でのNST活動の現状と今後の課題
岡田慶子(公立西知多総合病院 看護局)、他
一般演題(口演)30 褥瘡と栄養
第2会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール201+202 2月26日(金)15:30~16:30
座長:KKR高松病院 看護部 野田さおり
O-181 褥瘡に対するアバンド®とオルニュート®の後向き比較検討
千葉恭司(国際親善総合病院 腎臓高血圧内科)、他
O-182 糖尿病モデルラットにおけるハイネイーゲルの創傷治癒促進作用の検討
山下治香(株式会社大塚製薬工場 OS-1事業部 メディカルフーズ研究所)、他
O-183 ガス壊疽を呈した褥瘡を持つ患者対する栄養管理~ガイドライン以上に蛋白質を投与した症例~
五十嵐朱美(富山県立中央病院 NST委員会  看護部)、他
O-184 当院における褥瘡発生および褥瘡保有とMNA®スコアとの関係
近村厚子(富山県済生会富山病院)
O-185 褥瘡のリスクマネージメント
結城直子(医療法人信愛会日比野病院 栄養管理科)、他
O-186 入院時褥瘡を有した症例における危険因子と栄養評価
高橋順子(済生会西条病院  看護部)、他
O-187 病棟単位で行う複合チームカンファレンス(TCSAカンファレンス)での褥瘡発生の予防的介入
宮武志帆(独立行政法人国立病院機構呉医療センター中国がんセンター 栄養管理室)、他
一般演題(口演)31 サルコペニア・フレイル・認知症と栄養1
第3会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール203+204 2月26日(金)8:30~9:30
座長:愛生会山科病院 外科 荒金英樹
O-188 高齢者サルコペニアにおける握力測定代用としてのピンチ力の有用性
伊藤彰博(藤田保健衛生大学 外科・緩和医療学講座/藤田保健衛生大学七栗サナトリウムNST)、他
O-189 当院地域包括ケア病棟入院患者のサルコぺニア有症率とその原因
髙橋忠志((公財)東京都保健医療公社荏原病院 リハビリテーション科)、他
O-190 当院における認知症外来患者に対する簡易栄養状態評価(MNA®-SF)について
高田理英(独立行政法人 国立病院機構 北陸病院 栄養管理室)、他
O-191 アジアにおける新たなサルコペニア基準値(骨格筋量)の提唱~健常成人541例のCT解析から~
濱口雄平(京都大学医学部附属病院 肝胆膵・移植外科)、他
O-192 関節リウマチ患者の筋肉量減少に対する栄養摂取量及び栄養組成の影響
瀬部真由(徳島大学 代謝栄養学分野)、他
O-193 急性期病院高齢患者におけるEAT-10を用いて評価した嚥下障害は低栄養と関連する
松尾晴代(鹿児島市医師会病院)、他
O-194 後期高齢患者のSGAとODAの観点からみた周術期管理
岡畑暁子(医療法人 明和病院 看護部)、他
一般演題(口演)32 サルコペニア・フレイル・認知症と栄養2
第3会場 福岡国際会議場 2F 多目的ホール203+204 2月26日(金)13:30~14:30
座長:久留米大学医学部外科学講座小児外科部門 浅桐公男
O-195 食道癌患者におけるサルコペニアが食道切除術後の合併症に与える影響
錦織達人(京都大学大学院消化管外科)、他
O-196 胃癌術前化学療法の効果に対する骨格筋量の影響
前澤幸男(神奈川県立がんセンター消化器外科/横浜市立大学外科治療学)、他
O-197 胃癌患者における術前サルコペニアと予後との関連
菅野仁士(日本医科大学 消化器外科)、他
O-198 肝細胞癌切除術後短期および長期成績に対する術前サルコペニアの意義
濱口雄平(京都大学医学部附属病院 肝胆膵・移植外科)、他
O-199 肝癌肝切除後におけるサルコペニア因子の推移と臨床的意義
小林淳志(京都大学大学院 肝胆膵・移植外科)、他
