第31回日本静脈経腸栄養学会学術集会

一般演題(ポスター)

一般演題(ポスター)01 NST1
ポスター会場① 福岡サンパレス 2F 平安 2月25日(木)10:00~11:00
座長:社会医療法人社団 カレスサッポロ時計台記念病院 緩和ケアセンター 児玉佳之
P-0001 4つの気質分類とアサーションを取り入れた栄養管理のリスクマネジメント
阿部忠義(大腸肛門科 仙台桃太郎クリニック)、他
P-0002 Arg, Gln含有アミノ酸製剤(アバンド®)摂取がBUN,Creatinine,Albumin値に及ぼす影響
平松毅幸(焼津市立総合病院)、他
P-0003 病院再編統合に伴う新規NST設立を経験して
山内 卓(長崎県病院企業団対馬病院NST)、他
P-0004 TPNを主体とした栄養管理により生児を得たイレウス合併妊娠の1例
飯田則利(大分県立病院 小児外科)、他
P-0005 経腸栄養チーム活動を通した栄養管理の変化
室井大人(とちぎメディカルセンター とちのき病院)、他
P-0006 多人数の医療者による栄養補助食品長期試食の経験
井上立崇(独立行政法人労働者健康福祉機構 浜松労災病院 消化器外科)、他
P-0007 空腸ストマからの排液を消化管に還流することで栄養状態が改善した、悪性リンパ腫による小腸穿孔の1例
堀江和正(西神戸医療センター)、他
P-0008 胸部食道癌手術症例において術前のBMIが術後の体重減少に与える影響
新原正大(静岡県立静岡がんセンター NST)、他
P-0009 当院における消化管出血症例へのNST介入実態について
齋藤秀一(公立富岡総合病院 NST)、他
P-0010 NST評価としてのNST加算が当院のNSTに及ぼしたものとは
波多野範和(名古屋第二赤十字病院)、他
P-0011 口腔ケアと摂食・嚥下リハビリテーションを含む包括的栄養管理部門のチーム・ビルディング
小林 靖(岡崎市民病院 脳神経内科/嚥下・摂食・栄養管理委員会)、他
一般演題(ポスター)02 NST2
ポスター会場① 福岡サンパレス 2F 平安 2月25日(木)14:00~15:00
座長:大阪市立大学大学院生活科学研究科・生活科学部 羽生大記
   駒沢女子大学人間健康学部健康栄養学科 田中弥生
P-0012 当院のNSTに足りないもの ~H26年度NST介入患者の転帰から考える~
樋口愛美(津久見市医師会立津久見中央病院NST 栄養部)、他
P-0013 経管経腸栄養患者における絶食後の栄養再開に関する検討
水田里沙(徳島病院  栄養管理室)、他
P-0014 藤田保健衛生大学病院における入院日数と栄養管理についての調査・検討
植田優実(藤田保健衛生大学病院 食養部/NST)、他
P-0015 演題取り下げ
P-0016 腸管浮腫による消化吸収能が障害された患者に対しNSTが介入した一例
浅見暁子(筑波大学附属病院 病態栄養部)、他
P-0017 認知機能が低下した患者に対する食事アプローチに関する意識調査と今後の課題
佐藤由紀(合志第一病院)、他
P-0018 NSTは院内に浸透しているか?~コンサルト内容から見えてきたもの~
片山影美子(康生会武田病院 NST 栄養科)、他
P-0019 当院におけるNST介入患者の傾向および介入状況と今後の活動における課題
清水行栄(東京医科歯科大学医学部附属病院 臨床栄養部)、他
P-0020 握力と指先のつまみ力測定における長坐位の妥当性
長沼広和(東邦大学医療センター大森病院)、他
P-0021 NSTの介入が効果的であった急性大動脈解離術後の多臓器不全の1例
須釜典子(湘南鎌倉総合病院 NST)、他
一般演題(ポスター)03 NST3
ポスター会場① 福岡サンパレス 2F 平安 2月26日(金)13:30~14:30
座長:一般財団法人信貴山病院 ハートランドしぎさん 栄養部 岡田有司
P-0022 Korsakow症候群が疑われビタミンB1投与にて症状が改善したサルコペニアの1例
若松美智子(地方独立行政法人大牟田市立病院 管理栄養士)、他
P-0023 当院におけるNST活動の現状と今後の課題
髙城佳奈子(国立病院機構南九州病院 NST)、他
P-0024 院内経腸栄養プロトコール及びパス作成の取組み
安江裕香(朝日大学歯学部附属村上記念病院 NST)、他
P-0025 当院におけるNSTの現状と今後の課題
伊藤耕史(野崎徳洲会病院 NST)、他
P-0026 “アルブミン・エリート”症例の考察
山崎絵里(神戸医療生活協同組合 神戸協同病院)、他
P-0027 栄養サポートチーム介入が経口による栄養管理に有用であった摂食障害患者の一症例
山邊志都子(日本赤十字社医療センター NST)、他
P-0028 人工呼吸器管理となった患者が経口摂取可能となるまでの医療チームのかかわり
天形一騎(三菱京都病院 栄養管理部)、他
P-0029 当院における効果的なNST介入の検討(Alb値と介入時期について)
井上 温(横浜南共済病院)、他
P-0030 重度の拒食症でNSTと多職種の介入によりADLの改善が得られた一例
垣花里絵子(沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 栄養管理室)、他
P-0031 栄養量および食形態低下患者への早期栄養介入効果
加地真梨(武庫川女子大学大学院 生活環境学研究科 食物栄養学専攻/医療法人永寿会 福島病院 栄養科)、他
一般演題(ポスター)04 NST4
ポスター会場① 福岡サンパレス 2F 平安 2月25日(木)15:30~16:30
座長:独立行政法人国立病院機構九州医療センター 消化器内科 福泉公仁隆
P-0032 当院NSTが歩んだ6年間~NST活動が起こした改革~
松本 淳(とちぎメディカルセンターとちの木病院 NST)、他
P-0033 退院後の患者の栄養状態を維持するための工夫~地域に根づく病院としての役割~
永田道子(一般財団法人 杏仁会 江南病院)、他
P-0034 アルギニン含有栄養補助食品を併用した高窒素負荷栄養療法にて治療した広範囲熱傷の一例
稲垣好美(宗教法人 在日本南プレスビテリアンミッション 淀川キリスト教病院 栄養管理課)、他
P-0035 栄養補給率の違いによる栄養治療の効果について検討する
松本あい(独立行政法人 労働者健康福祉機構 関東労災病院)、他
P-0036 地域NSTに向けた情報提供方法の改変による効果について
小嶋雅子(社会医療法人社団 新都市医療研究会[関越]会 関越病院 中央診療部 栄養科)、他
P-0037 地域連携を活かしたNST介入の一症例
松本瑛里(医療法人 八女発心会 姫野病院)、他
P-0038 当院栄養サポートチーム(Nutrition Support Team:NST)回診における歯科衛生士の活動報告とその必要性
小原諒子(独立行政法人 国立病院機構 呉医療センター・中国がんセンター 歯科・歯科口腔外科)、他
P-0039 好酸球性胃腸炎により低アルブミン血症と嚥下障害を併発した症例の回復経過
田澤 悠(町田市民病院 リハビリテーション科)、他
P-0040 言語聴覚士(ST)がレギュラーメンバーとして参加するNST回診~多職種連携におけるSTの役割
大川 悠(公益財団法人 宮城厚生協会 坂総合病院)、他
P-0041 透析患者におけるGNRIと予後との関連
高岡見次(医療法人社団 嬉泉会 嬉泉病院)、他
一般演題(ポスター)05 NST5
ポスター会場① 福岡サンパレス 2F 平安 2月26日(金)10:00~11:00
座長:苫小牧市立病院 麻酔科 河内正治
   聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 看護部 森みさ子
P-0042 ブリストル排便スケールによる潰瘍性大腸炎の活動性評価 -pDAI scoreとの関連性についての検討-
安田美菜子(前橋赤十字病院 NST)、他
P-0043 当院のNST回診における看護師の活動内容の検討
田口 都(公立丹南病院)、他
P-0044 病棟間・診療科間における病院負担食数とその背景についての調査分析 ―職員の意識変容に向けての第一歩―
岩佐昭仁(地方独立行政法人 宮城県立病院機構 宮城県立がんセンター)、他
P-0045 成分栄養剤の摂取向上に向けた個別化治療への取組み
千種祐美(医療法人 山下病院 看護部)、他
P-0046 管理栄養士病棟配置による効果と病棟看護師の意識変化
松尾美保(財団法人積善会 十全総合病院)、他
P-0047 看護師が担う摂食機能療法とは   ~アンケート調査結果より~
黛 智子(前橋赤十字病院 NST)、他
P-0048 当院におけるNST活動の現状と課題  ―転帰からみたNSTの評価―
高木妙子(済生会富山病院)、他
P-0049 経腸栄養法の加水方法統一に向けた取り組み
坪内葉子(高山赤十字病院)、他
一般演題(ポスター)06 NST6・小児の栄養管理
ポスター会場① 福岡サンパレス 2F 平安 2月26日(金)15:00~16:15
座長:愛媛県立中央病院 小児外科 山内 健
   JA三重厚生連 いなべ総合病院 薬剤部 山口 恵
P-0050 簡易懸濁導入10年目のアンケートから見えた当院の現状と課題 ~簡易懸濁可否記号の処方箋表記の検討~
山田佳奈(香川県立中央病院薬剤部)、他
P-0051 NST回診での漢方薬の積極的活用への取り組み
日比野晃代(津島市民病院 薬剤室)、他
P-0052 急性期病院の終末期医療におけるNSTの関わり
木村麻紀(康生会武田病院 NST/薬局)、他
P-0053 乳癌終末期患者に対し輸液療法のtime-limited trialを試みた一例
前川ゆか(藤田保健衛生大学七栗サナトリウム医療技術部薬剤課/NST)、他
P-0054 NST回診における薬剤に関する提案と採択率の現状調査
木内佳那子(東京都健康長寿医療センター 薬剤科)、他
P-0055 呼吸器内科NST発足後の介入状況の調査
横山泰昭(医療法人鉄蕉会亀田総合病院 薬剤部)、他
P-0056 小児患者におけるエネーボ®の有用性および安全性についての検討
宮部祐子(大阪府立母子保健総合医療センター NST/薬局)、他
P-0057 当院における病棟用フローチャート導入の試み ~NST適正介入を目指して~
長沼 彩(西東京中央総合病院 薬剤科)、他
P-0058 多職種協同で行う経口補助栄養剤選択の取り組み
飯坂美香(社会医療法人社団カレスサッポロ北光記念病院 薬剤科)、他
P-0059 NST介入患者における口内炎・味覚障害についての検討
富田珠美(中津市立中津市民病院 薬剤科)、他
P-0060 障害者病棟におけるNST活動の現状調査
伊藤千裕(国立病院機構 大牟田病院)、他
P-0061 小児病院における栄養スクリーニングの実施とその現状
池田隆史(地方独立行政法人福岡市立病院機構福岡市立こども病院 薬剤部)、他
一般演題(ポスター)07 栄養評価1
ポスター会場③ 福岡国際会議場 4F 401 2月26日(金)13:30~14:30
座長:刈谷豊田総合病院高浜分院 外科 長谷川正光
P-0062 パーキンソン病患者の‘るい痩’と生命予後
朴 貴瑛(宇多野病院 神経内科 同臨床研究部)、他
P-0063 進行胆嚢癌における予後予測因子としてのmodified Glasgow Prognostic Scoreの有用性
鈴木大亮(千葉大学大学院医学研究院 臓器制御外科学)、他
P-0064 胃癌症例における血清カルニチン濃度に関する検討
信岡隆幸(札幌医科大学医学部 消化器・総合、乳腺・内分泌外科)、他
P-0065 長期的な評価でのEPA/AA比を上昇させる方法の検討
岡田雅仁(国家公務員共済組合連合会 横浜南共済病院NST)、他
P-0066 動脈硬化疾患の栄養リスクと予後検討
高木 元(日本医科大学 循環器内科)、他
P-0067 「MUST変法」による栄養障害リスクの確実なスコア化・階層化の妥当性
淺見貞晴(千葉西総合病院 循環器内科/武蔵野徳洲会病院 循環器内科)、他
P-0068 高齢者肺炎の生命予後と栄養学的指標の関連
仲池隆史(唐津東松浦医師会医療センター NST委員会)、他
P-0069 黄耆建中湯による治療効果と代謝変動を確認し得た虚血性腸炎の1例
七種伸行(久留米大学医学部外科学講座小児外科部門)、他
P-0070 口腔癌遊離組織皮弁再建術における術前栄養状態と術後短期経過に関する検討
大橋伸英(横浜市立大学大学院医学研究科顎顔面口腔機能制御学)、他
P-0071 嚥下障害患者に対するNSTの中での言語聴覚士の取り組み
毛利永吏子(公立南砺中央病院 リハビリテーション室)、他
P-0072 簡易的エネルギー消費量計算プログラム作成について
~リハビリ介入におけるエネルギー消費量の設定~
日野 真(栄光病院 リハビリテーション課)、他
一般演題(ポスター)08 栄養評価2
ポスター会場③ 福岡国際会議場 4F 401 2月26日(金)10:00~11:00
座長:東海大学医学部基礎医学系生体構造機能学 福山直人
   久留米大学病院 栄養部 多賀百香
P-0073 大腸癌患者における栄養評価の指標と術後合併症発生リスク
笠島浩行(市立函館病院 消化器外科)、他
P-0074 MNA-SFにおける臥位での脹脛周囲長cut-off値29cmの検討ー腓腹筋、ヒラメ筋との相関関係続報ー
桂 長門(宮津武田病院)、他
P-0075 栄養投与量計算シートを利用した栄養管理への取り組み(第一報)
加藤良隆(京都第二赤十字病院 薬剤部)、他
P-0076 当院におけるNST介入患者の栄養充足率とNPC/N比の評価
鳥羽良和(社会医療法人景岳会南大阪病院 薬剤部)、他
P-0077 電子カルテデータを活用したNSTスクリーニングツールの作成
中村陽子(東京都立松沢病院 薬剤科)、他
P-0078 当院における腎機能障害患者の蛋白質摂取状況
黒田香織(日本医科大学多摩永山病院 薬剤部)、他
P-0079 早期経腸栄養を行い重篤な状態から回復した一例
金澤知美(公立長生病院)、他
P-0080 当院栄養評価システムのSGA評価に対する看護師の認識について
川崎智子(東京警察病院)、他
P-0081 多動性最重度知的障害児(者)の必要カロリーの検討
福井祥子(社会福祉法人枚方療育園 重症心身障害児施設 枚方総合発達医療センター)、他
P-0082 栄養評価法としてのSGAの信頼性~CONUT法との比較~
上田裕佳(労働者健康福祉機構 山陰労災病院)、他
P-0083 適切な食事摂取量評価のあり方~急性期くも膜下出血患者のケースを中心に~
五十嵐和弘(高崎総合医療センター)、他
一般演題(ポスター)09 栄養評価3
ポスター会場③ 福岡国際会議場 4F 401 2月26日(金)15:00~16:00
座長:名古屋経済大学人間生活科学部管理栄養学科 早川麻理子
P-0084 神経筋疾患患者の栄養管理の現状調査について-筋ジス・ミオパチー症例-
表 順子(国立病院機構 兵庫中央病院 栄養管理室)、他
P-0085 神経筋疾患患者の栄養管理の現状調査について-変性疾患症例-
平野和保(国立病院機構 舞鶴医療センター 栄養管理室)、他
P-0086 当院の外来診療における体重測定の実態調査
河野光仁(KKR高松病院 栄養科)、他
P-0087 パーキンソン病患者のるい痩とエネルギー代謝
張友香子(独立行政法人国立病院機構 宇多野病院 栄養管理室)、他
P-0088 大腿骨頸部骨折患者の入院時栄養状態と入院期間との関連性
藤岡 恵(国立病院機構九州医療センター 栄養管理室)、他
P-0089 耳鼻咽喉科におけるNST介入の有用性
荒川朋子(札幌医科大学附属病院 栄養管理センター)、他
P-0090 当院NSTと病棟栄養士の役割を考える~入院患者における栄養状態の現状調査より~
黒木智恵(武蔵野赤十字病院 栄養課)、他
P-0091 当院でのNST介入における現状および評価と今後の検討
藤田佳子(弘前脳卒中・リハビリテーションセンター)、他
P-0092 膵切除術前栄養評価指標と術後入院期間の関連
稲村なお子(東北大学病院 栄養管理室)、他
P-0093 NST介入と未介入の患者の栄養状態の検討
向畑順子(東京都立神経病院栄養科)、他
一般演題(ポスター)10 体組成分析
ポスター会場③ 福岡国際会議場 4F 401 2月25日(木)14:00~15:00
座長:滋賀医科大学医学部附属病院 栄養治療部 栗原美香
P-0094 生体インピーダンス法を用いた術前脱水状態の評価
鈴木智文(しゃかいいりょうほうじんけいあいかいなかがみびょういん ますいか)、他
P-0095 体組成分析からみたNST介入効果について(第2報)
磯山浩孝(北海道大学病院 リハビリテーション科)、他
P-0096 頭頸部癌化学療法における抗腫瘍効果・有害事象と関連する体組成成分の探索
藤野泰孝(名古屋大学医学部附属病院 薬剤部)、他
P-0097 重症心身障害児・者における体成分分析による基礎代謝量評価の試み
小林弘治(島田療育センター 栄養管理部)、他
P-0098 BIA (bioelectrical impedance analysis) を用いた日本人糖尿病患者の体組成及び骨格筋量の関与
松尾真里(神戸大学大学院 保健学研究科 病態代謝学分野)、他
P-0099 大動脈弁置換術・大腸亜全摘後廃用が進んだ症例に対して体組成計を用いながら栄養管理を行った一例
中西 花(社会医療法人近森会近森病院栄養サポートセンター)、他
P-0100 生体電気インピーダンス法とCT画像での筋肉量の相関関係について
熱田洋平(磐田市立総合病院 看護師)、他
P-0101 体組成変化から高度肥満・頸髄損傷患者のリハ栄養管理を考える
田中 舞(富山県高志リハビリテーション病院 総合リハビリテーション療法部作業療法科)、他
P-0102 大腸癌の周術期における骨格筋量の減少に影響する要因の検討
塚本美月(医療法人偕行会 名古屋共立病院 リハビリテーション課)、他
一般演題(ポスター)11 三大栄養素・抗酸化物質・ビタミン・微量元素
ポスター会場⑥ 福岡国際会議場 4F 404 2月25日(木)14:00~15:00
座長:千葉県こども病院 小児外科 東本恭幸
P-0103 経腸・経口摂取の栄養サポートにMCTオイルの使用経験
青島早栄子(静岡県立総合病院 栄養管理室)、他
P-0104 経腸栄養剤変更に伴う血清セレン濃度の変動
板倉美奈(静岡県立こども病院 薬剤室/NST)、他
P-0105 栄養管理における葉酸欠乏 -当院の現状-
石川実枝子(独立行政法人地域医療機能推進機構 中京病院 NST/検査部)、他
P-0106 ビタミンK欠乏により重篤な凝固能異常をきたした上行結腸癌イレウスの1例
庄司泰弘(黒部市民病院 外科)、他
P-0107 長期末梢点滴後、経管栄養施行時にリンの低下と急激な肝機能上昇をみた1例
長谷川正光(刈谷豊田総合病院高浜分院)、他
P-0108 いいごはんの日2014アンケート 補助食品
長谷川正光(刈谷豊田総合病院高浜分院)、他
一般演題(ポスター)12 静脈栄養(TPN、PPN)
ポスター会場④ 福岡国際会議場 4F 402 2月25日(木)10:00~11:30
座長:京都第二赤十字病院 外科 井川 理
   大分岡病院 薬剤部 井上 真
P-0109 末梢静脈輸液中における各種微生物の増殖と水溶性ビタミンの影響
面谷幸子(大阪大谷大学/国保中央病院)、他
P-0110 透析患者における低カリウム血症に関する薬学的検討
井上智博((医)あかね会 土谷総合病院 薬剤部)、他
P-0111 糖加アミノ酸輸液製剤とミダゾラム注射液の配合変化を回避する投与法の検討
二村昭彦(藤田保健衛生大学七栗サナトリウム 薬剤課/NST)、他
P-0112 当院において透析患者に施行したTPNの栄養充足率の検討
勝連真人(沖縄県立中部病院 薬局)、他
P-0113 高カロリー輸液とワルファリンカリウム併用患者のPT-INRの推移について
前原大輔(兵庫県立加古川医療センター 薬剤部)、他
P-0114 NST介入患者に対する低Na血症診断治療アルゴリズムの有用性検討
高橋 豊(社会医療法人社団カレスサッポロ 北光記念病院 薬剤科)、他
P-0115 医薬品である『静脈栄養剤』の適正使用における薬剤師の介入に関する実態調査 第2報
林 勝次((株)麻生飯塚病院 薬剤部)、他
P-0116 中心静脈栄養法鑑査チェックリストのその後
飯塚倫子(医療法人社団圭春会小張総合病院 薬剤部)、他
P-0117 薬剤師が中心となって行う高カロリー輸液の適正使用
西本好児(社会医療法人 岡本病院(財団) 第二岡本総合病院 薬剤部)、他
P-0118 末梢静脈栄養液の使用状況と臨床検査値に与える影響について
齋藤源太(岩手県立中央病院 栄養サポートチーム)、他
P-0119 薬剤師介入前後の脂肪乳剤使用実績および投与速度における適正使用の比較・検討
荒木淳一(イムス富士見総合病院 薬剤部)、他
P-0120 TPN処方適正化に向けてのTPNチェックシートの運用
福田真人(医療法人社団東光会戸田中央総合病院 薬剤科)、他
P-0121 アルブミンスクリーニングに基づくグラフ化した静脈栄養管理計画書の有用性
松本智美(公立南丹病院)、他
P-0122 当院介護療養型病床入院患者の長期静脈栄養投与における栄養状態の検討
大橋雅人(医療法人 博仁会 志村大宮病院)、他
P-0123 重症イレウスで中心静脈栄養により重度栄養障害の改善に至った多発性筋炎患者
水谷麻希子(名古屋第二赤十字病院 薬剤部)、他
P-0124 中心静脈カテーテル回診導入後1年間の分析と考察
浦﨑博美(健和会 大手町病院 栄養科)、他
P-0125 脂肪乳剤は感染のリスクになるのか~当院の現状
末永朋子(中津市立中津市民病院 NST 栄養管理係)、他
一般演題(ポスター)13 PEGと栄養
ポスター会場⑥ 福岡国際会議場 4F 404 2月26日(金)10:00~11:00
座長:亀田総合病院 神経内科 片多史明
   シップヘルスケアファーマシー東日本株式会社 豊田義貞
P-0126 胃瘻外来におけるエネルギー充足率と栄養指標の調査
岡崎真由美(市立宇和島病院 食養科)、他
P-0127 適切な胃瘻造設にむけた当院の取り組み
末田希江(市立豊中病院 栄養管理部)、他
P-0128 当院ではなぜ二つの経腸栄養一日二回投与PEG造設クリニカルパスを導入したか
横山和之(北海道社会事業協会 余市病院)
P-0129 ボタン型胃瘻の胃内脱落に対し経瘻孔的に摘出し得た1例
佐々木一憲(相模原協同病院)、他
P-0130 経皮内視鏡的胃瘻造設術2年後に小腸イレウス発症にて判明した胃空腸瘻の1例
北村雅一(東海病院 内科)
P-0131 胃切除後症例に対する経管栄養にはPEGがよいか? PEG-Jがよいか?