O-200 高齢大腸癌患者におけるサルコペニアと術前栄養摂取量、術後合併症との関係
小林 登(国立病院機構 大阪医療センター 外科)、他
O-201 高齢認知症の栄養状態の現状と課題
飯塚みゆき(原町赤十字病院)、他
一般演題(口演)33 呼吸器系疾患
第4会場 福岡国際会議場 4F 409+410 2月26日(金)8:30~9:30
座長:紀南病院 外科 須崎 真
O-202 アルギニン含有栄養剤とオルニチン含有栄養剤による放射性食道炎予防効果の検討
杉井芙美佳(京都桂病院 栄養科)、他
O-203 高齢者の肺炎に対する絶食が及ぼす摂食・嚥下機能への影響
木暮綾佳(原町赤十字病院)、他
O-204 PSからみた誤嚥性肺炎患者の予後
下位洋史(多摩北部医療センター 外科)、他
O-205 慢性呼吸器疾患看護認定看護師としてのNST活動と今後の課題
田中善子(大阪府済生会吹田病院 看護部)、他
O-206 タブレット端末を使用した在宅酸素療養患者のセルフマネジメントの有用性
田中弥生(駒沢女子大学)、他
O-207 慢性閉塞性肺疾患患者における経時的変化の検討
大山博子(国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 栄養部)、他
O-208 肺がん患者のエネルギー代謝に関する臨床研究
竹村友美(滋賀医科大学医学部附属病院栄養治療部)、他
一般演題(口演)34 周術期の栄養管理1
第4会場 福岡国際会議場 4F 409+410 2月26日(金)13:30~14:30
座長:高崎総合医療センター 消化器病センター/外科 小川哲史
O-209 胃癌手術における短期栄養状態変化(インボデイーによる体成分分析)と栄養補助食品付加効果の検討
柴田佳久(豊橋市民病院 外科・肛門外科・NST)、他
O-210 胃癌術後のサルコペニアの実態と栄養療法介入の重要性
田淵紘子(広島大学病院 栄養管理部)、他
O-211 大腸閉塞に対するステント留置による栄養管理
水谷雅臣(公立置賜総合病院)
O-212 BIA法測定による大腸癌周術期の体重・体組成・基礎代謝率の検討
宇野彰晋(磐田市立総合病院)、他
O-213 肝臓外科領域における周術期管理の重要性
岡林雄大(高知医療センター)、他
O-214 心臓血管外科手術後における早期経腸栄養フローチャートの導入と有効性の検討
福勢麻結子(イムス葛飾ハートセンター 栄養科)、他
O-215 ERAS for Cardiac Surgery-我々の周術期管理の工夫-
立石 渉(東京女子医科大学東医療センター 心臓血管外科)、他
一般演題(口演)35 周術期の栄養管理2
第4会場 福岡国際会議場 4F 409+410 2月26日(金)14:30~15:30
座長:北杜市立甲陽病院 外科 中瀬 一
O-216 当科における腹腔鏡下結腸・直腸切除術に対するERASの導入と初期治療成績
渋谷一陽(北海道医療センター 外科)、他
O-217 ERASに基づく幽門側胃切除クリニカルパスの安全性・有効性および栄養学的効果の検討
鶴岡裕太(千葉大学医学部附属病院 臨床栄養部)、他
O-218 当科におけるERASプロトコールの肝切除後ドレーン留置、SSIに対する検討
飯田洋也(関西医科大学 外科)、他
O-219 胃癌手術における周術期栄養剤投与による体重減少への影響~ランダム化比較試験
倉科憲太郎(自治医科大学 消化器一般外科/自治医科大学附属病院 臨床栄養部)、他
O-220 待機的大腸および胃切除における分粥を含まない新術後食早期経口摂取の安全性
斎野容子(独立行政法人地域医療機能推進機構横浜中央病院 栄養管理室)、他
O-221 上部消化管術後の食物特性に関する因子探索的研究
北川 恵(神戸大学大学院保健学研究科看護学領域 博士後期課程/西神戸医療センター 看護部)、他
O-222 待機的大腸手術患者に対するホエイペプチドの有用性に関する臨床研究【第4報】