瀧本郁久(西神戸医療センター)、他
P-0132 当院における経皮内視鏡下胃瘻造設術(PEG)の検討
岡 保夫(川崎医科大学消化器外科)、他
P-0133 胃瘻交換時合併症の4例
大城 淳(大浜第一病院)
一般演題(ポスター)14 サルコペニア・フレイル・認知症と栄養
ポスター会場③ 福岡国際会議場 4F 401 2月25日(木)10:00~11:00
座長:神戸市立医療センター中央市民病院 総合診療科 西岡弘晶
   龍谷大学農学部食品栄養学科 岩川裕美
P-0134 整形外科入院患者の栄養評価とサルコぺニア、フレイルの合併率とその特徴について
財津恵美(聖ヨハネ会 桜町病院 栄養科 リハビリテーション科 整形外科)
P-0135 一般病院におけるサルコペニアと併存疾患の関係
古賀標志(玉名地域保健医療センター 摂食嚥下栄養療法部)、他
P-0136 術後呼吸不全予防に必要な呼吸筋量の検討
木暮道彦(公立藤田総合病院)、他
P-0137 サルコぺニア由来の高齢者大腿骨近位部骨折および脊椎椎体骨折における栄養補助食品の効能の比較検討
松本卓二(野上厚生総合病院 整形外科)、他
P-0138 高齢者糖尿病入院患者におけるサルコペニアの頻度と適切な食事・運動療法の短期効果について
石川敦子(公立西知多総合病院 内分泌・代謝内科)、他
P-0139 演題取り下げ
P-0140 食事摂取量低下高齢者の栄養状態と認知機能の関連
高木美紀(玉名地域保健医療センター 摂食嚥下栄養療法部)、他
P-0141 3D-CTによる大腰筋体積の計測(日本人500例の集計)
平山一久(浜松医療センター消化器外科)
P-0142 認知症における筋量についての検討
廣瀬大輔(東京医科大学病院高齢診療科)、他
P-0143 サルコペニア、フレイルティの診断における歩行速度の測定法による差異についての検討
吉田貞夫(沖縄メディカル病院 あがりはまクリニック/九州PEGサミット)、他
一般演題(ポスター)15 リハビリテーション栄養1
ポスター会場④ 福岡国際会議場 4F 402 2月26日(金)10:00~11:00
座長:三重大学大学院医学系研究科消化管・小児外科学 毛利靖彦
   横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 栄養部 熊谷直子
P-0144 回復期リハビリテーション病棟入院中の大腿骨近位部骨折術後患者に対する栄養介入の有用性
秋山沙希(医療法人 創和会 しげい病院)、他
P-0145 変形性膝、股関節症患者に対する四肢骨格筋定量と蛋白質付加ダイエット療法の意義(第2報)
三谷加乃代(兵庫県立リハビリテーション中央病院 栄養指導室)、他
P-0146 ロイシン高配合栄養剤を用いた高齢リハビリ患者の栄養介入効果の検討
木島綾乃(JA愛知厚生連 知多厚生病院 NST)、他
P-0147 大腿骨近位部骨折患者へのリハビリテーション栄養カンファレンスの介入
塩濱奈保子(済生会京都府病院 栄養科)、他
P-0148 回復期リハ病院の脳卒中症例における転帰先に影響を及ぼす因子の検討 —栄養スクリーニングに注目して—
西田大輔(済生会神奈川県病院 リハビリテーション科 慶應義塾大学リハビリテーション医学教室)、他
P-0149 回復期リハ病棟におけるサルコペニア、サルコペニア肥満について
藤山二郎(沖縄リハビリテーションセンター病院)、他
P-0150 肺癌患者におけるリハビリとNSTによる栄養介入の併用効果の検討
塚越正章(公立藤岡総合病院)、他
P-0151 窒素バランスと体組成の関連について
村田和弘(飯塚市立病院リハビリテーション科)、他
一般演題(ポスター)16 リハビリテーション栄養2
ポスター会場④ 福岡国際会議場 4F 402 2月25日(木)15:30~16:30
座長:京都民医連第二中央病院 リハビリテーション部 黄 啓德
P-0152 呼吸器疾患患者におけるGNRI(Geriatric Nutritional Risk Index)と運動能力との関係
寺松寛明(産業医科大学若松病院リハビリテーション部)、他
P-0153 膝関節機能障害を合併した低栄養患者に対する自転車エルゴメーターの有用性が示唆された一症例
竹本民樹(岸和田徳洲会病院 リハビリテーション科)、他
P-0154 大腿骨近位部骨折症例における回復期病棟入棟時のFIM早期予測因子の検討
鳥山公成(医療法人大植会葛城病院)、他
P-0155 心不全患者における栄養状態と日常生活動作能力との検討について
鈴木 努(大森赤十字病院 リハビリテーション課)、他
P-0156 当院における呼吸器外科患者に対する周術期リハビリテーション栄養の現状と課題
棚橋由佳(前橋赤十字病院 NST)、他
P-0157 急性期病院における栄養状態とリハビリテーション効果の実情
古賀隆洋(医療法人財団 池友会 新小文字病院)、他
P-0158 当院NST介入症例における摂取エネルギー量の変化とリハビリテーションの効果
日高諒平(山口県済生会下関総合病院 リハビリテーション科)、他
P-0159 大腸癌術後患者における作業療法(OT)の術前介入の有効性
秦 健一郎(社会医療法人 孝仁会 釧路孝仁会記念病院 リハビリテーション部 作業療法科)、他
P-0160 急性期リハビリテーションにおけるNST介入患者の経過からみえたこと
又吉香織(社会医療法人 友愛会 豊見城中央病院 リハビリテーション科)、他
P-0161 マウスCOPDモデルにおけるホエイペプチド・BCAA含有流動食の抗炎症効果
伊藤健太郎((株)明治 研究本部 食機能科学研究所)、他
一般演題(ポスター)17 経口栄養・口腔のケア
ポスター会場⑤ 福岡国際会議場 4F 403 2月25日(木)10:00~11:30
座長:総合南東北病院 口腔外科 森 隆志
   医療法人社団刀圭会 協立病院 栄養課 吉村由梨
P-0162 電子カルテシステムを生かした周術期口腔機能管理の取り組み
今井正之(桐生厚生総合病院 歯科口腔外科)、他
P-0163 当院における病棟専属歯科衛生士による口腔ケア回診の取り組み
高橋 忍(新潟臨港病院 歯科口腔外科)、他
P-0164 重症心身障害者の誤嚥性肺炎予防効果に対する予測因子の検索(第3報)
原 德美(西別府病院 歯科)、他
P-0165 入院時に重度嚥下障害を合併した高齢大腿骨近位部骨折患者群の短期予後とその対応策
田積匡平(岡崎市民病院 リハビリテーション室/摂食嚥下栄養管理委員会)、他
P-0166 回復期リハビリテーション病棟における栄養支援の効果と経口移行に関する現状報告
大河智恵美(公立みつぎ総合病院 看護部)、他
P-0167 歯科口腔外科登録医と連携し急性壊死性潰瘍性歯肉炎が改善した一例
清水喜美子(群馬県前橋市済生会病院)、他
P-0168 当院における入院患者の口腔内ケアの現状と課題 ―病棟看護師のアンケート調査の結果から―
荒江陽子(富山市立富山市民病院NST 看護部)、他
P-0169 実態調査を基にした「口腔ケア」標準化への取り組み
~多職種連携を目指して~
宗川有香理(医療生協 わたり病院)、他
P-0170 脳疾患患者の口腔ケア~医科歯科連携の口腔ケアラウンドから~
佐々木 恵(盛岡赤十字病院)、他
P-0171 良好な口腔内環境を目指した口腔ケアチーム活動の現状
酒井尚美(公立松任石川中央病院 看護部)、他
P-0172 舌圧測定器による口腔機能評価と舌トレーニング効果の検討
多田達史(香川保健医療大学臨床検査学科)
P-0173 リハビリの効果を高めるために ―口腔状態・栄養状態の関連性―
佐藤陽一(那須赤十字病院 リハビリテーション科)、他
P-0174 大腿骨近位部骨折患者における嚥下スクリーニング質問紙EAT-10の有用性の検討
山下昌彦(医療法人五星会 菊名記念病院)
P-0175 「入れ歯入れよう運動」当院の義歯適正使用への取り組み
豊嶋晴香(弘善会 矢木脳神経外科病院 NST管理委員会/栄養科)、他
P-0176 嚥下障害を合併した高齢入院患者に対するパワーライスの臨床的アウトカム改善効果
嶋津さゆり(社会医療法人社団熊本丸田会熊本リハビリテーション病院 栄養管理部)、他
P-0177 個別対応食を用いた摂食不良患者への対応
田中明紀子(和歌山県立医科大学附属病院 病態栄養治療部)、他
一般演題(ポスター)18 摂食嚥下障害と栄養1
ポスター会場④ 福岡国際会議場 4F 402 2月25日(木)14:00~15:00
座長:宮城厚生協会 坂総合病院 リハビリテーション科 藤原 大
P-0178 重症の神経性食欲不振症の一例
服部武志(京都桂病院)、他
P-0179 進行性核上性麻痺における初回誤嚥性肺炎の予測因子と生命予後
冨田 聡(独立行政法人 国立病院機構 宇多野病院 神経内科、臨床研究部)、他
P-0180 当院におけるEAT-10を使用した高齢者患者対する嚥下機能評価
大洞佳代子(近畿大学医学部附属病 リハビリテーション科)、他
P-0181 胃切除術後骨代謝障害の検討
尾山勝信(金沢大学 消化器・腫瘍・再生外科)、他
P-0182 原発性小腸軸捻転症の発症と食生活の影響
渡辺太朗(湘南東部総合病院)
P-0183 PEG後の経口摂取の維持は生存期間の延長に寄与するが、誤嚥のリスクがあるためフォローアップが必要である
神崎憲雄(社団医療法人養生会かしま病院 外科)、他
P-0184 喉頭蓋の変形が摂食に好影響を及ぼしたパーキンソン病・廃用症候群の一例
木倉敏彦(富山県高志リハビリテーション病院内科)
P-0185 誤嚥防止手術の侵襲と栄養
藤本保志(名古屋大学医学部附属病院)、他
一般演題(ポスター)19 摂食嚥下障害と栄養2
ポスター会場④ 福岡国際会議場 4F 402 2月26日(金)13:30~14:30
座長:医療法人恵泉会 堺温心会病院 栄養部 房 晴美
P-0186 NSTにおける摂食機能療法の効果と摂食・嚥下機能非改善に影響する因子の検討
鶴飼智恵子(東京女子医科大学東医療センター 臨床栄養部)、他
P-0187 嚥下調整食学会分類2013に基づいた当院の嚥下調整食の改訂の取り組み~地域連携の障害の軽減をめざして
長瀬まり(旭川赤十字病院 医療技術部 栄養課)、他
P-0188 管理栄養士が行う朝食食事介助の取り組み
藤岡瑠美(医療法人 芳越会 ホウエツ病院)、他
P-0189 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の摂食嚥下障害に対する当院での取り組みの1例
田中暁美(岡山大学病院 臨床栄養部)、他
P-0190 胃瘻造設を検討したが早期に経口摂取可能となった嚥下障害合併皮膚筋炎の一症例
竹原暢子(市立敦賀病院)、他
P-0191 NST介入により経腸栄養が可能となった小脳腫瘍の1例
磯田祐子(下仁田南牧医療事務組合 下仁田厚生病院 NST)、他
P-0192 脳梗塞患者における、経管栄養から経口摂取へ移行の可否を判断する予測因子の検討
小島千沙(亀田総合病院 看護部)、他
P-0193 嚥下機能評価に基づいた食道癌術後食個別化の試み
加治木祐子(地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪府立成人病センター)、他
P-0194 脳卒中患者の経管栄養から経口摂取移行の可否に関連する要因の検討
寺島裕貴(朝日大学歯学部附属村上記念病院 看護部)、他
P-0195 多系統萎縮症患者の経口摂取獲得に向けた栄養アプローチ
田辺美代子(医療法人 医仁会 武田総合病院 NST)、他
一般演題(ポスター)20 摂食嚥下障害と栄養3
ポスター会場④ 福岡国際会議場 4F 402 2月26日(金)15:00~16:00
座長:医療法人信愛会 日比野病院 診療技術部 リハビリテーション科 助金 淳
P-0196 経口摂取へ向けて多角的視点での介入を検討した一例
大城清貴(社会医療法人友愛会 豊見城中央病院 看護局 食支援室)、他
P-0197 捕食困難な高次脳機能障害患者が経口摂取自立に至った一症例
岩腰紀子(高山赤十字病院)、他
P-0198 Von Hippel-Lindau disease (VHL病)の疑いのある障害者の摂食指導の経過
山川 治(NPO群馬摂食・嚥下研究会)
P-0199 リハ担当医が主導となって再建術式を決定した口腔腫瘍術後嚥下障害の一例
中川恵子(大阪大学歯学部附属病院 顎口腔機能治療部)、他
P-0200 当院における摂食嚥下チームの取り組みを通じて高齢入院患者の「食」を考える
金城亜紀(公立学校共済組合九州中央病院 リハビリテーション科)、他
P-0201 「とろみ抵抗測定器」を用いたとろみ水の物理的測定の検討
齋藤真衣(鶴岡協立リハビリテーション病院)、他
P-0202 頸椎後方,前方固定術後に嚥下障害を認めたが,早期に回復した若年者の1例
常峰かな(神戸市立医療センター中央市民病院 リハビリテーション技術部)、他
P-0203 搬送用人工呼吸器使用下にて、嚥下造影検査を実施し経口摂取訓練の開始に至った一症例
間野政行(埼玉医科大学国際医療センター NST/リハビリ訓練室)、他
P-0204 急性期病院における栄養・摂食嚥下リハビリテーションの取り組み~病棟看護師との連携から~
高橋雄介(独立行政法人国立病院機構呉医療センター中国がんセンター リハビリテーション科)、他
P-0205 急性期病院においてサルコペニアの摂食嚥下障害が疑われた5症例の検討
森 隆志(一財)脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 口腔外科)、他
一般演題(ポスター)21 高齢者の栄養管理
ポスター会場⑤ 福岡国際会議場 4F 403 2月26日(金)13:30~14:30
座長:熊本リハビリテーション病院 栄養管理部 嶋津さゆり
P-0206 透析患者の栄養状態把握と今後の展望 ―慢性期病院と居住系施設患者の比較―
飯利佳代子(医療法人社団 富家会 富家病院)、他
P-0207 「やわらか食」の取り組みとその評価
丸山文子(医療法人社団 鶴友会 鶴田病院)、他
P-0208 高齢新規経腸栄養患者の予後に影響する因子について
金城美沙(緑水会宜野湾記念病院)、他
P-0209 拘縮患者の身長予測に光を!下腿長からの身長推定
関本 司(医療法人財団明理会 鶴川サナトリウム病院)、他
P-0210 誤嚥性肺炎患者における入院時の栄養状態と予後の関連
新木智映子(名古屋記念病院 NST)、他
P-0211 高度食思不振高齢患者に対するミルタザピン投与の著効例
植木大介(独立行政法人国立病院機構 水戸医療センター 薬剤部)、他
P-0212 急性期病院における高齢者の在院日数とアセスメント項目の関係性
甲斐敬子(南九州大学健康栄養学部管理栄養学科)、他
P-0213 誤嚥性肺炎を繰り返す患者へNSTの関わり
松原優樹(国家公務員共済組合連合会 新別府病院 看護部)、他
P-0214 後期高齢者における慢性心不全患者の心機能と栄養状態の関連についての検討
春原ひと美(前橋赤十字病院 NST)、他
一般演題(ポスター)22 地域連携・在宅栄養
ポスター会場⑤ 福岡国際会議場 4F 403 2月26日(金)10:00~11:00
座長:クローバークリニック 訪問診療部 望月弘彦
   かとう内科クリニック 田村佳奈美
P-0215 多職種合同研修会等から見出した地域医療介護連携のためのIスケール活用と栄養士活動の必要性
大谷千晴(金沢西病院/石川県栄養士会)、他
P-0216 訪問栄養指導による在宅での経口維持への取り組み
谷中景子(千春会病院 栄養科)、他
P-0217 退院直後の訪問栄養指導と栄養状態、身体機能の推移
濱崎かおり(玉名地域保健医療センター 摂食嚥下栄養療法部)、他
P-0218 滋賀県における食支援の取り組み-滋賀県介護予防推進事業の活動報告
杉若典子(京滋摂食嚥下を考える会/同志社女子大学大学院生活科学研究科)、他
P-0219 参加型ワークショップ「たまケアLIVE」を通して見える食支援へのニーズと可能性についての一考察
神田由佳(たまケアLIVE運営メンバー/公立学校共済組合 関東中央病院)、他
P-0220 当院における栄養管理連携パスの運用状況と有用性の検討
平田景子(天神会新古賀病院 看護部)、他
P-0221 薬剤師による「栄養管理」に関する調査
國松絵美(一般社団法人埼玉県病院薬剤師会輸液・栄養管理研修部会)、他
P-0222 セレン注射液の調製法および在宅静脈栄養での使用経験
高橋さやか(地方独立行政法人山梨県立病院機構 山梨県立中央病院 薬剤部)、他
P-0223 保険薬局薬剤師を対象とした中心静脈栄養無菌調製研修におけるNST専門療法士の関わりとその評価
説田英利子(岐阜市民病院 薬剤部)、他
P-0224 小腸の大量切除術を施行し、その後間欠的なHPNを導入した腸管嚢腫様気腫症の1例
森下繁美(総合病院鹿児島生協病院)
P-0225 地方都市における、栄養管理での地域連携の苦悩と将来への展望
星 智和(中島病院 外科/NST/道北ブロックNST研究会)、他
一般演題(ポスター)23 半固形化栄養・排泄ケアと栄養
ポスター会場③ 福岡国際会議場 4F 401 2月25日(木)15:30~16:30
座長:東京山手メディカルセンター 看護部 伊藤美智子
P-0226 経腸栄養施行患者の排便管理に関して食物繊維を多く含む経腸栄養剤を使用した効果
浅田友紀(栗山赤十字病院 NST 看護部)、他
P-0227 ストーマ造設術後早期合併症発生における周術期栄養状態の検討
佐伯郁子(独立行政法人地域医療機能推進機構 横浜中央病院)、他
P-0228 ハイネイーゲル®の有用性について
坂口真由美(苫小牧市立病院 栄養管理科)、他
P-0229 粘度変化型流動食を使用し、胃食道逆流による無呼吸発作が改善された乳児の一例
山下さきの(九州大学病院NST)、他
P-0230 経腸栄養剤実施者の水分不足改善のための取り組み
松崎律子(公益社団法人 石川勤労者医療協会 城北病院 栄養部)、他
P-0231 当院における半固形化栄養剤の使用状況
大川李絵(横浜市立みなと赤十字病院 NST)、他
P-0232 経腸栄養剤を固形化する際の成分変化について
和田光代(社会医療法人天心堂 へつぎ病院)
P-0233 医薬品(エンシュア・エレンタール)の形状の検討
村上恭紀(山梨厚生病院)、他
一般演題(ポスター)24 感染と栄養
ポスター会場⑤ 福岡国際会議場 4F 403 2月25日(木)15:30~16:30
座長:大阪府立急性期・総合医療センター 消化器外科 岩瀬和裕
   日本大学薬学部薬物治療学研究室 林 宏行
P-0234 早期に栄養療法介入を行った頸部壊死性筋膜炎の1例
村山 敦(岸和田徳洲会病院 歯科口腔外科/NST)、他
P-0235 高齢者における低栄養は肺炎重症化のリスク因子か
正木励次(亀田総合病院 看護部)、他
P-0236 ClostridiumDifficile関連下痢症発症と、抗菌薬とプロトンポンプ阻害薬及びH2受容体拮抗薬併用との関連性
富島早紀(大浜第一病院)、他
P-0237 当院におけるCDトキシン陽性患者の栄養状態と使用薬剤の実態調査
平田やよい(社会医療法人 仁愛会 浦添総合病院)、他
P-0238 重症敗血症患者の栄養指標と在院日数に関する検討
松島今日子(神奈川県立汐見台病院 臨床検査科)、他
P-0239 経腸栄養剤持続投与における細菌汚染の検討−パイロット研究−
畠山淳司(横浜市立みなと赤十字病院 集中治療部/NST)、他
P-0240 ICUでの落下細菌における経腸栄養剤汚染の検討
畠山淳司(横浜市立みなと赤十字病院 集中治療部/NST)、他
P-0241 放射線治療後直腸癌術後の難治性骨盤死腔炎に対するアバンドTMの使用経験2例
秋月恵美(札幌医科大学 消化器・総合、乳腺・内分泌外科)、他
一般演題(ポスター)25 褥瘡と栄養
ポスター会場⑤ 福岡国際会議場 4F 403 2月25日(木)14:00~15:00
座長:産業医科大学リハビリテーション医学講座 高畠英昭
   金沢医科大学病院 看護部 高村弘美
P-0242 持ち込み褥瘡患者へのNSTでの関わりを振り返って
大内佳美(北福島医療センター)、他
P-0243 保存期慢性腎不全を既往に持つ開胸術後で縦隔洞炎発症の患者に対する栄養管理の検討
有村奈津子(久留米大学病院)、他
P-0244 在宅療養に移行できた重度の持ち込み褥瘡の1例 〜 退院後に繋げる栄養サポート〜
佐々木杏奈(桐生厚生総合病院 看護部)、他
P-0245 入院時褥瘡保有者の栄養状態からみた地域連携の必要性
小田 慈(日本私立学校振興・共済事業団 東京臨海病院)、他
P-0246 当院の褥瘡患者の栄養状態の特徴について(第2報)
手塚清恵(独立行政法人長野県立病院機構 長野県立須坂病院 NST)、他
P-0247 簡易型MNA評価と褥瘡発生の相関性
安田理恵(進和会旭川リハビリテーション病院)、他
P-0248 当院のチーム医療を発展させるためにNSTと褥瘡に着目して
酒井良子(日本医科大学付属病院  栄養科)、他
P-0249 早期からの経管栄養管理で改善した多発褥瘡症例
神﨑拓郎(唐津東松浦医師会医療センター NST委員会)、他
P-0250 絶食・輸液施行下で入院後早期に発生した褥瘡症例の検討
―褥瘡発生までの期間と輸液組成について―
塩野このみ(AMG 上尾中央総合病院 薬剤部)、他
P-0251 当院褥瘡保有入院患者における栄養状態
大石直人(黒部市民病院)、他
P-0252 褥瘡に対する栄養補助食品の治癒促進効果を検討する多職種共同前向き臨床研究モデルの立ち上げ
有明恭平(東北大学 消化器外科)、他
一般演題(ポスター)26 周術期の栄養管理1
ポスター会場② 福岡サンパレス 2F 末広 2月25日(木)10:00~11:00
座長:筑波大学医学医療系消化器外科 寺島秀夫
P-0253 大腸癌周術期管理におけるERASの導入とその効果
豊田暢彦(益田赤十字病院外科)、他
P-0254 上部空腸への経腸栄養チューブ留置に対する大建中湯の効果
山田 宏(国立病院機構 横浜医療センター 麻酔科)、他
P-0255 80歳以上消化器癌開腹手術症例における予後推定栄養指数と周術期経過の検討
中瀬 一(北杜市立甲陽病院 外科)、他
P-0256 Glasgow Prognostic Scoreは胃癌術前症例の予後予測に有用である
池松禎人(浜松医療センター)、他
P-0257 胃全摘後再建時のκ吻合を利用した経鼻細径栄養チューブの留置法
小林純哉(富士吉田市立病院NST 外科)、他
P-0258 開腹AAA手術に対するERASの導入経験
荒木謙太郎(手稲渓仁会病院 外科)、他
P-0259 回腸人工肛門閉鎖術前における遠位腸管廃用萎縮改善を目的とした腸管トレーニングの試み
沖田充司(矢掛町国民健康保険病院)、他
P-0260 術後経腸栄養施行中に発症した非閉塞性腸管虚血例の検討
長浜雄志(東京都保健医療公社豊島病院外科)、他
P-0261 当院における大腸癌手術に対するERASの導入の経験
金 浩敏(りんくう総合医療センター 外科)、他
一般演題(ポスター)27 周術期の栄養管理2
ポスター会場② 福岡サンパレス 2F 末広 2月25日(木)14:00~15:00
座長:仙台市医療センター 仙台オープン病院 土屋 誉
P-0262 胃癌術後縫合不全に対する経腸栄養の検討
瀬上顕貴(神奈川県立がんセンター 消化器外科)、他
P-0263 胸部食道癌術後の声帯麻痺の有無と術後経過
高須直樹(山形大学医学部第一外科)、他
P-0264 食道癌手術症例における術前評価と予後の関連
宮崎達也(群馬大学大学院 病態総合外科)、他
P-0265 当院における胃癌手術症例に対するERASに基づいたパスの安全性と有効性の検討
佐藤 俊(川崎幸病院 消化器病センター 外科)、他
P-0266 周術期EENの現状と問題点
今出川亜沙美(帝京大学医学部附属病院 NST)、他
P-0267 大腸手術におけるERAS導入と検証~パス変更による影響~
下川 都(地方独立行政法人筑後市立病院)、他
P-0268 食道切除術の周術期栄養管理においてBMI高値が体組成変化に及ぼす影響
下田智子(北海道大学大学院 保健科学研究院/北海道大学病院 NST/看護部)、他
P-0269 周術期栄養管理における工夫~EPAを飲みやすく!~
小林明子(公立大学法人福島県立医科大学会津医療センター附属病院)、他
P-0270 膵頭十二指腸切除術における乳清ペプチドを含有する免疫調整栄養剤を用いた術前immunonutritionの有効性に関する検討
塩井建太郎(奈良県総合医療センター)、他
P-0271 ホエイペプチド配合免疫調整流動食のConA誘発肝障害抑制作用へのバクテリアルトランスロケーションの関与
粂 久枝((株)明治 研究本部 食機能科学研究所)、他
一般演題(ポスター)28 周術期の栄養管理3
ポスター会場② 福岡サンパレス 2F 末広 2月25日(木)15:30~16:30
座長:藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座 大原寛之
P-0272 胃癌手術後の栄養状態回復支援への取り組み ~継続的栄養指導の実施~
藤本沙紀(藤枝市立総合病院 臨床栄養科)、他
P-0273 低栄養消化器癌患者に対する術前栄養介入の効果
安江裕香(朝日大学歯学部付属村上記念病院)、他
P-0274 当院における大腿骨骨折患者の背景とNSTとの関わり
高田有美(明石市立市民病院 NST)、他
P-0275 膀胱癌患者に対する膀胱全摘除術前Gemcitabine Cisplatin療法施行時の副作用と術前栄養状態についての検討
小塚明弘(小牧市民病院 栄養科)、他
P-0276 胃癌周術期ERASパスによる術後食スケジュールの変更とエネルギー摂取量
田中明美(神奈川県立がんセンター 栄養管理科)、他
P-0277 早期栄養管理の重要性~胃癌術後1ヶ月間の栄養管理の検討~
中司佳代(尾道市立市民病院 栄養管理室)、他
P-0278 膵頭十二指腸切除術において術前のサルコペニアや低栄養状態が短期予後に及ぼす影響
高木久美(がん研究会有明病院 栄養管理部)、他
P-0279 大腸癌患者における術前後の体組成および経口摂取エネルギー量の検討
前川 香(尾道市立市民病院 栄養管理室)、他
P-0280 当院の経口補水療法導入と今後の展望について
川合美幸(三重厚生連松阪中央総合病院 栄養管理科)、他
P-0281 大腸癌手術患者を対象とした術前栄養状態が術後合併症に与える影響の検討
三浦 槙(国立がん研究センター中央病院 栄養管理室)、他
P-0282 食道癌周術期患者の経腸栄養離脱率と自宅退院率向上の取り組み―周術期管理専従管理栄養士を配置して-
園井みか(岡山大学病院 周術期管理センター)、他
一般演題(ポスター)29 ICU・救急患者の栄養管理
ポスター会場⑦ 福岡国際会議場 4F 405 2月25日(木)10:00~11:00
座長:大分市医師会立アルメイダ病院 麻酔科 岩坂日出男
P-0283 脳卒中急性期救命・栄養治療後の在宅復帰率
森 貴久(湘南鎌倉総合病院 脳卒中センター 脳卒中診療科)、他
P-0284 糖尿病性ケトアシドーシスに多臓器不全(肺傷害、腎機能障害、肝機能障害)、肺炎を合併したが早期経管栄養により救命し得た1例
荻野隆史(北関東循環器病院 救急総合外科)、他
P-0285 当院の超急性期病棟におけるNST介入前後のCLA-BSIの変化についての検証
柏樹佳子(JA北海道厚生連帯広厚生病院)、他
P-0286 重症患者における血液検査データによる栄養評価の有用性に関する検討
遠藤成子(北里大学病院 栄養部)、他
P-0287 救命救急病棟における「薬剤と栄養のチェックシート」の作成と運用
木本有香(京都第一赤十字病院 薬剤部)、他
P-0288 JCHO九州病院における人工呼吸器装着患者の経腸栄養開始時期の実態
小倉秀美(JCHO九州病院 薬剤部)、他
P-0289 経腸栄養剤の窒素源の形態が早期経腸栄養時の胃内残留量に与える影響
鈴木孝司(名古屋大学医学部附属病院薬剤部/坂総合病院薬局)、他
P-0290 当院EICUにおけるNST活動報告
前野 愛(兵庫医科大学病院 NST)、他
P-0291 心臓血管外科手術後患者の栄養管理の検討
塚田美裕(杏林大学医学部付属病院NST/栄養部)、他
一般演題(ポスター)30 ペプチド(消化態)栄養
ポスター会場⑥ 福岡国際会議場 4F 404 2月25日(木)10:00~11:00
座長:白山石川医療企業団 公立松任石川中央病院 外科 八木雅夫
P-0292 胃全摘患者の経口摂取困難な症例に対しポンプの使用と亜鉛の投与方法を検討した1例
小澤美由樹(横浜旭中央総合病院)、他
P-0293 経腸栄養の合併症に対するエレンタール使用効果の検討
白鳥千穂(横須賀市立市民病院)、他
P-0294 膵頭十二指腸切除後遠隔期の低栄養改善に乳性ペプチド消化態栄養剤が有効であった1例
松代 睦(塩竈市立病院NST 栄養科)、他
P-0295 頭部外傷により重度嚥下障害を呈した患者に対して消化態栄養で栄養管理を行った1症例
原澤あゆみ(社会医療法人共愛会 戸畑共立病院)、他
P-0296 消化態栄養剤(ぺプタメンスタンダード®)の下痢に対する有用性の検討
島井里佳(社会医療法人財団白十字会 白十字病院 栄養管理部)、他
P-0297 経腸栄養剤変更後のアルブミンの変化と便の回数・性状について
志賀美和(刈谷豊田総合病院高浜分院)、他
P-0298 「コラーゲンペプチド摂取とドライスキンの有効性についての検討」
谷 綾香(枚方総合発達医療センター)、他
P-0299 経腸栄養に伴う下痢の対策にハイブリッド型濃厚流動食(ハイネイーゲル®)が有効であった症例について
吉澤洋子(群馬県済生会前橋病院)、他
一般演題(ポスター)31 がん1
ポスター会場② 福岡サンパレス 2F 末広 2月26日(金)13:30~14:30
座長:町田市民病院 外科 川崎成郎
P-0300 直腸癌術前化学放射線後の栄養不良は一般的であり治療完遂率、縫合不全に影響する
山野智基(兵庫医科大学外科学講座下部消化管外科)、他
P-0301 北見赤十字病院緩和ケア病棟における欠食患者の要因に関する検討
西本武史(北見赤十字病院 緩和ケア内科)、他
P-0302 当院緩和ケア病棟における終末期癌患者の食事摂取と輸液の検討
三吉彩子(藤田保健衛生大学医学部 外科・緩和医療学講座)、他
P-0303 進行肝細胞癌のソラフェニブ治療におけるHMB含有栄養補助食品の手足症候群予防効果の検討
長沼 篤(国立病院機構 高崎総合医療センター NST)、他
P-0304 前立腺癌骨転移症例に対するロイシン高配合食品を用いた2次性サルコぺニア予防の試み
川岡知博(広島厚生病院/川岡クリニック)
P-0305 胃癌手術患者における予後因子としての術前好中球/リンパ球比:当院の観察研究及び文献レビュー
金城洋介(公立豊岡病院組合立豊岡病院 外科)、他
P-0306 消化器がん術後合併症予測における術前予後栄養指数(PNI)の有用性の検討
松本朝子(関西医科大学外科)、他
P-0307 大腸癌肝転移手術症例におけるサルコペニア因子の意義
小林淳志(京都大学大学院 肝胆膵・移植外科)、他
P-0308 終末期がん患者の食欲不振に関する検討
村井美代(藤田保健衛生大学医学部 外科・緩和医療学講座)、他
P-0309 胃癌術後S-1化学療法による筋肉量と血液生化学検査の変化
岩澤 卓(市立豊中病院)、他
一般演題(ポスター)32 がん2
ポスター会場② 福岡サンパレス 2F 末広 2月26日(金)10:00~11:00
座長:厚生連上都賀総合病院 外科 佐野 渉
   藤田保健衛生大学七栗サナトリウム 薬剤課 二村昭彦
P-0310 終末期がん患者における安静時エネルギー消費量と窒素バランスの関係性について
井谷功典(藤田保健衛生大学七栗サナトリウム 医療技術部臨床検査輸血課/NST)、他
P-0311 食道癌術後に嚥下障害・縫合不全を合併、経口摂取に難渋した症例~「最期まで口から食べる」を支援する~
力久真梨子(戸畑共立病院 リハビリテーション科)、他
P-0312 TC療法の制吐剤変更による食事摂取量の検討
佐藤康子(岩手県立中央病院 栄養サポートチーム)、他
P-0313 NSTによる有効な化学療法時の栄養介入のための、レジメン毎の情報蓄積の試み
丸岡浩太(浜松労災病院)、他
P-0314 一般病院外科病棟でのERAS導入の検討
前田かおる(JCHO諫早総合病院)、他
P-0315 化学放射線療法を受ける食道がん患者への栄養介入
放射線食道炎に対するアルギニン飲料の効果
藤原洋子(大阪府立成人病センター  看護部)、他
P-0316 チーム介入によりQOL向上したがん終末期統合失調症患者の一例
佐藤由佳子(宮崎県立宮崎病院 精神科)、他
P-0317 頭頸部癌の化学放射線療法時のグルタミン投与による口腔粘膜炎への効果について
石崎千順(札幌医科大学附属病院NST)、他
P-0318 切除不能進行再発大腸癌の予後因子として栄養指標は有用である
井原啓佑(獨協医科大学第一外科)、他
P-0319 栄養障害を有する胃癌に対する栄養療法の実態
前田恒宏(大阪南医療センター 外科/NST)、他
一般演題(ポスター)33 がん3
ポスター会場② 福岡サンパレス 2F 末広 2月26日(金)15:00~16:00
座長:豊橋市民病院 外科・肛門外科 柴田佳久
P-0320 癌化学療法患者への食事の個別対応の実態調査
藤原朱美(札幌清田病院 栄養課)、他
P-0321 食道癌術後の摂取栄養量と栄養指標の推移
松岡美緒(大阪府立成人病センター栄養管理室)、他
P-0322 外来がん化学療法患者における栄養管理上の問題点
池本美智子(独立行政法人国立病院機構九州医療センター 栄養管理室)、他
P-0323 胃癌術後患者の栄養摂取状況および体重変化に関する検討
島村康弘(西神戸医療センター 栄養管理室)、他
P-0324 がん化学療法に伴う味覚障害の検証と支援のあり方についての検討
座光寺知恵子(昭和伊南総合病院)、他
P-0325 中・下咽頭癌患者に対する化学放射線治療下の胃瘻による経腸栄養管理の有用性
加來正之(国立病院機構 鹿児島医療センター 栄養管理室/NST)、他
P-0326 当院化学療法センター入院中で低栄養状態の患者における栄養剤処方後の飲用状況の実際
齋藤香央理(医療法人 東札幌病院 栄養課)、他
P-0327 がん化学療法領域における栄養士の取り組みと課題について
小林香奈子(東大阪市立総合病院)、他
一般演題(ポスター)34 炎症性腸疾患
ポスター会場⑥ 福岡国際会議場 4F 404 2月25日(木)15:30~16:30
座長:福井県済生会病院 外科 宗本義則
P-0328 認知症を有する服薬困難な潰瘍性大腸炎患者に対し、シンバイオティクスを取り入れ栄養改善がみられた1例
松永裕美子(医療法人財団明理会 鶴川サナトリウム病院)
P-0329 食欲不振からCronkhite Canada症候群と診断され、TPN製剤とステロイド投与にて改善した1例
木村総司(医療法人社団時正会佐々総合病院)、他
P-0330 クローン病 腹膜炎症例における術後栄養管理について
天神尊範(ジャパンメディカルアライアンス 海老名総合病院 炎症性腸疾患内科 NST)、他
P-0331 当院におけるクローン病の栄養療法に関する検討
岩渕正広(仙台医療センター)、他
P-0332 穿通型クローン病手術例における栄養管理と周術期感染制御
高橋賢一(東北労災病院 大腸肛門外科)、他
P-0333 クローン病難治例に対する集学的治療の効果と限界
春田純一(名古屋第一赤十字病院NST)、他
一般演題(ポスター)35 肝胆膵疾患1
ポスター会場⑥ 福岡国際会議場 4F 404 2月26日(金)13:30~14:30
座長:伊万里有田共立病院 内科 水田敏彦
P-0334 膵癌術前補助療法におけるCRP値の推移と術前栄養状態との関係
青木修一(東北大学消化器外科学)、他
P-0335 サルコペニア合併の有無に着目した非アルコール性脂肪性肝疾患の検討
飛田博史(島根大学医学部附属病院 肝臓内科・NSTセンター)、他
P-0336 膵全摘術1年後の体重変化と体組織変化の関係
志村充広(東北大学 消化器外科学分野)、他
P-0337 膵頭十二指腸切除後1年間の大腰筋の変化 -面積とCT値の変化-
古川大輔(東海大学 消化器外科)、他
P-0338 当院の肝疾患におけるBCAA含有食品の病態別の適応について
堀田直樹(増子記念病院 肝臓内科)、他
P-0339 Groove膵炎に続発した消化管通過障害に伴う痙性四肢麻痺の1症例
瀧川洋史(鳥取大学 脳神経内科)、他
P-0340 進行膵癌患者における化学放射線療法の影響と栄養学的指標の意義
天野良亮(大阪市立大学大学院腫瘍外科学)、他
P-0341 慢性肝疾患の原因疾患の動向から見る栄養療法
井津井康浩(東京医科歯科大学医学部附属病院 消化器内科/総合教育研修センター)、他
一般演題(ポスター)36 肝胆膵疾患2
ポスター会場⑥ 福岡国際会議場 4F 404 2月26日(金)15:00~16:00
座長:雪の聖母会 聖マリア病院 小児外科 朝川貴博
P-0342 膵頭十二指腸切除術後の栄養管理についての検討
紙谷ひとみ(東海大学医学部付属病院 栄養科)、他
P-0343 膵頭十二指腸切除術後に脂肪肝を伴う著明な低栄養をきたした一例
牛島圭太(佐賀県医療センター好生館 NST)、他
P-0344 膵切除後患者に対する栄養サポート体制の構築
米田杏子(東京都立墨東病院)、他
P-0345 膵頭十二指腸切除術後患者における経口摂取量と運動量の関係と術後サポートの検討
三浦温子(東北大学病院)、他
P-0346 肝硬変における分岐鎖アミノ酸製剤の剤型変更による影響
清水 瞳(桐生厚生総合病院 看護部)、他
P-0347 肝移植モデルラットを用いたポリアミン経口摂取による肝再生促進効果について
渡邉卓巳(コンビ株式会社)
一般演題(ポスター)37 糖尿病・腎疾患・循環器疾患
ポスター会場⑦ 福岡国際会議場 4F 405 2月25日(木)14:00~15:00
座長:帝京大学ちば総合医療センター 救急集中治療センター 志賀英敏
P-0348 透析患者の栄養管理における窒素源および栄養法の選択
及川裕美子(医療法人秀和会 秀和総合病院 NST)、他
P-0349 糖質調整・食物繊維高含有流動食「アイソカル グルコパルTF」で、血糖値・排便・腎機能が改善した3症例
須磨亜沙子(特定医療法人 荘和会 菅原病院)
P-0350 単孔式空腸ストマを造設した短腸症候群の透析患者において、経静脈的栄養補充療法(IDPN)が有効であった1例
野添美枝(立川相互病院 NST)、他
P-0351 脳神経外科病院における糖尿病患者へのグルセルナ投与による血糖改善について
内山亜希子(医療法人社団KNI 北原国際病院)、他
P-0352 血液透析患者に施行した経管栄養・3症例の検討
安達秀樹(済生会小樽病院 泌尿器科)、他
P-0353 人工呼吸管理を要する急性重症心不全症例への栄養投与
郷間 厳(堺市立総合医療センター 栄養サポートチーム/呼吸器内科/呼吸ケアリハビリテーションチーム)、他
P-0354 心疾患患者に対する栄養補助食品提供の至適期間について
伊藤靖代(労働者健康福祉機構 浜松労災病院)、他
一般演題(ポスター)38 呼吸器系疾患
ポスター会場⑤ 福岡国際会議場 4F 403 2月26日(金)15:00~16:00
座長:鳥取赤十字病院 外科 山代 豊
P-0355 術後気管支断端瘻に対するHMB、グルタミン、アルギニン強化栄養食品の使用経験
桑原未季(京都桂病院 栄養科)、他
P-0356 長期人工呼吸管理を要した高齢の呼吸不全患者へのNST介入有効例
馬場千歳(堺市立総合医療センター 栄養サポートチーム)、他
P-0357 高齢結核患者のエネルギー必要量の推定
越後朋彦(東近江総合医療センター)、他
P-0358 COPD患者における栄養状態悪化に関連する要因の検討 ~MNA®-SFを用いた栄養評価~
澤田周矢(国立病院機構西新潟中央病院 栄養管理室)、他
P-0359 呼吸器疾患患者に高たんぱく食(プロミア)導入し栄養状態が改善した症例
田村小百合(秀和総合病院)、他
P-0360 長期入院が必要であったCOPDを伴う難治性膿胸手術例におけるNSTの介入
氏部勢子(KKR高松病院 看護部)、他
P-0361 摂食嚥下障害看護認定看護師と言語聴覚士が急性期病院の誤嚥性肺炎患者に及ぼす影響について
乾 亮介(PL病院 リハビリテーション科)、他
P-0362 動作効率改善により低栄養状態でも 機能改善が図れた右下葉切除術後に肺アスペルギルス症を合併した症例
宇野 勲(一般財団法人杏仁会 江南病院)
P-0363 早期NST介入と包括的リハビリが自宅退院に繋がったARDS患者の一症例
冨田浩輝(相模原協同病院 リハビリテーション室)、他
P-0364 PEG による栄養供給がCOPD 患者の栄養状態および呼吸状態の改善に寄与した症例
本多英弘(大阪南医療センターNST/呼吸器科)、他
P-0365 喉頭顕微鏡下喉頭形成術により体重増加が得られた喉頭軟化症の1例
福本弘二(静岡県立こども病院 小児外科)、他
一般演題(ポスター)39 手技
ポスター会場⑦ 福岡国際会議場 4F 405 2月26日(金)13:30~14:30
座長:大阪市立大学大学院腫瘍外科 大平雅一
P-0366 脳疾患病棟以外で簡易懸濁を普及させるための活動
西澤有紀(大阪南医療センター 薬剤部)、他
P-0367 意識障害がある患者に経鼻胃管を入れる負担―患者・処置者の両面から―
中村睦美(島根県済生会江津総合病院)、他
P-0368 経腸栄養剤の細菌汚染に関する検討~中性洗剤による投与容器の洗浄について~
友井有希(東大阪市立総合病院 栄養管理科)、他
P-0369 不適切な経鼻経管栄養チューブ留置についての当院全看護師を対象とした意識調査
飯田貴俊(高崎総合医療センター NST/神奈川歯科大学 歯学部 顎咬合機能回復補綴医学講座)、他
P-0370 大腸癌術後に発症した上腸間膜動脈症候群に対しW-EDチューブを用いて保存的加療を行った一例
齊藤 亮(竹田綜合病院)、他
P-0371 上腸間膜動脈症候群にダブルEDチューブが有用であった1例
瀬上航平(聖マリアンナ医科大学 消化器・一般外科)、他
P-0372 当院における透視下経皮的内視鏡的胃瘻造設術の検討
荒尾真道(西神戸医療センター)、他
P-0373 PTEGの遅発性合併症としての総頸動脈動脈瘻
加納正人(大津市民病院)、他
P-0374 管理に難渋した胃瘻造設後の瘻孔周囲炎の1小児例
中澤 誠(国立病院機構三重病院 小児外科)、他
一般演題(ポスター)40 栄養教育
ポスター会場⑦ 福岡国際会議場 4F 405 2月26日(金)10:00~11:15
座長:鹿児島大学学術研究院医歯学医学系小児外科分野 加治 建
P-0375 神奈川NST合宿における人材育成の手法と成果、ネットワーク作り ―神奈川NST専門療法士連絡会の取り組み―
坂下雄一(神奈川NST専門療法士連絡会)、他
P-0376 当院のNST実地修練認定教育施設としての9年間の実績
伊東知美((藤田保健衛生大学 七栗サナトリウム薬剤課/NST)、他
P-0377 薬学部実務実習生に対する臨床栄養教育の有用性
長谷川裕矢(松波総合病院 薬剤部)、他
P-0378 JSPEN NST専門療法士を育成するための取組
伊藤真也(羽島市民病院 薬剤部)、他
P-0379 薬学部実務実習生への栄養管理に関する教育の実施とその評価
里加代子(長崎大学病院薬剤部)、他
P-0380 脳外科病棟における経管栄養導入スケジュール表を用いた看護師全員による栄養管理の取り組み
伊敷元子(社会医療法人敬愛会 中頭病院)、他