荒川 敏(藤田保健衛生大学坂文種報徳会病院 一般消化器外科学講座)、他
一般演題(口演)36 周術期の栄養管理3
第4会場 福岡国際会議場 4F 409+410 2月26日(金)15:30~16:30
座長:藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座 森 直治
O-223 消化器疾患における術前栄養障害と筋肉量の関連
仲村ゆうな(京都桂病院 栄養科)、他
O-224 肝移植術後早期栄養投与量と栄養パラメーターならびに術後回復に関する検討
玉井由美子(京都大学医学部附属病院疾患栄養治療部)、他
O-225 胃癌根治手術における周術期管理統一プログラムの有用性および安全性の検討
清水 尚(国立病院機構 高崎総合医療センター 消化器病センター 外科)、他
O-226 膵頭部癌における膵頭十二指腸切除に対するERASの成績
寺村紘一(手稲渓仁会病院 外科)、他
O-227 膵頭十二指腸術後の早期経腸栄養におけるアルギニン含有栄養剤投与の有効性の検討
岡本康子(浜松医療センター NST)、他
O-228 ラット大腸吻合の治癒に対するハイネイーゲルの効果
山田歩規代(株式会社大塚製薬工場 OS-1事業部 メディカルフーズ研究所)、他
一般演題(口演)37 周術期の栄養管理4
第4会場 福岡国際会議場 4F 409+410 2月26日(金)16:30~17:30
座長:昭和大学病院 外科学講座小児外科学部門 千葉正博
O-229 食道癌術後縫合不全治療におけるグルタミン/アルギニン/HMB製剤の有用性
岡本浩一(金沢大学 消化器・腫瘍・再生外科)、他
O-230 術後回復強化プログラムを適応した膵頭十二指腸切除術後の胃内容排出遅延に対するリスクマネジメント
眞次康弘(県立広島病院 栄養管理科/消化器・乳腺・移植外科)、他
O-231 消化器疾患術後難治性創離開に対する局所陰圧閉鎖療法時の栄養介入の効果の検討
山本 慧(国立病院機構 大阪医療センター)、他
O-232 待機的結腸癌手術におけるERAS®が在院日数および再入院率に与える影響
高倉有二(県立広島病院 消化器乳腺移植外科)、他
O-233 Modified ERASに基づいた胃癌周術期パスの安全性・妥当性の検討
佐藤 勉(神奈川県立がんセンター消化器外科/横浜市立大学 外科治療学)、他
一般演題(口演)38 ペプチド(消化態)栄養
第5会場 福岡国際会議場 4F 411+412 2月26日(金)8:30~9:30
座長:大分赤十字病院 薬剤部 北 英士
O-234 当院での消化態栄養剤の実際
船津健太郎(JA神奈川県厚生連 相模原協同病院 消化器外科)、他
O-235 経腸栄養管理患者の下痢に対する消化態栄養剤の使用経験
池田 茂(日本私立学校振興・共済事業団 東京臨海病院 NST専門療法士管理栄養士)、他
O-236 ホエイペプチド消化態栄養剤使用による効果の検討
高尾真理子(医療法人偕行会 名古屋共立病院 栄養指導課)、他
O-237 当院におけるペプタメンⓇスタンダードの使用状況について
立川 綾(社会医療法人財団池友会 新行橋病院 栄養科)、他
O-238 高濃度消化態栄養剤の使用経験~下痢・嘔吐改善及び予防効果の検討~
西條 豪(独立行政法人 労働者健康福祉機構 大阪労災病院 栄養管理部)、他
O-239 消化態栄養剤が腸管免疫に及ぼす影響―パイエル板リンパ球数と免疫グロブリンAに着目した基礎研究の結果-
守屋智之(防衛医科大学校病院 外科)、他
一般演題(口演)39 小児の栄養管理
第5会場 福岡国際会議場 4F 411+412 2月26日(金)15:30~16:30
座長:コミュニティーホスピタル甲賀病院 予防医療センター 長谷川史郎
O-240 薬価収載経腸栄養剤エネーボは重症心身障がい児の栄養状態を改善させるか?
渡邉誠司(静岡県立こども病院 神経科)、他
O-241 重症心身障がい児者の胃瘻栄養への新しい医薬品経腸栄養製剤の導入の有用性と問題点
川原央好(浜松医科大学小児外科)
O-242 日本における自閉症児の食事レパートリーの経過
磯部宏子(神奈川県立こども医療センター 栄養管理科)、他
O-243 ケトン食療法により難治性てんかん発作が著名な改善を認めた1症例~3年目を迎えて~
鈴木達郎(産業医科大学病院 栄養部)、他
O-244 胃瘻造設あるいはミキサー食注入により経口摂取が改善した小児3症例
北河徳彦(神奈川県立こども医療センター外科)
O-245 ミキサー食を中心にタンパク質の調整を行った重症先天性心疾患の一例
太田紘之(静岡県立こども病院 栄養管理室)、他
O-246 小児短腸症に対してSTEP手術の適応を検討した2例の経験
田附裕子(大阪大学 小児成育外科)、他
一般演題(口演)40 糖尿病・腎疾患1
第6会場 福岡国際会議場 4F 413+414 2月26日(金)13:30~14:30
座長:浜松医科大学医学部附属病院 血液浄化療法部 加藤明彦
O-247 長期経管栄養施行中の高浸透圧高血糖症候群
細見和紀(医療法人仁風会小原病院)
O-248 食道癌切除後周術期におけるインスリン積極的導入の影響
山田和彦(国立国際医療研究センター 食道外科)、他
O-249 糖質調整栄養剤は嚥下障害を合併した糖尿病患者のリハビリテーションのアウトカム改善を促進する
上野いずみ(社会医療法人社団熊本丸田会 熊本リハビリテーション病院 栄養管理部栄養科)、他
O-250 2型糖尿病の経管栄養投与患者に蕃爽麗茶®が有効だった1例
遠藤沙保里(社会医療法人桑名恵風会桑名病院NST 栄養室)、他
O-251 調理不能な独居、糖尿病患者に栄養指導と体組成測定を行った症例の考察
堀江 翔(兵庫医科大学病院 臨床栄養部)、他
O-252 透析患者における骨格筋量・筋力の規定因子
矢野彰三(島根大学医学部附属病院 栄養サポートセンター)、他
一般演題(口演)41 糖尿病・腎疾患2
第6会場 福岡国際会議場 4F 413+414 2月26日(金)14:30~15:30
座長:社会医療法人近森会 近森病院 臨床サポートセンター 宮澤 靖
O-253 当院の維持血液透析患者のgeriatric nutritional risk index(GNRI)と栄養摂取量の比較評価
牧野尚恵(福井県済生会病院NST 栄養部)、他
O-254 下肢潰瘍を発症した維持透析患者についての検討
谷川久美子(医療法人社団協友会 彩の国東大宮メディカルセンター)、他
O-255 当院NSTが介入した維持透析患者に対するNST介入の現状と課題
栗原惠子(水戸済生会総合病院 栄養科)、他
O-256 透析患者の栄養障害予防のためにシスチン・テアニンを長期にわたり強化した症例
真井睦子(栗山赤十字病院)、他
O-257 血液透析患者の高リン血症と腸内細菌叢に対するビフィズス菌の有用性
芦川美希(医療法人 新都市医療研究会「君津」会 南大和病院 栄養部)、他
O-258 血液透析患者のビフィズス菌摂取に対するPOMS2Rによる気分状態評価
工藤美香(医療法人 新都市医療研究会「君津」会 南大和病院 栄養部)、他
O-259 地域密着一般病院における透析食から波及した献立改善による業務改善効果
平島さゆり(医療法人八女発心会 姫野病院)、他
一般演題(口演)42 ICU・救急患者の栄養管理1
第6会場 福岡国際会議場 4F 413+414 2月26日(金)15:30~16:30
座長:古川橋病院 外科 長谷部正晴
O-260 重症心疾患患者における経腸栄養プロトコール導入の効果
末松早野夏(聖路加国際病院)、他
O-261 陽圧呼吸管理患者における経腸栄養と予後に関する研究
林 真理(社会医療法人製鉄記念八幡病院)
O-262 急性期脳卒中患者の経腸栄養開始時期の調査~早期に経腸栄養を開始するための取り組み~
水口晶子(imsグループ医療法人社団明芳会横浜新都市脳神経外科病院)、他
O-263 間接熱量測定を用いた侵襲時の代謝動態の把握と運動介入の効果