P-0381 NST専門療法士実地修練における栄養アセスメントに関する知識の変化
山田さやか(東邦大学医療センター大森病院)、他
P-0382 A病院における誤差の少ない食事摂取量の評価にむけた取り組み
池上晶子(関東労災病院)、他
P-0383 患者にとって最適な食の環境を考える
近藤きよ美(東京慈恵会医科大学付属柏病院)、他
P-0384 NST専任としての役割と活動
ーNSTリンクナースの教育についてー
宇佐美康子(名古屋第二赤十字病院)、他
P-0385 看護師を対象にした国内栄養関連文献の動向
北川 恵(神戸大学大学院保健学研究科看護学領域 博士後期課程/西神戸医療センター 看護部)、他
P-0386 看護師卒前教育における栄養教育と卒後教育の必要性
中井宏治(関西医科大学 外科学講座)、他
P-0387 英語の壁を乗り越えて-ESPEN LLL Diploma取得の道のり
望月弘彦(クローバークリニック 訪問診療部)
一般演題(ポスター)41 NST
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月25日(木)
P-0388 植皮を施行したフルニエ症候群に対する栄養管理の重症性
橋本尚弥(大崎市民病院)
P-0389 10年目のNST活動を考える~職員アンケート調査結果より~
森啓太郎(社会医療法人医真会 医真会八尾総合病院 消化器外科)、他
P-0390 外科病棟における重症栄養不良の発生と予測ーDPC/保険請求データの解析から
出石邦彦(KKR高松病院 消化器外科)、他
P-0391 当院における口腔悪性腫瘍患者の術後の食形態選択についての検討
林 洋希(大阪歯科大学附属病院 NST/口腔外科第1科)、他
P-0392 感染を契機に重症化した慢性腎臓病患者に対しNSTの介入により安全に経口摂取に移行した1例
小野沢基太郎(東京女子医科大学東医療センター 歯科口腔外科)、他
P-0393 地域包括ケア病棟でのNST活動-治療から療養への栄養管理-
谷口具爾子(岐阜中央病院 NST)、他
P-0394 療養型病院でのNST立ち上げにおける、スタッフの栄養教育と治療効果の反映
山本朗子(本庄福島病院 栄養サポートチーム)、他
P-0395 NST介入希望についての患者意向調査の実施報告
吉田可奈子(新潟臨港病院 栄養科)、他
P-0396 脳外科・神経内科患者における経口摂取移行を目指した栄養管理の検討
中川瑞恵(社会医療法人財団 慈泉会 相澤病院)、他
P-0397 介入時エネルギー充足率が栄養状態改善に及ぼす影響
橋本沙和(独立行政法人地域医療機能推進機構 九州病院 栄養管理室)、他
P-0398 北陸支部会におけるNST専門療法士の現状と今後の支部会活動の検討
北山富士子(福井大学医学部附属病院栄養部/北陸支部会事務局)、他
P-0399 経腸栄養ポンプ導入と消化管合併症対策
大室美紀(埼玉医科大学総合医療センター 栄養サポートチーム/埼玉医科大学総合医療センター 栄養部)、他
P-0400 県立病院共通の指標を用いてNSTの効果を検証した取り組み(第1報)
高橋瑞保(山形県立新庄病院栄養管理室)、他
P-0401 食道癌術前化学療法から根治術施行後まで多岐に渡るNST介入により低栄養患者への栄養管理が奏功した1例
庄野三友紀(岡山大学病院 臨床栄養部)、他
P-0402 病棟ラウンドから見えた問題と対応
生出みほ(石巻赤十字病院 栄養課)、他
P-0403 脳卒中に至った高度肥満患者の栄養管理に難渋した1症例
遠藤路子(国際親善総合病院 栄養科)、他
P-0404 カルニチン補充が栄養状態の改善につながった神経性食欲不振症の一例
大隅麻絵(川崎医科大学附属病院栄養部)、他
P-0405 早期介入に向けてのNST活動報告
有働舞衣(独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター NST)、他
P-0406 創傷治癒や感染コントロールに難渋している短腸症候群にNST介入した一症例
藤田成裕(独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター NST)、他
P-0407 NST活動の充実に必要なもの
田崎亮子(国家公務員共済組合連合会 新別府病院 栄養管理室)、他
P-0408 脳梗塞後、胃瘻造設が出来ず、経鼻胃管を用いた経腸栄養と経口栄養で栄養管理を行った1例
岡田有司(一般財団法人信貴山病院 ハートランドしぎさん)
P-0409 くも膜下出血後に食道狭窄による嚥下障害を発症し、食道拡張訓練と並行して行った栄養管理が奏効した一症例
草間大生(国家公務員共済組合連合会 三宿病院)、他
P-0410 大腿骨近位部骨折患者に的を絞ったMNST(Mini-NST)の試行と課題
門林厚実(葛城病院 栄養科)、他
P-0411 ギランバレー症候群患者の栄養状態とADL改善に奏功した一例
~NSTとリハビリの情報共有から~
畠山寛子(大崎市民病院 NST)、他
P-0412 人工呼吸器使用中の筋ジストロフィー患者に対するNST活動の取り組み
森多喜子(JA北海道厚生連帯広厚生病院 NST/栄養科)、他
P-0413 精神科病院におけるNSTの介入状況と今後の課題
手塚由紀子(東京都立松沢病院栄養科)、他
P-0414 栄養スクリーニングシート改訂後の評価と今後の課題
櫻井直美(医療法人社団 明芳会 IMSグループ横浜新都市脳神経外科病院 NST)、他
P-0415 癒着性イレウス術後の難治性小腸瘻を併発し栄養管理に難渋した1例
長野里美(川内市医師会立市民病院 栄養管理部)、他
P-0416 在宅療養に向けた栄養管理システムの構築
小林昌子(社会医療法人桑名恵風会桑名病院 NST 栄養室)、他
P-0417 NST症例から学ぶ経腸栄養剤エネーボの有用性と課題
深谷英幸(総合病院 南生協病院 栄養科)、他
P-0418 NST・心臓リハビリチーム・摂食嚥下チームの連携で栄養状態が改善した1症例
赤堀恵理(社会医療法人抱生会丸の内病院 NST)、他
P-0419 脳血管障害症例の投与エネルギー量と必要栄養量充足率の検討
川合由美(兵庫医科大学病院 臨床栄養部)、他
P-0420 摂食嚥下リハビリテーションの栄養サポート
加藤直子(JA秋田厚生連 由利組合総合病院)、他
P-0421 NST関与により経済的負担を考慮した在宅経腸栄養管理ができた1症例
渡辺裕子(東京慈恵会医科大学附属病院NST)、他
P-0422 小腸人工肛門において栄養ルートおよび排液コントロールに難渋した1例
西 道子(医療法人財団荻窪病院 栄養管理科)、他
P-0423 頭部外傷及び中咽頭癌術後の影響により重篤な嚥下障害を来したが3食経口可能となった1例
福脇浩子(川内市医師会立市民病院 栄養管理部)、他
P-0424 経腸栄養を2剤組み合わせることで個別調節ができた症例を経験して
寺内京子(岸和田徳洲会病院)、他
P-0425 当院NSTの活動報告と今後の課題
稲場冴衣子(富山民病院 栄養科)、他
P-0426 栄養量算出効率化への取り組み
小見山こず恵(近江八幡市立総合医療センター NST)、他
P-0427 当院における栄養サポート体制の強化への取り組み
齋藤康郎(市立函館病院 栄養管理科)、他
P-0428 当院におけるNST活動の工夫と評価 -主治医の意識改革を目指して-
千葉 光(みやぎ県南中核病院 NST)、他
P-0429 当院NSTと包括的呼吸リハビリテーションとの連携
川上瑞穂(新潟厚生連長岡中央綜合病院 栄養科)
P-0430 高齢者の食欲不振へのアプローチ ~心理的な原因に対するアプローチによる改善例~
今泉良典(国立長寿医療研究センター)、他
P-0431 地域密着型急性期病院のNSTの傾向と今後の課題
古屋詠子(横浜新緑総合病院)、他
P-0432 演題取り下げ
P-0433 一貫したNST介入により、安全なCCRTを行えた頭頸部癌の一例
川上美香(鳥取赤十字病院)、他
P-0434 NST介入にて経腸栄養剤の適切な選択と調整が奏効した一例
猿田加奈子(東京慈恵会医科大学附属柏病院 栄養部)、他
P-0435 食後経腸栄養の追加による栄養状態の改善がリハビリ効果を増幅させ、QOLが大幅に向上した一例
五味裕子(順天堂大学医学部附属練馬病院 NST)、他
P-0436 当院におけるNST実績と今後の展望
竪山恵子(社会医療法人小寺会 佐伯中央病院)
P-0437 消化管術後に穿孔を起こし低栄養を呈した患者に対するNST介入の一例
後藤有規子(社会医療法人社団高野会 高野病院 栄養科)、他
P-0438 NSTを中心とした集学的治療が有用であった褥瘡・下肢虚血の1例
武田朋子(独立行政法人地域医療機能推進機構 宮崎江南病院)、他
P-0439 当院におけるNSTの現状と課題 第2報 ~全職員との協力体制確立を目指して~
須永さやか((公財)東京都保健医療公社 大久保病院 栄養科)、他
P-0440 NSTと褥瘡対策チームの介入により改善傾向を得た壊死性筋膜炎の1例
山口有紗(社会医療法人愛生会 総合上飯田第一病院)、他
P-0441 GNRIを用いた栄養評価によるNST介入の効果と必要性
田中聖代美(医療法人社団寿量会 熊本機能病院)、他
P-0442 NST活動10年を経て
真邉久美(鹿児島厚生連病院 栄養管理科)、他
P-0443 熱傷後皮膚移植術施行患者にNSTが介入し経過良好であった1症例
秋成星河(大阪市立総合医療センター 栄養部)、他
P-0444 当院における現在のNST活動の取り組み
松本怜子(埼玉メディカルセンター NST)、他
P-0445 NST介入手順変更前後の状況比較
岡本貴子(神戸掖済会病院)、他
P-0446 精神科におけるNST活動の現状と課題~東北精神科NST研究会のアンケート調査結果から~
熊谷弘美(特定医療法人松涛会南浜中央病院 栄養科)、他
P-0447 多職種が関わる事で経腸栄養から3食自力摂取可能となった廃用性嚥下障害を伴った高位頸髄損傷の患者の1症例
杉山恵美(独立行政法人 労働者健康福祉機構 吉備高原医療リハビリテーションセンター 栄養管理室)、他
P-0448 好みの栄養補助食品を主に摂取することで食事摂取量が増加し、効果的な創傷治癒が得られた殿筋壊死の1例
深澤恵利(地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院 栄養管理科)、他
P-0449 NST介入後、栄養状態の改善がみられたアルコール性肝硬変患者
玉城紘子(医療法人 沖縄徳洲会 南部徳洲会病院)、他
P-0450 電子カルテ導入がNST活動に与えた影響
相木浩子(東京慈恵会医科大学附属第三病院 NST/栄養部)、他
P-0451 一日3回から2回への経管栄養投与法変更の評価
遠藤美織(一般財団法人 竹田健康財団 芦ノ牧温泉病院 栄養科)、他
P-0452 当院におけるNST介入までに要した日数についての検討
関口まゆみ(中部ろうさい病院)、他
P-0453 開院1年におけるNST活動報告および認知症専門病院での課題
佐藤三奈子(医療法人 花咲会 かわさき記念病院)、他
P-0454 当院NST活動へCONUT評価導入後の経過報告
鹿内俊彦(道南勤医協 函館稜北病院NST)、他
P-0455 当院におけるNST活動の検討
草野由紀(京都山城総合医療センター)、他
P-0456 当院のNST活動の変化
松田直樹(府中恵仁会病院)、他
P-0457 当院のリハビリ介入患者とNST介入患者のBI及び在院日数の調査
松本悠作(岸和田徳洲会病院)、他
P-0458 間接熱量計の活用によって栄養状態、身体機能とADL能力が改善した外傷による両下肢切断術後後患者の1例
木村美登理(帝京大学医学部附属病院NST)、他
P-0459 当院摂食嚥下チームにおける栄養サポート活動の取り組み −NST設立を目指して−
佐々木一希(JA福島厚生連 坂下厚生総合病院  摂食嚥下チーム リハビリテーション科)、他
P-0460 NST回診における看護の役割を考える
中城文代(福岡医療団 千鳥橋病院 看護部)、他
P-0461 在宅医療のためにできることは~NSTによる啓蒙活動の軌跡~
中西未帆子(福山第一病院 看護部)、他
P-0462 NST対象患者を当院独自の分類にて分類した結果でわかったこと
三神真弓(済生会西条病院 看護部)、他
P-0463 療養病棟における加算非対象患者へのNST活動
並木佐知子(岐阜中央病院NST看護部)、他
P-0464 ポートフォリオを用いたNSTリンクナースの育成
島田理恵(浜松医療センター)、他
P-0465 A病院のMNAスコアの現状と今後のNST介入対策
安東則子(市立砺波総合病院)、他
P-0466 精神科病院におけるNST介入の有効性
吉田真理子(東京都立松沢病院)、他
P-0467 NSTに対する看護師の意識調査
斉藤美幸(公立丹南病院)、他
P-0468 重症褥瘡におけるリンク看護師のかかわり
山口郁恵(社会医療法人 信愛会 畷生会脳神経外科病院)、他
P-0469 看護部NST委員の現状と課題~対象患者リストアップに繋げるための取組~
松野友佳子(医療法人徳洲会岸和田徳洲会病院/看護部)、他
P-0470 心原性ショックを伴う重症肺塞栓症に対してNST介入により栄養改善した1例
山田亜希(藤枝市立総合病院 看護部)、他
P-0471 当院のNSTに対する看護師の意識調査
山田幸代(長野中央病院 看護部)、他
P-0472 当院におけるNST再稼働から現在に至る活動報告
桑原美恵(江別市立病院)、他
P-0473 当院における「主治医意向確認シール」の効果
柏木知名美(進和会旭川リハビリテーション病院)、他
P-0474 看護部NSTリンクナースに対する意識調査と今後の課題
永井みち(大崎市民病院 看護部)、他
P-0475 複数の院内チームの連携による介入が術後回復に有効だった1例
海老菜穂子(済生会新潟第二病院NST)、他
P-0476 当院での地域包括ケア病棟におけるNST専門療法士の取り組みについて
井寺 瞳(大田市立病院 看護部)、他
P-0477 当院のNST活動と今後の活動
深澤知子(医療法人社団善衆会  善衆会病院)、他
P-0478 ハイネイーゲルRを使用し下痢が改善された1症例
渡辺美香(国民健康保険富士吉田市立病院 看護部)、他
P-0479 摂食嚥下機能低下症例に対するNST活動の有効性の検討
谷川倫子(聖路加国際病院 NST)、他
P-0480 創傷治癒遅延患者へ多職種で介入したチーム医療の成果
森下紗衣(松下記念病院 看護部)、他
P-0481 地域に根ざしたNST活動  ~連続学習会に取り組んで~
堂本睦子(公益社団法人 京都保健会 京都民医連中央病院)、他
P-0482 99歳で余命わずかと宣告されNSTと多職種との連携で老健施設へ退院となった一例
伊藤真美香(国家公務員共済組合連合会新別府病院)、他
P-0483 NSTリンクナースの摂食嚥下技術習得に向けた取り組みの検討
大鐘ゆかり(名古屋大学医学部附属病院 看護部)、他
P-0484 当院のNST活動の現状と今後の課題
杉山理恵(日本医科大学付属病院看護部)、他
P-0485 ICUからNSTチームが介入し経口摂取が可能となった例
上野恵美子(堺市立総合医療センター NST)、他
P-0486 NST介入標準化に向けての取り組み
平良小夏(大浜第一病院)、他
P-0487 大腿切断術後、NST介入により手術創が治癒した一症例
高辻敏子(国家公務員共済組合連合会 呉共済病院)、他
P-0488 当院のNST介入の傾向と今後の課題
福田成美(社会医療法人桑名恵風会桑名病院NST 看護部)、他
P-0489 NST活動の振り返りと今後の課題
木場夏子(医療法人 潤愛会 鮫島病院)、他
P-0490 これからのリンクナース活動についての一考察~胃瘻造設後の皮膚障害をきたした症例を通して~
塩塚良江(聖マリア病院 看護部)、他
P-0491 NSTによる病棟薬剤師の積極的活用その2
矢倉尚幸(社会福祉法人 相模更生会 総合相模更生病院 薬剤部)、他
P-0492 輸液・栄養に関する地域勉強会のあり方の検討~参加者アンケートの結果より~
寺田恭子(磐田市立総合病院)、他
P-0493 Refeeding 症候群を発症した患者に対するNST介入症例
深港 巴(公益社団法人鹿児島共済会南風病院 薬剤部)、他
P-0494 病院的栄養管理に参画するための薬剤部での取り組み
今髙多佳子(名古屋第二赤十字病院薬剤部・NST)、他
P-0495 超音波を用いた簡易懸濁法の検討
伊賀宏美(医療法人春水会 山鹿中央病院)、他
P-0496 栄養サポートチーム加算に向けて 記録用紙の改善と情報の共有
村井信彦(国家公務員共済組合連合会 名城病院 NST委員会)、他
P-0497 当院のNST活動とNST担当薬剤師の関わりの現状と課題
藤 裕美(洛和会音羽病院 薬剤部)、他
P-0498 NSTが介入したことにより葉酸欠乏性貧血が改善したアルコール性肝障害患者の一例
中村直人(公立陶生病院 NST)、他
P-0499 NSTによる回診対象者抽出におけるマネジメント
福永千佳子(関西医科大学附属滝井病院 NST)、他
P-0500 NST主導で採用したエネーボの使用実態調査
古賀葉子(社会医療法人敬愛会 中頭病院)、他
P-0501 NST回診における当院の薬剤師の役割
中村寛子(独立行政法人地域医療機能推進機構山梨病院 栄養管理委員会/薬剤科)、他
P-0502 保険薬局における栄養学的管理の実践
中西剛明(ヘルスプランニング金沢 菜の花薬局)
P-0503 絶食症例に早期に介入するプログラムの試行と薬剤師介入事項によるその評価
吉永裕助(社会医療法人陽明会 小波瀬病院)、他
P-0504 薬剤師による静脈栄養を中心とした栄養処方設計の現状調査とその対策
丘 龍祥(山形大学医学部附属病院薬剤部)、他
P-0505 東京医療センターにおける簡易懸濁法データベース作成の取り組み
畑山賢輔(国立病院機構東京医療センター薬剤部)、他
P-0506 長期入院患者における栄養剤投与の実態把握と今後の展望
奥野真里絵(富山赤十字病院 薬剤師)、他
P-0507 当院における血液疾患患者と呼吸器疾患患者へのNST介入効果の検討
吉田翔平(独立行政法人国立病院機構西別府病院 薬剤部)、他
P-0508 AMG薬剤部におけるNSTセミナーへの取り組み
瀧澤幸三(AMG 金沢文庫病院)、他
P-0509 当院におけるNST活動について
中村雄太郎(済生会 山形済生病院 薬剤部)、他
P-0510 内服薬評価により高齢者に対するNST介入を再検討する
廣田智大(済生会みすみ病院 薬局/NST)、他
P-0511 安定したNST活動の継続に向けた取り組み
橋場弘武(公益財団法人 老年病研究所附属病院 薬剤部・NST)、他
P-0512 板橋中央総合病院における絶食患者に対する早期NST介入・栄養療法開始への取り組み
杉本あかね(板橋中央総合病院 薬剤部)、他
P-0513 肺炎の再発を繰り返す長期絶食患者に対しNSTの積極的介入により経腸栄養への回帰を果たした症例
西迫多重(益田地域医療センター医師会病院 薬剤科)、他
P-0514 東京警察病院における簡易懸濁法の現状と問題点
小原万依(東京警察病院NST)、他
P-0515 NSTカンファレンス前ミーティングの有用性~薬剤師の視点から~
中川祐紀子(金沢大学附属病院 薬剤部)、他
P-0516 小さくても内容の濃いNST活動を目指して ~「水曜朝のNST」の立ち上げと課題~
岸本 真(霧島市立医師会医療センター 薬剤部)、他
P-0517 脳腫瘍術後脳出血、中心静脈栄養となった患者が経口摂取へ移行できた一例
大西恵子(名古屋第二赤十字病院薬剤部)、他
一般演題(ポスター)42 栄養評価
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月25日(木)
P-0518 ゴールを認識した栄養評価の重要性
中西陽一(医療法人社団時正会佐々総合病院 外科)、他
P-0519 当院地域包括ケア病棟にレスパイト入院した患者の栄養状態に関する検討
石坂克彦(飯山赤十字病院)、他
P-0520 回復期病棟におけるMNA-SFとCONUTの関係性に関する一考察
ブラウン章子(医療法人ちゅうざん会 ちゅうざん病院 栄養課)、他
P-0521 当院脳卒中患者における退院時栄養状態を予測する身体計測値の検討
宮脇武志(社会医療法人さくら会 さくら会病院 栄養科)、他
P-0522 遷延性意識障害患者の食事療法 脂質異常症例に対するEPA・DHA含有半固形状流動食の中長期的栄養評価
川本佑美(独立行政法人自動車事故対策機構 岡山療護センター 栄養科)、他
P-0523 血清アルブミンに影響を与える栄養評価項目の検討
川村照代(医療法人社団若鮎 北島病院)、他
P-0524 当院における栄養管理計画書の分析と改善点の立案
小野田慎平(独立行政法人 国立病院機構 名古屋医療センター)
P-0525 当院NSTの新たな試み
阿部まなみ(新潟厚生連長岡中央綜合病院 栄養科)、他
P-0526 入院患者に用いられている経口摂取栄養量評価方法の精度について
戸田和正(文教大学 健康栄養学部)、他
P-0527 当院における入院時栄養スクリーニング評価の検討
渡邉由美(南相馬市立総合病院 栄養管理科)、他
P-0528 私たちの通信簿 ~業務改善の取り組みを評価する~
渡辺淳子(北福島医療センター)、他
P-0529 当院における栄養評価の検証
山本稔男(東京警察病院NST)、他
P-0530 食事情報共有による医療安全の向上を目指した入院支援室における管理栄養士の役割拡充
竹元明子(鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 栄養管理室)、他
P-0531 当院入院患者における摂食量評価の正確性についての検討
孫田みなみ(公益社団法人地域医療振興協会横須賀市立うわまち病院栄養科)、他