苛原隆之(日本医科大学大学院医学研究科救急医学分野)、他
O-264 くも膜下出血症例における安静時代謝量(REE)の測定
山田佳孝(西宮協立脳神経外科病院)、他
O-265 ICU担当管理栄養士の活動報告
林 正悟(医療法人 仙養会 北摂総合病院 栄養科)、他
O-266 緊急手術に際して食事摂取不良によるビタミンK欠乏性出血によって止血に難渋した一例
檜山和寛(日立製作所ひたちなか総合病院)、他
一般演題(口演)43 ICU・救急患者の栄養管理2
第6会場 福岡国際会議場 4F 413+414 2月26日(金)16:30~17:30
座長:東京大学医学部附属病院 手術部 深柄和彦
O-267 救命救急センターにおける入院患者の栄養学的検討
小出麻未(昭和大学病院栄養科)、他
O-268 敗血症性ショック患者に対するグルタミンの早期腸管投与に関する有用性の検討
鈴木絵梨奈(社会医療法人 近森会 近森病院 栄養サポートセンター)、他
O-269 長期間ICU入院となった重症救急患者における目標投与エネルギーに関する検討
中屋里沙(北里大学病院 栄養部)、他
O-270 救命ICUにおける糖尿病患者の経管栄養の選択 -インスローとその他栄養剤の比較-
菅 智行(東京女子医科大学東医療センター 臨床栄養部)、他
O-271 血液疾患患者の重症化例に対する経腸栄養管理
巽 博臣(札幌医科大学 医学部 集中治療医学)、他
一般演題(口演)44 リハビリテーション栄養2
第7会場 福岡国際会議場 5F 501 2月26日(金)8:30~9:30
座長:長崎リハビリテーション病院 教育研修部/栄養管理室 西岡心大
O-272 筋量と血中25(OH)ビタミンD濃度との関連性の検討(第2報)
松尾 厚(早良病院 リハビリテーション部)
O-273 急性期病院における当院リハビリ対象者の栄養状態~疾患別による比較~
山守健太(製鉄記念八幡病院)、他
O-274 病的肥満患者のリハビリ栄養について
林 茂宏(利根中央病院)、他
O-275 回リハ病棟における栄養状態改善と在宅復帰率・ADLとの関連について
桐谷裕美子(船橋市立リハビリテーション病院)
O-276 整形外科手術後、早期リハビリテーション栄養の短期的な効果の検討
野田幸子(医療法人社団亮仁会 那須中央病院)、他
一般演題(口演)45 リハビリテーション栄養3
第7会場 福岡国際会議場 5F 501 2月26日(金)9:30~10:30
座長:東京都保健医療公社大久保病院 リハビリテーション科 御子神由紀子
O-277 サルコペニアを有する胃癌患者への「栄養+エクササイズプログラム」による効果
永妻佑季子(国立病院機構大阪医療センター 栄養管理部)、他
O-278 回復期リハビリテーション病棟での整形外科症例に対する栄養とリハビリテーションの併用効果についての検討
鈴木賢太朗(至誠堂総合病院)
O-279 大腿骨頸部骨折術後患者に対するNSTによるリハビリテーション栄養管理の効果
木原直貴(喜馬病院 NST)、他
O-280 心因性味覚障害から低栄養に至った症例への作業療法介入~脳梗塞後の障害受容過程でうつ状態となった1例~
齋藤嘉子(公益社団法人 信和会 京都民医連第二中央病院)、他
O-281 回復期リハビリテーション病棟におけるリハビリテーション栄養評価ツールを用いた回復支援の取り組み
馬嶋真子(医療法人知邑舎 岩倉病院 栄養管理科)、他
O-282 演題取り下げ
一般演題(口演)46 排泄ケアと栄養
第7会場 福岡国際会議場 5F 501 2月26日(金)10:30~11:30
座長:兵庫医科大学病院 看護部 小西尚美
O-283 当院NST介入による下痢対策としての「キャロラクト-F」使用経験
新井修平(公立富岡総合病院 NST)、他
O-284 経腸栄養における下痢に対する水溶性食物繊維配合アイソカルサポート®投与の試み
松宮むつ子(つがる西北五広域連合つがる総合病院)、他
O-285 当院外来における排便障害患者に対する水溶性食物繊維摂取による排便コントロールへの効果について
豊田裕輝子(社会医療法人社団高野会 高野病院 栄養科)、他
O-286 長期経管栄養施行者に対するPHGG高含有流動食使用による便性状、栄養状態の変化
小杉麻里(輪厚三愛病院)、他
O-287 経腸栄養による高度な下痢を来した急性膵炎患者に対してペプタメンⓇスタンダードが有効であった一事例
阿部ますえ(東北大学病院)、他
O-288 経腸チューブからの栄養剤と腸液返還が有効であった腸管皮膚瘻と回腸人工肛門2症例の経験
西川麻衣(防衛医科大学校病院 NST)、他
O-289 麻痺・拘縮のある経管栄養患者の難治性下痢に対して純ココアが有用であった一症例
飯塚升美(社会医療法人 関愛会 佐賀関病院)、他
一般演題(口演)47 栄養教育
第7会場 福岡国際会議場 5F 501 2月26日(金)13:30~14:30
座長:共和病院 内科 谷口正哲
O-290 NSTランチョンセミナーによる教育効果
藤村祐実子(若草第一病院)、他
O-291 医師・メディカルスタッフに対する栄養教育の現状と問題点
石井 要(公立松任石川中央病院NST 外科)、他
O-292 メディカルスタッフに対する栄養教育について
佐野 渉(厚生連上都賀総合病院)、他
O-293 安全な栄養管理をめざして -栄養関連インシデントレポートの分析から-
加治 建(鹿児島大学学術研究院 医歯学域医学系 小児外科学分野)、他
O-294 臨床栄養レベルの底上げを目指した「NSTミーティング」の工夫
井谷智尚(西神戸医療センターNST)、他
O-295 栄養管理に対する看護師の意識改善と標準化された栄養管理への取り組み
中野知子(九州大学病院 看護部)、他
O-296 脳神経病棟における栄養管理の実態調査ー医師の意識調査からー
赤松 望(長崎大学病院)、他
一般演題(口演)48 摂食嚥下障害と栄養1
第8会場 マリンメッセ 2F 大会議室 2月26日(金)8:30~9:30
座長:京都第一赤十字病院 リハビリテーション科 巨島文子
O-297 Zenker憩室 ~嚥下困難をきたす疾患のピットフォール~
阿久澤暢洋(独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 群馬中央病院NST)、他
O-298 急性期病院のNST活動による栄養改善は、嚥下障害の改善につながる
礒崎絵吏(地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立広島市民病院 栄養室)、他
O-299 急性期脳梗塞患者における経管栄養導入の予測因子と転帰
熊井康敬(社会医療法人財団 白十字会 白十字病院 脳血管内科・神経内科)、他
O-300 経鼻経管栄養チューブの咽頭交差と嚥下機能への影響
白石智順(東近江総合医療センター)、他
O-301 低栄養の摂食嚥下障害者に対する姿勢管理―完全側臥位法が栄養状態・摂食嚥下機能の改善に繋がった一例―
柳澤優希(富山医療生活協同組合 富山協立病院)
O-302 肺炎を契機に食思不振に陥った認知症患者に対して摂取量増加に向けての取り組んだ1事例
斎藤香織(社団医療法人養生会かしま病院 言語聴覚療法科)、他
O-303 入院患者の脊柱起立筋断面積と誤嚥性肺炎発症についての検討
井出浩希(老人保健施設たかはら リハビリテーション科/国民健康保険飛騨市民病院 NST)、他
一般演題(口演)49 摂食嚥下障害と栄養2
第8会場 マリンメッセ 2F 大会議室 2月26日(金)9:30~10:30
座長:国立病院機構 東近江総合医療センター 消化器内科 伊藤明彦
O-304 当院における脳血管疾患患者の退院時経口摂取可否についての検討
山田太樹(社会医療法人孝仁会 釧路孝仁会記念病院 リハビリテーション部)
O-305 ST介入摂食嚥下障害者における経口摂取阻害因子の検討について
上野真由美(医療法人社団博友会 金沢西病院 リハビリテーションセンター)、他
O-306 内視鏡的胃瘻造設術後の経口摂取の検討
板橋 睦(社会医療法人孝仁会 釧路孝仁会記念病院)
O-307 当院における不適切な経鼻経管栄養チューブ留置についての実態調査(第2報)
稲川元明(高崎総合医療センター NST)、他
O-308 演題取り下げ
O-309 嚥下評価の実態について
植木マサ子(上都賀総合病院)、他