P-0532 NSTの介入により栄養状態の改善および骨格筋量の増加を認めたCPA蘇生後の1例
伊藤彩香(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院NST)、他
P-0533 外傷性遷延性意識障害患者の栄養アセスメント評価
五十嵐祐子(広南病院 栄養管理部)、他
P-0534 入院高齢者の体格指数低下をきたす要因の分析
小泉美佐子(医療法人 新都市医療研究会「君津」会 玄々堂君津病院 栄養科)、他
P-0535 当院SGAツール再現性の検証
林 洋輔(きつこう会 多根総合病院)、他
P-0536 療養病棟における経管栄養患者の体重変化の調査
森山三恵子(上尾中央医科グループ 医療法人社団愛友会 伊奈病院)、他
P-0537 中小規模A整形外科病院におけるSGA評価からの入院患者実態報告
南 峰子(特定医療法人財団 五省会 西能病院)、他
P-0538 入院患者に対する看護師の便性状評価の現状調査及び評価スケールの検討
木村友紀(東邦大学医療センター大森病院 栄養治療センター)、他
P-0539 当院におけるSGA導入後の現状と問題点の検討
河形純子(市立伊丹病院)、他
P-0540 消化器クラスター病棟における入院時栄養スクリーニングの導入
伊比井優里(慶応義塾大学病院)、他
P-0541 脊髄損傷患者における栄養評価指標の検討
山口絢子(国立病院機構 村山医療センター)
P-0542 呼吸器装着した低酸素脳症患者の栄養管理の視点からみた回復経過
石川幹子(東京慈恵会医科大学附属第三病院NST)、他
P-0543 当院におけるNST介入期間中の血液検査の実施状況について
江坂洋一(公立西知多総合病院  臨床検査科)、他
P-0544 CONUT値導入後の血液検査の実施状況
佐藤雅子(埼玉医科大学国際医療センター NST/同中央検査部)、他
P-0545 炎症反応と栄養状態に関する検討
山久智加(公立福生病院 医療部 臨床検査科)、他
P-0546 当院NSTが介入したCOPD症例におけるBMIを用いた栄養管理の検討
陣場貴之(武蔵野赤十字病院 臨床検査部)、他
P-0547 エネルギー摂取量とプレアルブミンの相関性について
廣川沙也佳(横須賀市立市民病院)、他
P-0548 ニューモシスチス肺炎を発症したHIV患者のCD4陽性リンパ球数と栄養指標
山崎 明(長岡赤十字病院 医療技術部検査技術課)
P-0549 プレセプシン測定患者のアルブミン値に関する検討
中西 香(独立行政法人 国立病院機構 金沢医療センター)、他
P-0550 長期療養型病院入院患者の1年生存率を評価する指標の検討~CONUT変法の有用性~
福田健吾(医療法人扶恵会 釧路中央病院 薬剤科)、他
P-0551 精神科病院における栄養状態と変化
谷口靖樹(三重厚生連 鈴鹿厚生病院薬剤部)、他
P-0552 食欲不振患者におけるミルタザピンの効果
竹中真衣(石巻赤十字病院 薬剤部)、他
P-0553 リハビリテーションスタッフにおける栄養評価法の理解度についての調査
内村信一郎(総合病院国保旭中央病院)、他
P-0554 当院糖尿病性血液透析患者の生命予後予測に関するGNRIの有用性について
清水賢児(医療法人 創和会 重井医学研究所附属病院 リハビリテーション部)、他
一般演題(ポスター)43 体組成分析
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月25日(木)
P-0555 胃癌術後の周術期体重および筋肉量は不顕性浮腫により高く誤認されることが多い
—体組成測定による検討—
村元雅之(JA愛知厚生連 知多厚生病院)、他
P-0556 体成分分析装置を用いた細胞外水分比の検討
茂木堅一郎(医療法人財団 明理会 鶴川サナトリウム病院)、他
P-0557 回復期リハビリテーション病棟における若年者の体組成分析
西田麻衣子(荒木脳神経外科病院 臨床検査科)、他
P-0558 回復期病棟入院患者におけるGlasgow Prognostic Score(GPS)と筋肉量の関連性についての検討
三井 豪(社会医療法人 財団新和会 八千代病院 栄養科)、他
P-0559 栄養指導が胃癌における胃切除術後患者の体組成変化に及ぼす影響についての検討
左古ひとみ(金沢医科大学病院 栄養部)、他
P-0560 Harris-Benedict式と体成分分析装置における基礎代謝量の比較検討
竹田幸美(尾道市立市民病院 栄養管理室)、他
P-0561 体重変化と筋肉量の変化の関連性の検討~栄養評価としてのInBody回診~
上野砂織(早良病院 栄養部)、他
一般演題(ポスター)44 三大栄養素
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月25日(木)
P-0562 脂肪乳剤を投与することで肝機能が改善した1症例
谷岡洋造(名鉄病院 NST 薬剤部)、他
P-0563 栄養主成分分類法についての一考察
佐々木由美(洛和会音羽病院 NST委員会)、他
P-0564 中鎖脂肪酸投与の有用性
藤田知叡(畷生会脳神経外科病院 NST)、他
一般演題(ポスター)45 抗酸化物質・ビタミン・微量元素
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月25日(木)
P-0565 高齢者における周術期の血中ニコチン酸とニコチン酸代謝産物の変動に関する検討
石橋生哉(公立八女総合病院 外科)、他
P-0566 胃全摘出後にV-クレス経口摂取にて貧血を7年間回避できている1例
山本竜義(国家公務員共済組合連合会東海病院)、他
P-0567 鉄非含有微量元素注院内製剤の調製法の検討
森本啓太(大阪大学医学部附属病院 薬剤部)、他
P-0568 当院で経験した高ホモシステイン血症を伴う脳梗塞の2症例
清水哲平(北原国際病院 薬剤科)、他
P-0569 長期TPN療法中の高齢者における鉄過剰リスクの現状と課題
武藤浩司(医療法人 知命堂病院)、他
P-0570 クワッドバッグTPN製剤投与時の鉄モニタリングに関する実態調査
永石浩貴(都城医療センター  薬剤部)、他
P-0571 当院における血清亜鉛値の有用性について
上地裕美(社会医療法人景岳会南大阪病院 臨床検査科)、他
P-0572 慢性膵炎を繰り返し、マグネシウム欠乏による下痢を呈した症例
辻美千代(富山県厚生連高岡病院 NST)、他
P-0573 長期経腸栄養施行中に発症した銅欠乏性貧血,好中球減少症の一例
岩本匡古(王子総合病院 栄養管理科)、他
P-0574 長期経腸栄養に伴う補助食品の利用により、亜鉛過剰・銅欠乏に伴う貧血を呈した1症例
尾上 綾(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 NST)、他
P-0575 血清亜鉛濃度の臨床的意義に関する検討
藥師寺さおり(大分三愛メディカルセンター 栄養管理課)、他
P-0576 当院における亜鉛測定の現状
齊木 理恵(群馬県済生会前橋病院)、他
P-0577 ヨウ素欠乏を生じた長期経管栄養管理患者に対するヨウ素補充と尿中ヨウ素濃度の推移
南 萌子(東京女子医科大学病院 栄養管理部)、他
一般演題(ポスター)46 静脈栄養(TPN、PPN)
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月25日(木)
P-0578 高カロリー輸液用総合ビタミン剤投与によりワルファリン抵抗性を生じた1例
山口順子(日本大学医学部 救急医学系 救急集中治療医学分野)、他
P-0579 脳卒中患者に対するPICCの検討
田中達也(伊万里有田共立病院 脳神経外科)、他
P-0580 中心静脈栄養療法中にカテーテル菌血症からの細菌性椎体炎と真菌性椎体炎を発症した一例
冨田雅史(岸和田徳洲会病院 外科)
P-0581 右大腿静脈穿刺中心静脈カテーテル挿入後、遅発性にカテーテルが総腸骨静脈を穿通した一例
谷川雅彦(公立八女総合病院 外科)、他
P-0582 当院で独自に作成した『PICC管理・固定マニュアル』の紹介と今後のPICC管理の展望
茂森賢太(近江八幡市立総合医療センター)、他
P-0583 当院における末梢静脈挿入型中心静脈カテーテル(PICC)挿入症例の検討
岡野祐大(国立病院機構高崎総合医療センター 消化器病センター)、他
P-0584 脂肪乳剤の敷居を低くするためには
長谷川正光(刈谷豊田総合病院高浜分院)、他
P-0585 リン補充に反応しない薬剤性低リン血症
本田正宏(雲南市立病院 薬剤科)、他
P-0586 NSTおよび薬剤師の関わりが脂肪乳剤の使用動向に及ぼす影響
浦野 敦(東邦大学医療センター佐倉病院 薬剤部 NST)、他
P-0587 NPC/Nを中心としたTPN患者の現状把握
杉村奈美(国家公務員共済組合連合会 北陸病院  薬剤科)、他
P-0588 ICU入室・挿管患者におけるTPN使用状況の考察
浅香倫子(地方独立行政法人 堺市立病院機構 堺市立総合医療センター 薬剤科)、他
P-0589 肝不全用アミノ酸製剤の適正投与量の検討
阪井祐介(名古屋大学医学部附属病院薬剤部)、他
P-0590 当院におけるTPN患者の投与エネルギー量の評価
土井憲吾(広島赤十字・原爆病院 薬剤部)、他
P-0591 脂肪乳剤投与の推進とその効果
丸山由香(長野中央病院 薬局)、他
P-0592 肝機能障害を呈した空腸・回腸全摘後長期TPN患者に対してNSTが介入した一症例
土橋侑介(社会医療法人 博愛会 菅間記念病院)、他
P-0593 絞扼性イレウスにて腸管大量切除後に栄養状態の改善をみた一例
松永伸子(藤枝市立総合病院)、他
P-0594 薬剤相互作用による高カルシウム血症が低アルブミン血症によりマスクされた食欲不振の1症例
中川貴史(医療法人社団和楽仁 芳珠記念病院 医療技術局 薬剤部)、他
P-0595 腎不全用高カロリー輸液の使用状況調査
佐藤 剛(横浜南共済病院 NST)、他
P-0596 当院における静注用脂肪乳剤の使用状況と適正使用への取り組み
田澤 匡(JAとりで総合医療センター 薬剤部)、他
P-0597 岩手医科大学附属病院における脂肪乳剤の適正使用状況
髙村詩織(岩手医科大学附属病院 薬剤部)、他
P-0598 当院のハイカリックRF使用患者におけるリン値の実態調査
岡本祐子(医療法人社団洛和会洛和会音羽記念病院)、他
P-0599 当院における脂肪乳剤の適正使用への取り組み:投与速度に注目して
内山由貴(千葉県がんセンターNST/千葉県がんセンター薬剤部)、他
P-0600 当院における脂肪乳剤の投与速度に対する取り組みについて(第2報)
岩永 恵(独立行政法人労働者健康福祉機構 東京労災病院 栄養サポートチーム)、他
P-0601 脂肪乳剤は適正に使用されているか~当院における投与速度の検討より~
渡辺 篤(地方独立行政法人広島市立病院機構広島市立安佐市民病院)、他
P-0602 ワルファリン抗凝固療法中患者への脂肪乳剤併用に関する検討
前田彩菜(福井大学医学部附属病院 薬剤部)、他
P-0603 薬剤師がNSTにかかわり、栄養剤の知識が必要と学んだ症例
仁井田美穂(西宮協立脳神経外科病院)、他
P-0604 高カロリー輸液混注時における薬剤師による検査値確認の有用性の検討
料屋紘和(川内市医師会立市民病院)、他
P-0605 脂肪乳剤投与推進及び投与速度の適正化に向けての取り組み
藤井里奈(JA愛知厚生連豊田厚生病院)、他
P-0606 安全管理に向けた注射薬の配合変化を避けるための取り組み
金原寛子(公立松任石川中央病院 薬剤室/NST)、他
P-0607 脂肪乳剤中のビタミンK1による
ワルファリンの作用減弱への影響について
大塚淳一(東京慈恵会医科大学附属柏病院 薬剤部)、他
P-0608 NST介入が有効であった消化管閉塞併発の進行卵巣癌患者の1例
三木陽介(広島大学病院 薬剤部)、他
P-0609 NST専門療法士実地修練前後での静脈栄養に関する知識の変化
千野賢一(東邦大学医療センター大森病院)、他
P-0610 当院のNST活動における静脈栄養製剤の使用量の変化
菊池勝弘(気仙沼市立病院 薬剤科)、他
P-0611 脂肪乳剤の適正使用における当院NSTでの情報提供と結果
上遠野景子(JA神奈川県厚生連 相模原協同病院/薬局)、他
P-0612 TPNの適正使用に向けた使用状況の調査と検討
堀江真弥(京都市立病院 薬剤科)、他
P-0613 TPN施行中に発症した銅欠乏による汎血球減少症の一例
飯嶋 歩(東京都保健医療公社大久保病院 薬剤科/NST)、他
P-0614 血液培養によるセラチア菌陽性患者と投与された栄養輸液に関する検討
菊池敦子(札幌医科大学附属病院 薬剤部)、他
P-0615 低栄養の加療中にリフィーディング症候群を呈した神経因性食思不振症の一症例
藤川沙樹(地方独立行政法人広島市立病院機構広島市立安佐市民病院 薬剤部)、他
P-0616 当院における低ナトリウム血症についての検討
竹内 麻(独立行政法人地域医療機能推進機構 群馬中央病院NST委員会)、他
P-0617 経静脈栄養に関するインシデントレポートの検討
淺川弘美(北杜市立 甲陽病院)、他
P-0618 当院における脂肪乳剤取扱いについての実態調査
海老澤水咲(NTT東日本関東病院 看護部/NST)、他
P-0619 静脈栄養増量時に肝逸脱酵素上昇・電解質異常を認めた1例
竹中麻理子(神戸市立医療センター中央市民病院 栄養管理部)、他
P-0620 経腸栄養により肝酵素が上昇し、静脈栄養に変更すると正常化した1例
井上明子(横浜市立大学附属市民総合医療センターNST)、他
一般演題(ポスター)47 PEGと栄養
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月25日(木)
P-0621 内視鏡的残胃瘻造設時に横行結腸誤穿刺し,回腸瘻とPTEG造設にてトラブルを回避し得た一例
林 泰生(市立敦賀病院外科)、他
P-0622 当院における腹腔鏡補助下経皮内視鏡的胃瘻造設の位置づけ
滝口光一(竹田綜合病院)、他
P-0623 当院におけるPEG-Jカテーテルを用いた経腸栄養剤の幽門後投与の検討
更屋 勉(健生会 土庫病院)、他
P-0624 当院における胃瘻造設患者の背景~「また食べられるようになるため」の胃瘻を目指して~
村前直和(明石市立市民病院 内科)、他
P-0625 2014年診療報酬改定に準拠した当院の胃瘻造設・経口移行クリニカルパスの成果
荻原 博(善衆会病院)
P-0626 療養病棟における経腸栄養剤変更の費用対効果に関する検討
平田好正(大阪医科大学 第二内科/特定医療法人 仁生会 内藤病院)、他
P-0627 カテーテルチップ型シリンジを用いた胃瘻からの用手的ミキサー食注入スピードに関する検討
高見澤滋(長野県立こども病院 外科)、他
P-0628 進行性の多発脳梗塞のため摂食嚥下障害も悪化し最終的にはPEGによる経管栄養となったTrousseau症候群の1例
加藤弘幸(尾鷲総合病院)、他
P-0629 不適切な胃瘻造設回避を目的とした胃瘻造設システム導入後の現状とシステム導入の効果
田原典子(益田地域医療センター医師会病院 栄養管理室)、他
P-0630 胃瘻による栄養管理について
高澤智弘(長野中央病院 栄養科)、他
P-0631 瘻孔内持続吸引により軽快した胃瘻周囲炎の1例
仲野笑子(医療法人北志会 札幌ライラック病院  NST   栄養科)、他
P-0632 重症感染で生じた嚥下障害を含めた全身虚弱に胃瘻栄養が有効であった1例
野田侑希(国立病院機構 大阪南医療センター NST/栄養管理室)、他
P-0633 空腸瘻使用にて適切な栄養療法が施行できた重症ALSの一症例
山崎解子(戸畑共立病院NST 栄養科)、他
P-0634 急性期病院における糖尿病の経腸栄養剤の選択
宮野励子(社会医療法人財団大和会東大和病院栄養科)、他
P-0635 加水を全粥ミキサーに替え調理した「ミキサー食」の胃瘻患者への応用
竹内由紀(国立病院機構南京都病院)、他
P-0636 胃瘻造設後の誤嚥性肺炎患者におけるGFO®投与が下痢に与える影響について
品川浩一(JCHO群馬中央病院栄養管理室)、他
P-0637 嚥下内視鏡検査(VE)の繰り返し施行例の検討
寺井麻由(愛晋会中江病院)、他
P-0638 広島市民病院の胃瘻合併症の検討
巴山志織(広島市立広島市民病院)、他
P-0639 経管投与用の高速簡易懸濁・注入バッグのアンケート調査報告
兼次眞貴子(株式会社エスメド医薬)、他
P-0640 NSTの介入により胃瘻造設の認識が拒否から実施希望へと変化した1例
鈴田 薫(堺市立総合医療センター 栄養サポートチーム)、他
P-0641 胃瘻造設パーキンソン病患者の便秘症に対するシンバイオティクス食品の有用性について
山岡和幸(医療法人 前橋北病院 薬局)、他
P-0642 当院での内視鏡下嚥下機能評価検査の実施状況と課題
髙田哲男(とちぎメディカルセンターとちの木病院)、他
一般演題(ポスター)48 半固形化栄養
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月25日(木)
P-0643 嚥下障害合併脳疾患患者のリハビリテーションリスク管理における粘度可変型流動食(マーメッド)の有用性
高田俊之(兵庫県立リハビリテーション中央病院 内科・リハビリテーション科)、他
P-0644 寒天の食前投与による血糖コントロールを試みた重症心身障害者の1症例
里村茂子(徳島赤十字ひのみね総合療育センター小児科)、他
P-0645 ラコールNF配合経腸用半固形剤専用アダプタが業務時間短縮に及ぼす効果
池永康規(特定医療法人社団勝木会 やわたメディカルセンター)、他
P-0646 脳卒中患者における濃厚流動食の半固形化への取り組み
村松倫子(福井総合病院 リハビリ科・神経内科)、他
P-0647 ペクチン含有濃厚流動食の下痢改善効果に対する胃酸分泌抑制薬の影響
楠田かおり(神戸市立医療センター中央市民病院 薬剤部)、他
P-0648 ラコール半固形剤使用後調査~導入から在宅まで、NST専任薬剤師の立場から~
小畑智子(立川相互病院 薬剤科/NST)、他
P-0649 乳酸カルシウムによるハイネイーゲル®の形状変化の基礎的検討
内田瑞穂(済生会松阪総合病院NST 管理栄養課)、他
P-0650 半固形栄養剤と同様の効果の見込まれる消化態栄養剤の使用症例から
本康淳子(独立行政法人地域医療機能推進機構 桜ヶ丘病院 栄養科)、他
P-0651 下痢患者の経腸栄養剤の選択
小山洋史(医療法人徳洲会  八尾徳洲会総合病院)、他
P-0652 経腸栄養による難治性の下痢が半固形型栄養剤への変更で改善した神経難病患者の2症例
川村明子(札幌医科大学附属病院 NST)、他
P-0653 下痢に対するペクチンを用いた粘度調整食品の検討
藤村弥穂(地方独立行政法人広島市立病院機構広島市立広島市民病院 看護部)、他
P-0654 脳卒中患者における誤嚥性肺炎・下痢に対してペクチン含有消化態濃厚流動食品で改善を認めた一症例
佐野加奈子(若草第一病院看護部)、他
P-0655 2型糖尿病を有する胃瘻造設患者へラコール半固形化投与が奏効した1症例
岩佐剛士(邑楽館林医療事務組合 館林厚生病院)、他
P-0656 ミキサー食導入の効果 ―重症心身障害児をもつ母親に対する満足度調査の結果より―
片岡久美子(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院)、他
一般演題(ポスター)49 サルコペニア・フレイル・認知症と栄養
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月25日(木)
P-0657 サルコペニアと採血項目における関連について
佐藤友彦(東京医科大学)、他
P-0658 サルコペニアと活動量について
清水聰一郎(東京医科大学)、他
P-0659 急性腹症手術後にサルコペニア嚥下障害を合併し,経PEG栄養と嚥下リハにより再び経口摂取可能となった2例
立野太郎(今給黎総合病院 外科/医療法人 徳洲会 鹿児島徳洲会病院 消化器外科)、他
P-0660 サルコペニア対策としての術前栄養外来
上島成幸(西宮市立中央病院)、他
P-0661 高齢者肝切除を対象にした術後筋肉減少症の検討
友松宗史(明和病院 消化器外科)、他
P-0662 認知症の摂食障害者に対する経腸栄養開始時の家族の状況
湧上 聖(宜野湾記念病院)、他
P-0663 強直性脊椎骨増殖症(Forrestier病)の一症例
米津宗徳(赤穂市民病院 臨床検査部)、他
P-0664 認知症患者に対する作業療法士としての取り組み
助金 淳(医療法人信愛会日比野病院診療技術部リハビリテーション科)、他
P-0665 高齢者の食欲不振に対する抗認知症薬の関与
西出直人(芳珠記念病院 NST 歯科口腔外科)、他
P-0666 転倒予防を目的とした入院高齢者の体力と栄養について
齋藤 務(近畿大学医学部附属病院)、他
P-0667 大腿骨近位部骨折術後患者におけるサルコペニアに関する実態調査
岡崎真也(北海道厚生連 帯広厚生病院 NST 理学療法技術科)、他
P-0668 精神神経科疾患が入院リハビリ患者の退院に及ぼす影響について
本田照美(水前寺とうや病院)、他
P-0669 当院における黒胡椒アロパマッチを用いた認知症患者に対する食欲不振改善効果の検討
大江裕美子(西脇市立西脇病院)、他
P-0670 スペシャルあんこご飯で摂食意欲が改善した1症例
内山喜重(福島県厚生連 白河厚生総合病院)、他
P-0671 フレイルの観点から見た高齢者の大腿骨頸部骨折の栄養管理
古川 瞳(原町赤十字病院)、他
P-0672 要介護高齢者における食事と高ビタミンD含有栄養補助食品と運動の改善効果について
麻植有希子(ワタミの介護株式会社)、他
P-0673 認知症の摂食障害にどのように対応するのか?