O-310 フリーアクセス外来における内視鏡下嚥下機能検査の経験
福村直毅(健和会病院)
一般演題(口演)50 摂食嚥下障害と栄養3
第8会場 マリンメッセ 2F 大会議室 2月26日(金)10:30~11:30
座長:東京医科歯科大学医学部附属病院 臨床栄養部 斎藤恵子
O-311 誤嚥性肺炎患者に対する嚥下リハビリテーションと栄養管理~NSTにおけるSTの専門性とは~
難波志奈(旭川赤十字病院 リハビリテーション科)、他
O-312 入院時低栄養で生じる院内(誤嚥性)肺炎と病棟看護師による嚥下スクリーニング検査の効果
樋渡健太朗(公益社団法人 鹿児島共済会 南風病院 医療技術部 リハビリテーション科)、他
O-313 抑肝散の内服が重度の先行期摂食嚥下障害に有効であった1例
清水朋美(社会医療法人財団 慈泉会 相澤病院 NST)、他
O-314 摂食嚥下障害をもつ高齢者における嚥下調整食の意義と可能性
小椋いずみ(社会医療法人 緑壮会 金田病院)、他
O-315 嚥下障害タイプ分類からみえる誤嚥のリスク
前岡雄輔(増子記念病院 リハビリテーション科)、他
O-316 精神科における誤嚥防止のための咀嚼・咬合力改善への取り組み
前田佳予子(武庫川女子大学)、他
O-317 療養病棟における嚥下造影検査の持つ意義と看取り患者の動向
小林大樹(日本海総合病院酒田医療センターNST)、他
一般演題(口演)51 感染と栄養
第8会場 マリンメッセ 2F 大会議室 2月26日(金)15:30~16:30
座長:札幌医科大学医学部消化器・総合、乳腺・内分泌外科 信岡隆幸
O-318 当院におけるClostridium difficile感染症の現状と再発についての検討
髙橋未帆(済生会松阪総合病院NST 検査課)、他
O-319 意識障害を伴う脳卒中患者の絶食期間が在院日数に及ぼす影響について
永田圭耶(名古屋第一赤十字病院 薬剤部)、他
O-320 脳卒中急性期意識障害患者における免疫調整栄養剤を使用した早期経腸栄養の効果
一ツ松薫(天神会新古賀病院 NST)、他
O-321 栄養科における経腸栄養投与ボトルの一括洗浄・管理の効果
畑 五月(北里大学メディカルセンター 栄養科)、他
O-322 アミノ酸糖含有電解質製剤投与とBacillus cereus菌血症について
東別府直紀(神戸市立医療センター中央市民病院 麻酔科/NST)、他
一般演題(口演)52 NST5
第10会場 福岡サンパレス  大ホール 2月26日(金)8:30~9:30
座長:熊本第一病院 野上哲史
O-323 精神科慢性期病棟に入院中の統合失調症患者における栄養障害対策についての検討
鈴木一恵(東京都立松沢病院 内科)、他
O-324 当院におけるNST介入前後の血中アルブミン値と体重変化量の関係
今関節子(中部ろうさい病院)、他
O-325 栄養療法におけるディバイス管理とリスクマネジメント
片山寛次(福井大学医学部附属病院がん診療推進センター)、他
O-326 脳卒中サポートチームにおける取り組みと栄養剤選択の効果の検討
内田裕美(財団法人平成紫川会 小倉記念病院 栄養管理課)、他
O-327 急性期病院におけるNST介入のアウトカム
上條広高(JA神奈川県厚生連 相模原協同病院 栄養室)、他
O-328 NST支援システム導入による効果の検討
谷口めぐみ(藤田保健衛生大学病院 看護部/NST)、他
  • HOME
  • 会長挨拶
  • 開催概要
  • 演題募集
  • プログラム
  • 事前参加登録
  • 宿泊手配
  • 情報交換会
  • 一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会主催セミナー
  • サテライトセミナー
  • 特別シンポジウム(スポンサード)
  • ランチョンセミナー
  • ハンズオンセミナー
  • 参加者及び発表者へのお知らせ
  • 企業の皆様へ
  • 取材について
  • 会場案内
  • お問い合わせ
  • 一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
  • 託児室のご案内