岡田有司(一般財団法人信貴山病院 ハートランドしぎさん)、他
P-0674 高齢者のサルコぺニアと血中L-カルニチン濃度との関係
木下かほり(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 栄養管理部)、他
P-0675 回復期リハ病棟におけるサルコペニアに対する高容量BCAA・ビタミンD含有補助食品の有用性
中嶋容子(社会医療法人 誠光会 草津総合病院 栄養科)、他
P-0676 食を忘れたアルツハイマー型認知症患者に対しNST介入しサルコペニアの状態から改善が見られた1例
狩野雪絵(仙台赤十字病院NST、管理栄養士)、他
P-0677 うつ傾向による食思不振からST介入後自宅復帰できた全盲の高齢骨盤挫傷例
渡邉佳弘(名古屋逓信病院 リハビリテーション室)、他
P-0678 急性期病院における認知症高齢者の退院時経口摂取可否に関する要因の検討
中島洋巳(群馬中央病院 NST)、他
P-0679 多職種連携による、回復期リハビリテーション病棟でのサルコペニア・スクリーニングシステム構築について
今西正人(岐阜勤労者医療協会 みどり病院 薬剤部)、他
一般演題(ポスター)50 リハビリテーション栄養
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月25日(木)
P-0680 アクティグラフ(高感度加速度センサー)を用いた 腹腔鏡下手術における周術期身体活動量の評価
長塚大毅(仙台市医療センター 仙台オープン病院)、他
P-0681 リハビリテーション栄養を臨床実践するためのリハ栄養フォーラム2015活動報告
金久弥生(神戸常盤大学短期大学部口腔保健学科)、他
P-0682 糖尿病コントロールとADL自立に向けたリハビリテーションを両立した脳梗塞患者の一例
會田梨恵(三春町立三春病院 リハビリテーション科)
P-0683 重度消化器症状が持続しリハ介入に難渋した一例~リハNSTスタッフとしてすべきこと~
添田みゆき(埼玉医科大学国際医療センター NST/リハビリテーションセンター)、他
P-0684 急性期脳卒中科リハビリテーション対象患者におけるBMI変化の検討
廣川麻貴(聖隷浜松病院)、他
P-0685 「経管栄養から経口摂取へ移行し、自宅復帰された一症例」
猪崎 愛(神戸マリナーズ厚生会ポートアイランド病院)、他
P-0686 慢性呼吸不全患者にリハビリテーションと高エネルギーの栄養管理に取り組んだ一症例
藤井 鈴(山口リハビリテーション病院 リハビリセンター)、他
P-0687 早期の食事とリハビリの介入によりADL向上が見られた高度栄養障害患者の一例
坪根恭子(医療法人社団 高邦会 柳川リハビリテーション病院)、他
P-0688 栄養状態の改善とリハビリにより嚥下機能の改善を認めたサルコペニアによる嚥下障害の一例
三苫由紀子(福岡リハビリテーション病院)、他
P-0689 当院脳卒中患者における栄養管理の実態調査
福田直輝(総合病院国保旭中央病院)、他
P-0690 低栄養高齢者に対して、NSTと生活行為向上マネジメントを用いた作業療法介入によって改善がみられた一例
甲嶋義史(医療法人 関東病院 リハビリテーション科)、他
P-0691 リハビリテーション栄養バンドルの導入による入院関連機能障害の予防
須藤学美(地域医療振興協会 練馬光が丘病院 リハビリテーション室/NST)、他
P-0692 復職を目標にリハ栄養管理に取り組んだ一症例
田中 舞(富山県高志リハビリテーション病院 総合リハビリテーション療法部作業療法科)、他
P-0693 リハビリテーション科スタッフのリハビリテーション栄養に対する意識調査~前回調査からの意識変化~
梶野邦子(IMSグループ 明理会中央総合病院 リハビリテーション科)、他
P-0694 周術期の低栄養によりADL改善に時間を要した超高齢者結腸がんの一例
佐藤ことみ(金沢医療センター リハビリテーション科)、他
P-0695 多職種介入により摂食、心身機能が改善したRA患者の一例
中島可菜子(医療法人相生会 福岡みらい病院 リハビリテーション科)、他
P-0696 病棟における集団起立訓練 <起立訓練と栄養補助食品の摂取が及ぼす影響について>
渡邉孝広(上尾中央総合病院)、他
P-0697 急性期総合病院における大腿骨近位部骨折患者に対する栄養介入の検討-多職種連携による栄養介入の試み-
田中利明(西神戸医療センター)、他
P-0698 大腸癌患者における周術期の栄養量が身体機能の低下に与える影響
矢部広樹(医療法人偕行会 名古屋共立病院 リハビリテーション課)、他
P-0699 血清アルブミン値、C反応性蛋白が周術期リハビリテーション患者の日常生活動作能力に及ぼす影響
小林佑次(北杜市立甲陽病院)、他
P-0700 多職種NSTによりADL改善と安定した透析が可能となった1症例
浅村海帆(IMSグループ東京腎泌尿器センター大和病院 リハビリテーション科)、他
P-0701 リハビリテーションと栄養管理を施行し、運動機能・ADLが改善した脳梗塞を合併した末期肺癌患者の一症例
安西ゆう子(南東北福島病院 リハビリテーション科)、他
P-0702 低栄養を呈した症例に対し,管理栄養士と連携を行い栄養・運動負荷量を検討した1症例
白土健吾(株式会社麻生 飯塚病院 リハビリテーション部)、他
P-0703 アテトーゼ型脳性麻痺に伴う頸椎症性脊髄症の栄養状態と摂食嚥下障害
日野原 晃(横浜南共済病院リハビリテーション科)、他
P-0704 回復期リハビリテーション病棟入院患者における運動療法とBCAA併用の効果~筋肉量の観点から~
立川亜紗美(社会医療法人 財団新和会 八千代病院 総合リハビリセンター)、他
P-0705 低栄養患者に対するリハビリ負荷量の多寡が栄養状態やADLに及ぼす影響
―急性期入院患者での検討―
吉田さやか(社会医療法人春回会 井上病院 リハビリテーション科)、他
P-0706 回復期病棟におけるNSTの取り組みの現状と課題~理学療法士の今後の関わりについて~
金子美紀子(戸田中央リハビリテーション病院)、他
P-0707 回復期リハビリテーション病棟の重症患者の低栄養・筋肉量の分析
斎藤良太(社会医療法人 財団新和会 八千代病院 総合リハビリセンター)、他
P-0708 外来理学療法におけるリハビリテーション栄養アプローチとリスクマネジメント
西谷 淳(リハビリテーション室)、他
P-0709 当院回復期リハビリ病棟における糖尿病患者のエネルギー投与量増加が及ぼす影響・効果
渡辺香緒里(医療法人社団新生会南東北第二病院 栄養管理科)、他
P-0710 リハビリテーション栄養介入により、経鼻胃管栄養~胃瘻~経口摂取へ移行した糖尿病患者の一症例
伊藤 望(医療法人社団 刀圭会 協立病院)、他
P-0711 回復期リハビリテーション病棟における栄養介入と効果について
剣持千佳子(医療法人 鉄友会 宇野病院 栄養科)、他
P-0712 回復期患者におけるリハたいむゼリー®投与の有効性について
高橋典子(医療法人 上善会 かりゆし病院)、他
P-0713 嚥下障害有するパーキンソン病を合併した大腿骨頚部骨折患者にリハビリテーションと栄養管理を行った一例
森山大介(熱田リハビリテーション病院 栄養科)、他
P-0714 変形性膝、股関節症患者に対する四肢骨格筋定量と蛋白質付加ダイエット療法の意義(第1報)
河嶋智子(兵庫県立リハビリテーション中央病院 栄養指導室)、他
P-0715 回復期リハビリテーション病棟におけるBCAA強化栄養補助食品の効果について
今井裕美子(医療法人香徳会 メイトウホスピタル)、他
P-0716 リハ栄養でフレイル予防効果 ~大腿骨近位部骨折および脊椎椎体骨折における栄養飲料の効能~
木村友香子(国保野上厚生総合病院 栄養課)、他
P-0717 回復期リハビリテーションにおける脳卒中患者のADLを予測する因子の検討
人見加奈子(済生会神奈川県病院 栄養科)、他
P-0718 NST介入による多職種連携-人工呼吸離脱に難渋した1例-
藤田勇介(救命救急センター)、他
一般演題(ポスター)51 経口栄養・口腔のケア
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月25日(木)
P-0719 周術期の医科歯科連携に関する問題点~特に歯科との連携について~
小倉芳人(国立病院機構 南九州病院 外科)、他
P-0720 肺炎の治療中に低栄養で口内炎を起こし経口摂取困難となったが経管栄養にて改善し経口摂取可能となった一例
川田忠嘉(前橋赤十字病院)、他
P-0721 医療者が言う「食べなくていいよ」は経口栄養管理のリスクであるが多用されている
寺邊政宏(伊賀市立上野総合市民病院 外科・緩和ケア/栄養サポートチーム)、他
P-0722 口腔ケアにおける院内NSTと地域歯科医療機関との連携への取り組み
豊田丈爾(大崎市民病院)、他
P-0723 当院における造血細胞移植時の口腔管理介入について
光永幸代(神奈川県立がんセンター 歯科口腔外科)
P-0724 ビスホスホネート製剤により抜歯後に顎骨壊死をきたし摂食、咀嚼困難となった1例
大月佳代子(富士吉田市立病院NST 歯科口腔外科)、他
P-0725 当院におけるNST活動での歯科衛生士の参加と取り組み、今後の課題
~アンケート調査をもとに~
浅井陽子(医療法人徳洲会 岸和田徳洲会病院/看護部/歯科口腔外科)、他
P-0726 回復期リハビリテーション病棟への歯科介入の有効性を探る~地域包括ケアシステム発祥地での成果と課題~
岩本巳千江(公立みつぎ総合病院 歯科)、他
P-0727 当院歯科口腔科における周術期口腔ケアの現状  ー消化器外科患者対象ー
村山智子(医療技術部 心身機能回復技術部門 口腔衛生チーム)、他
P-0728 「食べられる口」を目指して
~歯科衛生士による病棟口腔ケアの取り組み~
秋山初美(神戸医療生活協同組合 協同歯科)、他
P-0729 当院NSTでの言語聴覚士と歯科衛生士の役割~多職種連携により経管栄養から早期の経口移行を獲得した1例~
林 健一(国保水俣市立総合医療センター)、他
P-0730 NSTの積極的介入により経口摂取再開、ADLの向上を認めた短腸症候群の一例
森元隆行(社会医療法人 緑壮会 金田病院 リハビリテーション科)、他
P-0731 長期絶食後に経口摂取再開が可能となった重症心身障害者の一症例
大前由里(独立行政法人国立病院機構西群馬病院)、他
P-0732 再就職を望む潜在看護師への摂食嚥下研修の効果
高橋裕子(南部郷厚生病院)
P-0733 当院でのOAG評価の導入に向けての取り組み
高橋美樹(看護部)、他
P-0734 当院における看護師と言語聴覚士の連携体制構築のための取組み
長谷敦子(橘会東住吉森本病院 看護部)、他
P-0735 舌がん術後の経口摂取への援助 ~食前の口腔ケアの必要性と嚥下ソフト食の評価~
佐藤美雪(埼玉医大総合医療センター 看護部)、他
P-0736 NSTと口腔ケアチームが連携し、経口摂取に至った重症口腔内潰瘍の1例
越地由美(JA神奈川県厚生連 相模原協同病院 看護部)、他
P-0737 気分に激しいむらのある食道癌患者の化学放射線療法による口内炎予防を図った一例-歯科衛生士と連携して-
北 若菜(金沢医科大学病院看護部)、他
P-0738 口腔ケアの質の向上への取り組み
小林理江子(長野県厚生連富士見高原医療福祉センター富士見高原病院)
P-0739 口腔ケアに対する看護師の意識調査
杉本 正(独立行政法人国立病院機構呉医療センター中国がんセンター 看護部)、他
P-0740 気管切開し人工呼吸器装着中患者に対する食事介助マニュアルを基に直接訓練を経験した1事例
工藤春香(独立行政法人地域医療機能推進機構 秋田病院)、他
P-0741 胸管静脈吻合術施行した特発性リンパ管拡張症患者へ栄養介入した一例
中田千文(東京大学医学部附属病院)、他
P-0742 A整形外科病院の串刺し食提供についての現状把握と課題
米原恭子(特定医療法人財団五省会西能病院)、他
P-0743 NST介入症例における歯科口腔外科領域の問題についての検討
木下美佐子(公立福生病院医療部栄養科)、他
P-0744 頸椎損傷患者に対しNST介入により栄養改善ができた1症例
上岡容子(尾鷲総合病院 NST)、他
P-0745 癌性消化管狭窄症例における摂食回復支援食「あいーと」摂取の評価
松岡美緒(大阪府立成人病センター 栄養管理室)、他
P-0746 成分栄養剤(エレンタール®)のアドヒアランス改善を目指したレシピの探索
浅尾直哉(仙台医療センター 薬剤部)、他
P-0747 経腸栄養剤がタクロリムスの血中濃度に与える影響について
川道直子(産業医科大学病院 NST)、他
P-0748 リニューアルされたアミノレバンEN®配合散専用フレーバーを2種類用いた味付けに対する評価
矢嶋隆宏(独立行政法人国立病院機構 静岡てんかん・神経医療センター 薬剤部)、他
一般演題(ポスター)52 炎症性腸疾患
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月25日(木)
P-0749 成分栄養剤のゼリー化の効果を検証する
志垣奏子(大腸肛門病センター高野会くるめ病院)、他
P-0750 コラーゲン大腸炎患者を通して学んだ栄養管理
末広晃輔(健和会大手町病院)、他
P-0751 多職種連携により早期に低Na血症の改善を来した短腸症候群の1例
角野忠昭(金沢市立病院中央診療部臨床検査室)、他
一般演題(ポスター)53 糖尿病・腎疾患
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月25日(木)
P-0752 冠動脈バイパス術後に低栄養に陥り、NST介入による経口・経腸栄養併用にて回復した維持透析患者の一例
池田直子(宮崎県立宮崎病院 NST)、他
P-0753 透析患者の経管栄養管理にたんぱく質・電解質調整流動食を活用した臨床経験について
宇野千晴(医療法人杉山会 すぎやま病院)、他
P-0754 透析患者に向けた水分管理法の提案に関する実施報告
大舘佳恵(社会医療法人 至仁会 圏央所沢病院)、他
P-0755 慢性期病院における病態別栄養剤の選択 ~アイソカル グルコパルTFの使用経験~
吉崎 彰(医療法人財団 愛慈会 相和病院)、他
P-0756 透析患者において経腸栄養管理を行い低K血症が改善した1症例
伊藤洋平(社会医療法人 中村記念病院 栄養課)、他
P-0757 老人保健施設入所中の血液透析患者に対する栄養管理とリハビリテーション介入の効果
小俣慶高(医療法人 新都市医療研究会「君津」会 南大和病院)、他
P-0758 メトホルミン休薬により食思の改善がみられた一例
大和谷奈都美(公財)北海道医療団 帯広第一病院 NST 看護部)、他
一般演題(ポスター)54 小児の栄養管理
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月25日(木)
P-0759 小児短腸症患者におけるmodified cyclic HPNの有用性に関する検討
永田公二(九州大学大学院医学研究院 小児外科学分野)、他
P-0760 小児病棟での栄養療法におけるデイバイス管理上のリスクマネージメント
北原修一郎(長野赤十字病院NST /小児外科)、他
P-0761 小児腸管不全に対する治療の進歩-HPNと経口からの経腸栄養
北原修一郎(長野赤十字病院NST/小児外科)、他
P-0762 当院新生児未熟児科における血清亜鉛値の調査~第3報~
桑原麻樹(日本赤十字社医療センターNST)、他
P-0763 植物状態にある重度脳障害児の病態から栄養と運動を考える
小川セツコ(国立成育医療研究センター)、他
P-0764 プレイルームランチによるこどもが楽しく食事をするための取り組み
笠原美和(長野県立こども病院)、他
P-0765 小児への成分栄養剤の長期使用は半消化態栄養剤への切り替えを困難にするかもしれない
関 徹也(東京医科大学八王子医療センター)、他
P-0766 小児NST介入により栄養管理を見直し自宅退院へ至った一例
仲宗根法子(沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 栄養管理室)、他
P-0767 熱中症予防のためスポーツドリンクを一気飲みしたことが発症誘因と考えられた上腸間膜動脈症候群13歳男児例
橋本典枝(長野赤十字病院NST/栄養課)、他
一般演題(ポスター)55 摂食嚥下障害と栄養
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月26日(金)
P-0768 幽門または十二指腸狭窄症例に対する経鼻空腸チューブからの経管栄養の有用性についての検討
浜田健輔(西神戸医療センター)、他
P-0769 特殊病態下での誤嚥性肺炎における経腸栄養の有用性
二上文夫(金沢赤十字病院NST)、他
P-0770 舌癌術後に舌接触補助床(PAP)を作製し言語療法士(ST)との連携により嚥下機能が改善した1例
坂田恵子(独立行政法人 国立病院機構 呉医療センター・中国がんセンター 歯科・歯科口腔外科)、他
P-0771 演題取り下げ
P-0772 高齢者における栄養状態と摂食嚥下障害の関係
池浦一樹(らぽーる新潟 ゆきよしクリニック)
P-0773 当院における神経筋疾患患者の食事形態の調整と栄養状態の調査について
長谷川健吾(国立病院機構兵庫中央病院/リハビリテーション科)、他
P-0774 完全側臥位法によって経口摂取が可能となった重度嚥下障害の1例
深野和典(啓心会病院 リハビリテーション科)、他
P-0775 発症後3日で経口摂取開始となったが、その後の食事形態の選定に難渋した脳幹出血の一例
舟越誠治(国民健康保険 富士吉田市立病院 リハビリテーション技術科)、他
P-0776 当院における摂食・嚥下障害患者への取り組み
永江信吾(地方独立行政法人筑後市立病院/リハビリテーション室)、他
P-0777 当院におけるNST嚥下チームの取り組み
小林 聡(社会医療法人 誠光会 草津総合病院)、他
P-0778 誤嚥性肺炎患者における代替栄養から経口摂取の確立を規定する因子の検討
塚原なみ(金沢医療センター)、他
P-0779 NST摂食嚥下サポートチームにおける言語聴覚士のかかわり
川口 静(IMSグループ明理会中央総合病院リハビリテーション科)、他
P-0780 強直性脊椎骨増殖症(ASH)における骨棘切除術後も経口摂取確立まで長期の嚥下リハを要した一症例
須藤 榮(済生会小樽病院リハビリテーション室)、他
P-0781 経管栄養及び歩行訓練により嚥下障害が改善した3例
正清純子(医療法人徳洲会 岸和田徳洲会病院)、他
P-0782 脳卒中急性期患者における栄養管理と経口摂取再獲得に関する調査:単一施設での現状報告
田場 要(国立病院機構 鹿児島医療センター リハビリテーション科/同 NST)、他
P-0783 胃癌術後の嚥下機能に差が生じた2症例
松田直樹(府中恵仁会病院)、他
P-0784 当院における嚥下造影検査100件のまとめ
齋藤 剛(神戸医療生活協同組合 神戸協同病院)、他
P-0785 短期間に誤嚥性肺炎を再発した1症例の嚥下機能と運動機能
大川 光(尾鷲総合病院 NST)、他
P-0786 リフィーディングシンドロームを予防しえた慢性栄養不良の1症例
荻野亮子(利根中央病院)、他
P-0787 神経疾患患者の摂食・嚥下障害における看護師の関わり~フローシート導入~
島田冬未(久留米大学病院)、他
P-0788 難治性皮膚筋炎患者に対し栄養療法を実施する事で病状の安定とADLの改善を認めた一症例
松井 薫(市立伊丹病院)、他
P-0789 植皮術後の早期栄養管理と段階的摂食訓練により低栄養が改善した一症例
兼本ひろみ(徳島大学病院)
P-0790 重度クモ膜下出血による摂食・嚥下障害患者への栄養ケア~回復期リハ病棟での3食経口摂取への取組み~
徳丸千里(医療法人芳越会ホウエツ病院)、他
P-0791 日本海総合病院における摂食機能療法の実態調査
池田真喜(日本海総合病院 看護部)、他
P-0792 脳出血患者への早期栄養スクリーニング介入と入院中の栄養状態について
宗田史江(社会医療法人 祥和会 脳神経センター大田記念病院)、他
P-0793 A病棟の間接嚥下訓練の実態調査
松田直子(大阪府立急性期総合医療センター)、他
P-0794 嚥下訓練における先行期へのアプローチ
山根一恭(医療法人 愛幸会 天仁病院 リハビリテーション科)
P-0795 嚥下調整食の再考~血液透析患者に見合った食事形態~
朝倉洋平(衆済会増子記念病院 臨床栄養課)、他
P-0796 「食べたい!」気持ちに寄り添う栄養支援
柳瀬 遥(偕行会リハビリテーション病院)、他
P-0797 NSTとの考えに開きがあった患者との係わり ~経口摂取困難だった2症例~
小林 誠(桐生厚生総合病院 食養科)、他
P-0798 嚥下食提供患者の実態調査
福永佳容子(市立伊丹病院NST)、他
P-0799 在宅高齢者におけるEAT-10スコアと栄養状態、舌圧、ADLとの関連
澤 幸子(広島大学医歯薬保健学研究院)、他
P-0800 看取り目的入院からの方針転換 脳幹出血患者の一例
茂木正史(日本海総合病院酒田医療センターNST)、他
P-0801 当院における栄養サポートチーム(NST)による食形態基準の改定に関する検討
小原 仁(独立行政法人国立病院機構宮城病院栄養管理室)、他
P-0802 NST介入患者群における嚥下障害型と分類された症例の特徴
黒子純子(済生会西条病院 栄養部)、他
P-0803 嚥下状態の機能に合わせた嚥下調整食に変更後の肺炎患者のST介入による栄養状態について
松本裕一郎(社会医療法人景岳会南大阪病院 栄養科)、他
P-0804 咽頭癌術後の栄養管理を行なった2症例
宮城典子(豊見城中央病院 栄養科)、他
P-0805 嚥下困難者用食品を用いた交互嚥下により摂食嚥下機能の改善が得られた1例
佐治果奈子(徳島逓信病院NST)、他
P-0806 摂食障害を呈した重症妊娠悪阻の栄養管理
-経腸栄養が有効であった1症例-
辻 祐子(東京ベイ・浦安市川医療センター)、他
P-0807 当院における嚥下評価の実態と課題の検討
河村奈緒子(社会医療法人カレスサッポロ 北光記念病院 栄養科)、他
P-0808 適切な嚥下調整食提供に向けて
山之口百合美(国保水俣市立総合医療センター 栄養科)、他
P-0809 演題取り下げ
P-0810 食支援からQOLの向上へ~魅力ある嚥下食の作成~
加藤綾乃(IMSグループ 明理会中央総合病院 栄養科)、他
P-0811 嚥下機能低下患者に対し、言語聴覚士と協働し退院後の食事指導を行った一例
奥野瑠梨(社会医療法人さくら会 さくら会病院 栄養科)、他
P-0812 誤嚥性肺炎患者の栄養管理と背景因子についての検討
大川浩子(金沢赤十字病院 NST)、他
P-0813 抗コリン作用薬の負荷が摂食嚥下障害に与える影響について
~Anticholinergic burden scaleを用いた検討~
髙田恵司(医療法人 桜十字病院 薬剤科)、他
P-0814 栄養障害と摂食・嚥下障害を認めた症例にNSTと摂食・嚥下リハビリテーションが介入した一例
平山顕子(医療法人社団 誠馨会 千葉メディカルセンター NST)、他
P-0815 誤嚥性肺炎の発症状況から見た当院におけるNST薬剤師の役割の検討
和泉早矢香(亀田総合病院 薬剤部)、他
P-0816 薬剤師が係われる栄養学的リスクマネジメント
西井清徳(社会医療法人 緑壮会 金田病院 薬剤科)、他
P-0817 痛風性関節炎、慢性腎不全を有する40代女性の神経性食思不振症患者へNSTが介入し、栄養状態が改善した1症例
佐藤方彦(市立釧路総合病院 薬剤部)、他
P-0818 嚥下機能への薬剤の影響に関する検討 -薬剤性嚥下障害が疑われた1症例-
辻 是道(枚方公済病院 薬剤科)、他
P-0819 脳梗塞後の嚥下障害に対し半夏厚朴湯が効果を示した1例
三上和歌子(東京都保健医療公社 多摩南部地域病院 薬剤科)、他
P-0820 食事摂取不良の原因 ~患者の声に耳を傾けることの重要性~
大前亜紀子(医療法人啓信会 京都きづ川病院)、他
P-0821 服用支援ゼリーの試飲試験結果と介護施設・在宅向け製品の開発 (2千人試飲試験と保存性、品質の評価)
盛本修司(株式会社モリモト医薬)、他
一般演題(ポスター)56 高齢者の栄養管理
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月26日(金)
P-0822 高齢再入院患者の栄養状態に関する調査
荒武俊伍(国立国際医療研究センター)、他
P-0823 当院における90歳以上超高齢者の脳神経外科手術における栄養状態と特長について
森田幸太郎(社会医療法人桑名恵風会桑名病院)
P-0824 施設入所中の高齢者における栄養状態の現状
奥野 茂(プラーナクリニック)、他
P-0825 非栄養補助下に脱水を併発した入院症例の検討
谷菜穂子(大阪府立急性期・総合医療センター NST)、他
P-0826 当院回復期病棟における摂食不良患者の傾向と対策
酒井美晴(嶋田病院)、他
P-0827 経口摂取困難な高齢者への対応
岩元泰子(医療法人平野同仁会 津山第一病院 栄養科)、他
P-0828 胃瘻を造設した100歳以上の5症例について~超高齢者での胃瘻の意義~
松田志穂(医療法人伴帥会 愛野記念病院 栄養科)、他
P-0829 生存期間からみる寝たきり患者の必要エネルギーの検討
近江曉子(横手市立大森病院)、他
P-0830 胃部分切除後の吸収不良と骨折により歩行困難となった患者にエレンタールが有効であった症例
田所史江(名古屋記念病院NST)、他
P-0831 疾患ごとの栄養補助食品の有用性について
原田雅子(浜松労災病院)、他
P-0832 急性期病院における高齢者の MNA-SF 利用 ~推計BMIの活用~
稲次里美(都城市郡医師会病院 栄養管理室)、他
P-0833 高齢整形外科手術患者の栄養学的リスクと退院時FIMとの関連
有川明子(医療法人社団 いずみ会 北星病院 栄養科)、他
P-0834 多職種でささえる超高齢者の栄養管理
浦田享子(熊本市立熊本市民病院栄養管理技術室)、他
P-0835 高齢者の食思不振の改善に対する当院での取り組み
佐藤昌代(宇佐高田医師会病院)、他
P-0836 高齢者の熱傷症例に対する栄養管理の検討例
夕部智穂(東京都立大塚病院栄養科)、他
P-0837 経腸栄養離脱予測因子についての検討
那須友美(玉名地域保健医療センター  摂食嚥下栄養療法部)、他
P-0838 急性期病院における高齢者のMNA-SF問診項目との関連性
原口直樹(宮崎大学附属病院栄養管理室)、他
P-0839 NST介入により認知症様譫妄症状が改善した結核患者2症例の検討
垣添真世(国立病院機構西別府病院栄養管理室)、他
P-0840 栄養士から見た高齢者の経口補助食品の使用経験
多賀友里恵(矢掛町国民健康保険病院)、他
P-0841 105歳で全身麻酔下に遊離植皮術を行った右下腿壊死性筋膜炎の1例
岩本昌子(神戸市立医療センター中央市民病院 栄養管理部)、他
P-0842 パーキンソン病患者に対する栄養介入の経験
大中敦子(大阪府済生会富田林病院栄養管理科)
P-0843 胃癌術後食思低下した認知症患者に対する多職種での関わりの有効性について
青木文香(医療法人財団明理会 鶴川サナトリウム病院)、他
P-0844 難治性下痢を伴い栄養管理に難渋した超高齢経腸栄養患者の重症感染症にペースト食注入が有効であった一例
佐藤千春(近江草津徳洲会病院栄養科)、他
P-0845 MNA使用して栄養評価を行った結果見えてきたこと
辻 真理(宮津武田病院)、他
P-0846 緩和ケアにおける栄養学的リスクマネージメント
池田祐子(社会医療法人社団新都市医療研究会〔関越〕会関越病院中央診療部栄養科)、他
P-0847 身体的変化を視覚的提示する事で栄養改善した1例
廣林正則(周南市立新南陽市民病院)、他
P-0848 経口摂取可能と判断されたNST介入症例の退院後経過についての検討
足立拓也(医療法人伴帥会 愛野記念病院 言語聴覚士)、他
P-0849 味覚検査による高齢食欲不振患者へのアプローチ
表真莉香(社会医療法人陽明会 小波瀬病院/検査科)、他
P-0850 脳卒中急性期における摂食障害に対する試み
今井真子(弘前脳卒中リハビリテーションセンター)、他
P-0851 脳出血後の認知症高齢者に対する経口栄養再獲得への取り組み
弓 祐子(聖マリア病院  看護部)、他
P-0852 ADLの自立している後期高齢者の栄養状態と活動の関係 ~健診受診者のAlb値・BMI値と活動の関係~
山内雅代(福井県済生会病院)、他
P-0853 地域包括ケア病棟で栄養管理を行った超高齢者の1例
難波ひとみ(JCHO横浜中央病院)、他
P-0854 経管栄養中の胆嚢炎発症に関する検討~脳外科神経内科病棟での調査~
森田満理子(群馬大学医学部附属病院 看護部/NST)、他
P-0855 チームアプローチにより経鼻経管栄養から経口摂取へと移行できた1例
谷口直美(大田市立病院 看護部)、他
P-0856 特別養護老人ホーム入所者の終末期医療に対する意識調査
遠藤広基(医療法人 康麗会 越谷誠和病院)、他
P-0857 糖尿病用栄養剤によると思われる肝障害の報告
ソディ保子(愛仁会リハビリテーション病院)、他
P-0858 大腿骨近位部骨折手術目的高齢者に急性期のNST介入は、回復期病棟退院時のADL改善に寄与するか
中道真理子(社会医療法人 原土井病院)、他
P-0859 在宅療養中の高齢者に対する「高カロリー豆腐」の試用経験
福森和俊(伊賀市立上野総合市民病院)、他
P-0860 高齢者の中心静脈栄養法における糖質投与速度と肝障害に関する調査
髙井宏幸(湘南厚木病院 薬剤部)、他
P-0861 ポリファーマシーが高齢患者の栄養状態に与える影響
杉江善樹(長浜赤十字病院)、他
P-0862 栄養療法に悪影響のある服用薬剤の多剤併用(ポリファーマシー)の回避に薬剤師はどの程度介入しているか
樋島 学(特定医療法人 愛仁会 太田総合病院)、他
P-0863 当院における高齢者の栄養管理に対する検討
小黒智人(上都賀総合病院)、他
P-0864 大腿骨頚部骨折の手術入院患者にリスペリドン処方が食思改善につながった1例
中道真理子(社会医療法人 原土井病院)、他
一般演題(ポスター)57 地域連携・在宅栄養
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月26日(金)
P-0865 地域連携として在宅ケア患者に対するCVポート利用法実践セミナー開催の試み
田中哲二(医療法人朋愛会 サンタマリア病院 大阪茨木癌性腹膜炎治療センター)
P-0866 当院NSTの「栄養」「リハビリ」をキーワードとした地域連携の試みーこれからの時代は栄養とリハビリだー
鹿島康薫(とちぎメディカルセンターとちの木病院 NST)、他
P-0867 岡山栄養連携懇話会で明らかになった地域連携における栄養教育の重要性
犬飼道雄(香川大学医学部附属病院 総合内科)、他
P-0868 骨粗鬆症リエゾンサービスの展開
~地域の骨折予防に対する取り組み~
岐部尚美(聖隷佐倉市民病院/栄養科)、他
P-0869 NSTによる地域連携の取組み~多発性褥瘡患者に対し早期栄養管理を行い治癒に至った一例から~
伊藤真紀(社会医療法人信愛会畷生会脳神経外科病院)、他
P-0870 地域連携 シームレスな医療を目指して 摂食・嚥下地域連携勉強会の取り組み
粕壁美佐子(栄養科)、他
P-0871 訪問栄養食事指導から始まる栄養の地域連携
廣瀬明子(社会医療法人関愛会 坂ノ市クリニック)、他
P-0872 職域を越えた栄養士連携による栄養管理の重要性と効果
白岩幸水恵(日野病院組合立日野病院 栄養管理室)、他
P-0873 シームレスな地域連携に向けた食事形態情報共化への取り組み
川崎明恵(公立松任石川中央病院 栄養管理室/石川県栄養士会 あいスケールネットワーク石川)、他
P-0874 在宅患者訪問栄養指導により在宅での栄養管理の継続が行えた血液透析患者の一例
倉田栄里(聖隷三方原病院 栄養課)、他
P-0875 胃瘻カテーテル交換患者に作成している「栄養管理情報提供書」の有効活用についての検討
佐々木幸美(一般財団法人積善会十全総合病院 栄養管理科)、他
P-0876 地域連携において病院栄養士に求められる役割についての検討
吉丸雅美(国立病院機構佐賀病院NST)、他
P-0877 急性期病院を退院した患者に対する在宅栄養管理の実際
清水陽平(社会医療法人JMA海老名メディカルプラザ 栄養科)、他
P-0878 院内NST活動から在宅復帰後の地域一体型HomeNSTへの取り組みについて
三好 誠(足立病院)、他
P-0879 札幌市南区の医療・福祉施設における嚥下調整食提供の実態調査
稲葉久子(社会医療法人 医仁会 中村記念南病院)、他
P-0880 栄養情報提供書が生み出す地域連携の可能性
小椋いずみ(社会医療法人 緑壮会 金田病院)、他
P-0881 外来でのNST介入と在宅に向けた経腸栄養剤変更が有用であった一例
下地 彩(国保水俣市立総合医療センター 栄養科)、他
P-0882 胃瘻栄養を拒否したがNSTによる半固形化により受入れ良好となった高齢患者
早瀬美香(福井大学医学部附属病院 栄養部)、他
P-0883 「NSTサマリーによる継続的な栄養管理を目指して~連携する医療機関・施設へのアンケート調査結果から~」
谷内好美(舞鶴赤十字病院)、他
P-0884 地域包括ケアに必要な栄養サマリーの作成
山中理愛(済生会松阪総合病院 NST 看護部)、他
P-0885 在宅経腸栄養患者へのアンケート調査からの今後の当院NSTのあり方の検討
増田華恵(医療法人社団 圭春会 小張総合病院  看護部)、他
P-0886 当科における在宅中心静脈栄養(HPN:home parenteral nutrition)の
現状と今後の課題
曽我郁江(金沢医科大学病院 看護部)、他
P-0887 嚥下サマリーの見直しに向けて
高田和加子(済生会富山病院)、他
P-0888 沼田利根胃瘻地域連携パス導入後の現状調査
戸丸悟志(利根中央病院)、他
P-0889 人工呼吸器装着患者の退院支援 ~患者家族の思いに寄り添って~
岩﨑日香(健和会大手町病院)、他
P-0890 地域におけるNSTナースの可能性~みんなの健康サロン海凪の活動から見えたもの~
中村悦子(一般社団法人みんなの健康サロン海凪)、他
P-0891 小児の在宅での看取りを可能にした1症例
川口 恵(尾鷲総合病院 NST)、他
P-0892 地域における栄養サマリーの活用と課題
森宗昭人(医療法人春水会 山鹿中央病院)、他
P-0893 院外での外科的対応が必要な入院中の重度嚥下障害例が院外コンサルトを受けるまでの課題への取り組み
鈴木園美(北福島医療センター)、他
P-0894 地域栄養連携の取り組みと課題
飯田純一(済生会横浜市南部病院 薬剤部)
P-0895 当院訪問サービスを利用している癌患者の訪問サービス導入前と再入院時の栄養状態の変化に関する検討
横田翔太(IMSグループ明理会中央総合病院 リハビリテーション科)、他
P-0896 誤飲、誤薬、残薬を防止できる次世代錠剤包装(ESOP)の開発
盛本修司(株式会社モリモト医薬)、他
一般演題(ポスター)58 排泄ケアと栄養
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月26日(金)
P-0897 「排便モニタリングシート」の活用による下剤調整の成功への道―第一報―
門脇秀和(島根県済生会江津総合病院)
P-0898 食物繊維を用いた排便コントロールにより下剤投与を中止できた経験
増本浩二(医療法人昌円会 高村病院)
P-0899 乳酸菌発酵成分配合流動食が奏効した高齢者下痢症の2例
清水加那(医療法人 山下病院 看護部)、他
P-0900 向精神薬内服患者にグァーガム分解物含有を摂取した排便コントロールの症例
高見ゆかり(医療法人 樹光会 大村病院)、他
P-0901 経腸栄養投与患者の白湯先行投与による下痢予防効果の実態調査
中山孝作(武蔵野赤十字病院 HCU)、他
P-0902 精神科病院での排泄ケアにおけるリスクマネジメント ~栄養サポートチーム看護の立場から~
大村美弥子(医療法人大林会 福山こころの病院 看護部)、他
P-0903 ココア単独および(ココア+オリゴ糖)による排便コントロール効果の比較
白金里香(順心リハビリテーション病院)、他
P-0904 内科病棟における高齢者の排便コントロールチャート使用に関する追跡調査
内野奏子(原町赤十字病院)、他
P-0905 演題取り下げ
P-0906 水溶性食物繊維含有流動食アイソカルサポートとアイソカルサポートジェリーの生理作用を患者と共有した経験
平山ツナヱ(山本記念病院 看護部)、他
P-0907 NSTによる排泄ケアの標準化について 
第一報 ブリストルスケール導入前後の下痢に関する評価
松永初美(社会医療法人 ジャパンメディカルアライアンス 海老名総合病院 NST)、他
P-0908 経管栄養施行患者の下痢の対応フローチャート作成への取り組み
入澤純一(TMG 戸田中央総合病院 栄養科)、他
P-0909 濃厚流動食を投与している患者の便回数・便性の検討
宮城朋果(公益社団法人地域医療振興協会横須賀市立うわまち病院栄養科)、他
P-0910 イカスミ色素を用いた全消化管通過時間の簡易評価法の確立に向けた検討
藤原 彰(独立行政法人国立病院機構菊池病院 臨床研究部)、他
P-0911 キャロラクロ-F®を用いて下痢症状の改善が見られた症例
大西哲也(一般財団法人 淀川勤労者厚生協会 付属 西淀病院)、他
P-0912 認知症病棟入院の高齢者においてラクトスクロースの長期摂取による排便改善効果
井戸由美子(大阪精神医学研究所 新阿武山病院)
P-0913 経腸栄養管理中の下痢に対してYHフローレが有効であった症例の検討
飯盛由希子(伊万里有田共立病院 栄養科)、他
一般演題(ポスター)59 感染と栄養
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月26日(金)
P-0914 腹腔鏡下噴門形成及び胃瘻造設術後の創傷治癒遅延に対するアバンドの使用経験
山木聡史(宮城県立こども病院 外科)、他
P-0915 当院における緑膿菌の薬剤感受性と栄養状態に関する検討 第四報
矢嶋美樹(上尾中央医科グループ 医療法人 社団協友会 船橋総合病院 薬剤科)、他
P-0916 抗真菌薬投与症例におけるNSTの役割
和田朋子(製鉄記念八幡病院 薬剤部)、他
P-0917 当院NST介入患者における中心ライン関連血流感染症の検討
佐竹陽仁(独立行政法人地域医療機能推進機構横浜中央病院/NST/薬剤科)、他
P-0918 CVポート管理のピットフォール ~ 自宅での不適切は管理によりCVポート感染を繰り返した1症例~
横田 学(半田市立半田病院 ICT&薬剤科)
P-0919 抗結核薬による食欲不振発現の危険因子とその対策について
荒木玲子(独立行政法人国立病院機構西群馬病院 NST/薬剤部)、他
P-0920 心臓血管外科開心術後の創部感染ゼロを目指して
水落有貴(湘南藤沢徳洲会病院)、他
P-0921 有毛洞の術後、繰り返す創部感染にコラーゲンペプチドが有効と思われた症例
小佐野理英(国民健康保険富士吉田市立病院 看護部)、他
P-0922 再発を繰り返す偽膜性腸炎に対しグルタミンF®が有用であった1症例
松本由紀(済生会松阪総合病院NST 管理栄養課)、他
P-0923 栄養管理に難渋した重症下腿外傷患者の1例
池田理恵(長岡赤十字病院  栄養サポートチーム 栄養課)、他
P-0924 Clostridium difficile関連腸炎のNSTマニュアル作成の試み~ICTと協力して~
犬尾加奈(西宮協立脳神経外科病院 栄養科)、他
P-0925 当院におけるバッグタイプ栄養剤(RTH)採用後の変化
折野芳香(兵庫医科大学病院 臨床栄養部)、他
P-0926 深頸部膿瘍による難治性皮膚潰瘍を呈した糖尿病患者に対し、アバンド™を用いた栄養管理の試み。
田口佳和(長岡赤十字病院 栄養課/NST)、他
一般演題(ポスター)60 褥瘡と栄養
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月26日(金)
P-0927 携帯型局所陰圧閉鎖療法(PICOTM)が有効であった難治性足潰瘍と全層植皮創
矢田裕一(社会福祉法人浩照会 伏見桃山総合病院 外科)、他
P-0928 栄養療法を含む集学的治療により改善した褥瘡の1例
越後岳士(独立行政法人地域医療機能推進機構金沢病院 皮膚科)、他
P-0929 創傷に対しオルニチン含有食品を投与した二症例
永山大二(新小山市民病院)、他
P-0930 大腿骨骨折後多発褥瘡の併発に対し、早期のTPNが有用であった1例
吉本好美(医療法人 川崎病院 NST)、他
P-0931 褥瘡治癒に向けた栄養管理の重要性
塚田紗弓(名古屋掖済会病院)、他
P-0932 地域での褥瘡発生減少を目標とした当院での今後の活動について
伊藤裕子(公立西知多総合病院)、他
P-0933 NST介入により重度褥瘡が改善した1症例
殿谷直也(岸和田徳洲会病院薬剤部)、他
P-0934 NSTと褥瘡対策チームの早期連携の重要性~寝たきり・高齢・低栄養・多種疾患合併患者へのアプローチ例~
大岡建太郎(JCHO熊本総合病院 薬剤科)、他
P-0935 当院における褥瘡エコー導入について
藤野加奈子(新行橋病院 検査科)、他
P-0936 抗がん剤治療後の難治性褥瘡に対してコラーゲンペプチドを付加することで速やかに改善に至った1症例
石井乃里江(社会医療法人共愛会 戸畑リハビリテーション病院)、他
P-0937 患者の栄養療法に対する理解が褥瘡改善に繋がった一症例
小田真理子(独立行政法人 地域医療機能推進機構 徳山中央病院 栄養管理部)、他
P-0938 局所療法と栄養療法の見直しにより難治性褥瘡の改善を認めた一例
渡邉のぞみ(医療法人社団亮仁会 那須中央病院)、他
P-0939 アバンドTM投与により褥瘡改善を認めた広範な難治高齢褥瘡患者一症例報告
山本亜衣子(医療法人 永寿会 福島病院 栄養科)、他
P-0940 褥瘡・全身浮腫を有する高度肥満(BMI70kg/m2)に対して行った栄養管理の1症例
田中芳果(公益社団法人 地域医療振興協会 市立奈良病院 栄養室)、他
P-0941 NST介入により良好な創部治癒が得られた難治性再発褥創の1症例
津田真理(札幌道都病院 NST)、他
P-0942 NSTと褥瘡対策チームの介入により褥瘡が改善した高度栄養不良患者の一例
冨田加奈恵(聖隷浜松病院 NST)、他
P-0943 重度褥瘡患者へのNST介入の一症例
吉崎 泉(早良病院 栄養部)、他
P-0944 症例報告 栄養サポート・褥瘡対策チームが早期より協同介入した深部褥瘡症例
針山睦美(鹿児島大学医学部・歯学部附属病院栄養サポートチーム/栄養管理室)、他
P-0945 オルニチン含有食品を用い褥瘡改善を認めた2例と瘻孔治癒した1例
水野直子(市立島田市民病院 栄養指導室)、他
P-0946 NST介入により劇的に改善した糖尿病合併仙骨部皮下膿瘍の1症例
大塚友紀(下仁田南牧医療事務組合 下仁田厚生病院 NST)、他
P-0947 多発していた褥瘡に対してNSTが介入し治癒促進が得られた1例
政池美穂(西日本旅客鉄道株式会社 広島鉄道病院 栄養士室)、他
P-0948 当院の褥瘡患者の栄養状態の現状と課題 改善した一症例
宮下明子(富士吉田市立病院NST 栄養管理科)、他
P-0949 褥瘡保有者における必要栄養量算出の検討~体成分分析装置InBody®S10とHarris-Benedict式の比較~
宮路 梢(市立函館病院 栄養管理科)、他
一般演題(ポスター)61 周術期の栄養管理
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月26日(金)
P-0950 当院の整形外科周術期症例における肥満およびやせの推移と、今後の栄養管理に求められる課題
田中智大(佐野記念病院 麻酔科)、他
P-0951 当院における術前経口補水液の検討
吉田真也(西神戸医療センター)、他
P-0952 大腿骨近位部骨折症例における、術後短期のCONUTスコア推移に影響する因子の検討
田中智大(佐野記念病院 麻酔科)、他
P-0953 幽門側胃切除術後 に発症したRoux stasis syndrome にエリスロマイシンが有用であった2例
西原佑一(国立病院機構東京医療センター外科)、他
P-0954 待機的大腸癌手術症例におけるERAS®の効果と課題
三松謙司(独立行政法人地域医療機能推進機構横浜中央病院 外科/NST)、他
P-0955 高齢者食道癌に対する周術期合併症対策としての経腸栄養療法
佐野彰彦(JCHO群馬中央病院 外科)、他
P-0956 胃癌術後症例に対する膵消化酵素補充剤パンクレリパーゼの使用の現況
丸山常彦((株)日立製作所 日立総合病院 外科)、他
P-0957 内視鏡手術時代における開腹手術にERASは適応されるか?  ー当院の結腸癌手術における検討
横山武史(小張総合病院 外科)、他
P-0958 膵癌術後の経腸栄養チューブによる腸重積症の1例
浅田康行(福井厚生病院 外科)、他
P-0959 膵頭十二指腸切除後膵外分泌機能不全が疑われた高齢者下部胆管癌の一例
大西一朗(国立病院機構金沢医療センター 外科)、他
P-0960 重症病態における経鼻空腸栄養の臨床的意義
眞田雄市(社会医療法人大成会福岡記念病院 外科)、他
P-0961 胃癌胃全摘術時の腸瘻造設症例の検討
三松謙司(独立行政法人地域医療機能推進機構横浜中央病院 外科/NST)、他
P-0962 術後難治性腸管皮膚瘻にて栄養管理に難渋した症例
青木真彦(那須赤十字病院外科)、他
P-0963 Modified ERAS protocolを用いた食道、胃手術周術期のmultimodalanalgesiaの功罪
尾形高士(神奈川県立がんセンター 消化器外科)、他
P-0964 脳神経外科病棟における経口補水液とメディミルプチロイシンプラスを用いた術前経口補水療法の試み
田中達也(伊万里有田共立病院 脳神経外科)、他
P-0965 胃がんの周術期栄養管理に自由選択食を導入して
木村直美(原町赤十字病院)、他
P-0966 大腸癌術前患者に対する外来受診時からの早期NST介入
坂本美穂(JCHO 群馬中央病院)、他
P-0967 大腿骨頸部骨折、転子部骨折の治癒機転に栄養の与える影響
塚原 葵(JCHO群馬中央病院)、他
P-0968 消化器外科における術前栄養導入について
佐藤真希(一般財団法人厚生会仙台厚生病院)、他
P-0969 当院上部消化器癌術後患者における栄養情報提供書の現状報告
山田美樹(武蔵野赤十字病院)、他
P-0970 周手術期の栄養管理は外来から~PFMの視点から~
近藤きよ美(東京慈恵会医科大学附属柏病院)、他
P-0971 人工肛門閉鎖術後の敗血症に関する検討―自験例と本邦報告例からー
久保健太郎(大阪市立総合医療センター 看護部)、他
P-0972 術後縫合不全による長期絶食患者に対して十分な術前栄養管理を行い改善した1例
斉藤恵子(埼玉医科大学総合医療センター 看護部/栄養サポートチーム)、他
P-0973 術後創感染による離開創を発症した小腸人工肛門患者の「食べる思い」を重視した栄養管理の経験
徳山美奈子(埼玉医科大学総合医療センター 看護部)、他
P-0974 食道癌術後における経腸栄養管理
穐山雅代(聖マリアンナ医科大学病院 看護部)、他
P-0975 待機手術患者における術前栄養評価とSSI発生との関連
高橋俊介(JA長野厚生連 佐久総合病院 佐久医療センター 臨床検査科)、他
P-0976 EPA配合栄養機能食品により手術、術後補助化学療法が施行できた進行肺癌の1例
茂木孝代(総合病院 土浦協同病院 リハビリテーション部)、他
P-0977 消化器癌術前患者の免疫細胞に及ぼす免疫賦活栄養剤の影響
鈴木彰人(九州保健福祉大学大学院医療薬学研究科)、他
P-0978 胸椎圧迫骨折に対する早期低侵襲手術が栄養状態の改善に繋がった超高齢患者の1例
立石和也(葛城病院 薬局)、他
P-0979 心臓血管外科術後の乳び胸に対しNSTが介入した1症例
井口勝弘(大阪市立総合医療センター 薬剤部)、他
P-0980 当院整形外科における術前経口補水療法の取り組み
土田親次(済生会奈良病院 薬剤部 NST)、他
P-0981 当院における術後超早期経口摂取・経口補水液併用大腸切除周術期栄養管理-新パスの運用とその有用性―
山崎珠絵(秀和総合病院 栄養科)、他
P-0982 胃切除術を受けた患者における外来栄養指導のシステム化
保古則子(トヨタ記念病院 栄養科)、他
P-0983 血液透析患者における消化器疾患術後の超早期経口摂取開始の有用性
坂口恵里子(秀和総合病院 栄養科)、他
P-0984 演題取り下げ
P-0985 開心術患者における術後食の摂取状況と当院の傾向
鈴木愛実(社会医療法人社団 カレスサッポロ 北光記念病院 栄養科)、他
P-0986 当院術前ORTにおける管理栄養士の関わり
榎本裕介(新潟厚生連 上越総合病院)、他
P-0987 大腿骨頸部骨折術後1週間のエネルギー充足率がその後のADL向上に及ぼす影響
児玉みどり(喜馬病院 NST)、他
P-0988 頭頸部癌術後の経腸栄養剤切り替えにおける調査報告(第1報)
山下亜依子(静岡県立静岡がんセンター NST)、他
P-0989 大学病院における病棟配置管理栄養士の介入症例
福士朝子(東京慈恵会医科大学附属病院栄養部)、他
P-0990 術後合併症なく摂取できる胃癌術後食の検討
大橋深繭(社会医療法人財団慈泉会 相澤病院 栄養科 栄養管理部門)、他
P-0991 膵頭十二指腸切除術後の低脂肪食導入後の評価
~摂取量の変化と患者満足度の調査から~
入江 翠(手稲渓仁会病院 栄養部)、他
P-0992 創部離開した患者に対してオルニチン含有食品の投与が有効であった1例
堀本智美(松下記念病院)、他
P-0993 胃全摘後在宅腸瘻を用いて社会復帰を遂げた高齢患者の症例報告
櫛田麻結子(公益社団法人 京都保健会 京都民医連中央病院NST)、他
P-0994 高度栄養障害を伴う胃癌に対する術前栄養療法
南真由美(国立病院機構 大阪南医療センター NST/栄養管理室)、他
P-0995 高齢の胃癌患者に対するEPA配合栄養剤の術前投与の有用性の検討
淺沼千晶(焼津市立総合病院 栄養サポート室)、他
P-0996 食道癌肺瘻患者に対する周術期の栄養サポートで経口摂取が可能となった一症例
金森功次(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院 栄養管理室)、他
P-0997 フルニエ症候群で広範囲デブリードマン施行後の癌患者に対し、アバンドTMを使用した1例
三原朋子(竹田綜合病院 栄養科)、他
P-0998 「術後食欲不振があったがご飯なら食べられると言った1例」
大石比奈子(獨協医科大学病院 NST)、他
P-0999 食道がん術後合併症が栄養指標に与える影響
瀨川さゆり(岩手県立中央病院 NST)、他
P-1000 免疫成分調整栄養食MEINにおける術前投与の有用性について
石毛 瞳(IMSグループ 医療法人社団明芳会 横浜旭中央総合病院 栄養科)、他
一般演題(ポスター)62 ICU・救急患者の栄養管理
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月26日(金)
P-1001 糖尿病性ケトアシドーシスにMRSAによる敗血症性ショックを合併し、低アルブミン血症が遷延した症例
中丸和彦(大分県立病院 内分泌代謝内科/NST)、他
P-1002 肺炎を契機に高尿素血症をきたした脊髄損傷患者に対しNPC/N比の調節により著明に改善が得られた1例
井上一由(香川県立中央病院麻酔科)
P-1003 高度治療室入室症例の栄養評価
福田幸人(三井記念病院 高度治療室)、他
P-1004 頭部外傷患者の低ナトリウム血症の検討
畑谷芳功(伊那中央病院)、他
P-1005 胃全摘・回腸瘻造設後、多臓器に渡る合併症が併存している状態でNSTが介入し栄養管理を行った一例
熊崎俊樹(岐阜中央病院 内科)、他
P-1006 集中治療後の気管切開症例の栄養管理
石田順朗(田園調布中央病院 総合診療科)、他
P-1007 穿孔性虫垂炎から腸管穿孔を繰り返し長期間の経静脈栄養を要したAIDSの1例
木村健介(八戸市立市民病院救命救急センター)、他
P-1008 広範囲熱傷、多発外傷に介入し、栄養評価の経過をみた1症例
匂坂博美(静岡県立総合病院検査技術室)、他
P-1009 簡易懸濁法による経腸栄養チューブ閉塞回避のための対策とその効果
豊崎仁美(北里大学病院救命救急災害医療センター)、他
P-1010 看護師主導の栄養プロトコル導入がICUの栄養療法に与えた影響
木藤摩矢(公立豊岡病院 但馬救命救急センター)、他
P-1011 破傷風感染による高度侵襲による重度栄養障害に陥りNST介入した症例
内川悦子(碧南市民病院)、他
P-1012 くも膜下出血患者にオキシーパを使用とその有用性
近藤奈美(公益財団法人 長野市保健医療公社 長野市民病院NST)、他
P-1013 早期経腸栄養開始プロトコル作成と導入に向けて
新井梨恵(独立行政法人国立病院機構 高崎総合医療センター)、他
P-1014 胃蠕動運動賦活剤により胃内残留量のコントロールが行えた1例
浅田宗隆(松下記念病院 看護部)、他
P-1015 NST介入によりRefeeding症候群を回避しえた2症例
太田潤一(独立行政法人国立病院機構 仙台医療センター 薬剤部)、他
P-1016 心臓血管外科術後に下痢症状で難渋した症例でのALPとの相関関係についての検討
城 貴子(松阪中央総合病院 NST 薬剤部)、他
P-1017 転落外傷による中枢性高体温と吸収熱から著明な体重減少を来し、NST介入により体重減少抑制となった一例
前間真弓(佐賀大学医学部附属病院NST班/栄養管理部)、他
P-1018 当院における重症患者における半消化態栄養剤の使用についての年度別比較
齊藤大蔵(社会医療法人近森会近森病院 栄養サポートセンター)、他
P-1019 術後肺塞栓、心肺蘇生後に大量出血、創離開を合併した重症患者の長期的な栄養管理経験
田中佳那子(福井県立病院NST 栄養管理室)、他
P-1020 当センター急性期脳神経外科領域における経腸栄養の実態調査
金澤健一郎(名古屋医療センター 栄養管理室)
P-1021 当院NSTとRSTのチーム連携−RSTに栄養士が配置される意義の検討−
金井 崇(公立富岡総合病院)、他
一般演題(ポスター)63 ペプチド(消化態)栄養
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月26日(金)
P-1022 消化態栄養剤を使用し下痢が改善した一例
小川史栄(医療法人社団 同樹会 結城病院NST)、他
P-1023 長期絶食患者に対し、経管栄養を再開して良好な結果が得られた3症例
西村雄二(医療法人若葉会 堺若葉会病院)
一般演題(ポスター)64 がん
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月26日(金)
P-1024 外来がん化学療法におけるNSTとしての取り組み
村上恭紀(山梨厚生病院)
P-1025 グルタミンによる小腸粘膜強化療法が免疫化学療法を継続させる
宮下知治(金沢大学消化器・腫瘍・再生外科)、他
P-1026 末期癌患者に対して糖質制限を行いNLRとCRPの改善がみられた2例~癌性悪液質に対する糖質制限の可能性~
高坂佳宏(IMSグループ 横浜旭中央総合病院 外科)、他
P-1027 経口摂取不良となった根治切除不能胃癌に対する姑息手術の意義
尾崎知博(鳥取大学医学部附属病院)、他
P-1028 大腸癌補助化学療法の継続における術前栄養状態の検討
小林克巳(前橋赤十字病院)、他
P-1029 悪性神経膠腫の化学療法における施行前栄養状態と完遂状況
鈴木 強(医療法人 行岡医学研究会 行岡病院 脳神経外科)、他
P-1030 PTEGドレナージにより代謝性アルカローシスを生じた2例
井関隼也(西神戸医療センター)、他
P-1031 胸部食道癌周術期における体重・骨格筋量変化の検討
川上次郎(愛知県がんセンター 消化器外科)、他
P-1032 食道癌手術における鏡視下手術導入による術前後の身体的変化についての検討
田辺俊介(岡山大学病院 消化管外科)、他
P-1033 腹腔鏡下胃空腸バイパス術・空腸瘻造設術が有効であった 経口摂取困難な進行胃癌の1例
佐藤 中(仙台厚生病院消化器外科)、他
P-1034 幽門部の胃癌が胃瘻の瘻孔部にimplantationしたと考えられた一例
赤峰瑛介(多根総合病院)、他
P-1035 腹腔-静脈シャント造設後にフィブリンシース形成により静脈カテーテル交換を要した小腸悪性リンパ腫の1例
西谷 慶(成田赤十字病院NST)、他
P-1036 大腸癌患者における全身倦怠感に対するレボカルニチン製剤の使用経験
白畑 敦(横浜旭中央総合病院)、他
P-1037 頭頸部癌患者における脂肪酸分画の検討
今野信宏(市立函館病院 耳鼻咽喉科)、他
P-1038 口腔癌術後患者に対するペプタメンAFTMを用いた栄養療法の検討
平岡慎一郎(大阪大学大学院歯学研究科 口腔外科学第一教室)、他
P-1039 終末期がん患者の栄養評価と摂食嚥下リハビリテーションに関する考察
鎌田秀人(社会医療法人 製鉄記念八幡病院 リハビリテーション部)、他
P-1040 終末期がんリハビリテーション~サルコペニア患者に対するリハビリテーション栄養の実践と課題~
上原 航(沖縄県立中部病院)、他
P-1041 高齢食道切除術患者の退院後の体組成と身体機能の変化 ―退院後のサポート体制の必要性に関して―
立松典篤(国立がん研究センター東病院 骨軟部腫瘍・リハビリテーション科)、他
P-1042 がん悪液質により栄養管理とADL維持に難渋し終末期を迎えた一例
中澤裕允(社会医療法人孝仁会 釧路孝仁会記念病院 リハビリテーション部)
P-1043 同種造血幹細胞移植患者の早期経鼻栄養導入の取り組みについて
舘山三紀子(札幌医科大学付属病院 NST)、他
P-1044 呼気測定の有効性を経験した1例
神内美智子(市立福知山市民病院)、他
P-1045 幽門側胃切除により著明な栄養状態の改善を認めた超高齢者(97歳)胃癌の1例
笠井理香(KKR髙松病院 看護部)、他
P-1046 急性白血病患者の栄養に関するセルフケア能力を高めた1症例 〜抗がん剤の多剤併用療法に対する栄養障害のリスクを考慮したオリエンテーション〜
城間盛幸(独立行政法人 那覇市立病院)
P-1047 NSTの中で腫瘍内科病棟看護師ができること
浅野三起也(大崎市民病院)、他
P-1048 食道がん患者の術前の骨格筋指数は術後の栄養状態に影響に及ぼすか
安部 幸(大分大学医学部附属病院)、他
P-1049 化学療法実施中の難治性口内炎に成分栄養療法が有効であった肺小細胞癌の一例
加藤幸子(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立循環器呼吸器病センター 看護局)、他
P-1050 嚥下機能に問題のない小腸DLBCL患者の経口摂取が進まず難渋した1症例
辻野千佳(堺市立総合医療センター NST)、他
P-1051 がん通院治療センターでの食事療法指導における家族役割について
小竹林徳子(福井大学医学部附属病院 看護部)、他
P-1052 がん治療による食思不振例に対する食事メニューブックの導入―食事メニューブックの有用性と課題―
徳田明美(市立豊中病院 看護部)、他
P-1053 疼痛緩和を必要とする患者に対する栄養管理  ~他チーム協力により食への意識を高めることのできた一例~
濱本憲佳(藤田保健衛生大学坂文種報徳会病院 看護部)、他
P-1054 悪液質と化学療法施行日数の関係についての検討
浅川浩樹(北杜市立甲陽病院薬剤科)、他
P-1055 Eribulin投与開始時のアルブミン値が治療強度に及ぼす影響
横山雄一(産業医科大学病院薬剤部)、他
P-1056 外来化学療法患者に対する栄養評価と有害事象の発現状況の検討
岩堀真弓(JA北海道厚生連 旭川厚生病院 薬剤部)、他
P-1057 終末期がん患者の輸液量と身体症状について
植村大歌(大和高田市立病院 薬剤部)、他
P-1058 早期胃癌患者の骨格筋量と栄養指標の推移
滝澤康志(飯山赤十字病院 薬剤部)、他
P-1059 春日井市民病院におけるS1+CDDP療法患者のがん悪液質状態調査
田中伸明(春日井市民病院薬剤部)、他
P-1060 がん化学療法の栄養評価均てん化に向けたNutritional Chemotherapy Assessment Sheetの作成
相良克海(春日部中央総合病院薬剤部)、他
P-1061 食道癌患者に対する放射線化学療法と患者の栄養状態に関する検討
堀 雅博(市立福知山市民病院 薬剤部)、他
P-1062 肺癌に対する化学療法施行症例の栄養状態の評価と低栄養の要因の探索
加藤あい(独立行政法人国立病院機構和歌山病院 薬剤部)、他
P-1063 胆道癌GC療法における治療継続期間と栄養状態との関連性
高橋秀和(岩手県立中央病院 栄養サポートチーム)、他
P-1064 化学放射線療法(CRT)を施行した肺癌患者における栄養評価の重要性
石谷理紗(市立伊丹病院/NST/薬剤部)、他
P-1065 終末期がん患者の輸液療法の質的評価
杉山未緒(日本医科大学附属病院薬剤部)、他
P-1066 MUSTの栄養評価からみる外来化学療法患者への介入
常友友紀(社会医療法人 阪南医療福祉センター 阪南中央病院)、他
P-1067 病期によるお楽しみメニュー選択の違いについて
倉井栄典((一財)とちぎメディカルセンター とちの木病院 NST)、他
P-1068 消化管に器質的問題がなかったにも関わらず経口摂取に難渋した進行再発大腸癌患者の1例
高橋理智(TMG 田園調布中央病院/緩和ケアチーム)、他
P-1069 直腸癌補助化学療法中に敗血症を併発しNST介入により全身状態が改善した一例
古賀晶子(地方独立行政法人大牟田市立病院/薬剤部)、他
P-1070 臨床心理士と管理栄養士が共に介入し栄養管理に貢献できた中咽頭がん患者の一例
前田恵理(千葉県がんセンターNST/ 栄養科)、他
P-1071 婦人科がん患者における入院時の栄養管理および外来でのフォロー
山口貞子(九州大学病院栄養管理室)、他
P-1072 頭頚部癌患者の栄養管理状況の変化~NST活動によりどう変化したか~
森川 渚(福井県立病院 栄養管理室)、他
P-1073 外来化学療法施行患者に対する栄養状態の評価
西村佳代子(岐阜大学医学部附属病院栄養管理室)、他
P-1074 ビタミンB1欠乏により栄養状態の低下をきたしていた一例
小勝未歩(埼玉医科大学総合医療センター栄養サポートチーム)、他
P-1075 栄養障害がある脳腫瘍術後患者が経管栄養を併用することで、望んだ経口摂取が可能になった一例
土屋奈々子(浜松労災病院)、他
P-1076 悪性リンパ腫放射線化学療法に伴う口内炎予防に対するグルタミン補給の2例
伊沢由紀子(栄養管理部)、他
P-1077 演題取り下げ
P-1078 術前補助療法後に食道癌根治術を施行した食道癌患者における大腰筋面積と栄養・全身状態の相関関係
三浦みつほ(大崎市民病院 NST)、他
P-1079 外来化学療法時の栄養指導
上原仁美(仙台赤十字病院 NST、管理栄養士)、他
P-1080 外来化学療法患者の栄養サポートの取り組み
蛇口真理子(岩手県立胆沢病院)、他
P-1081 外来がん化学療法中の体重増加を目標とした管理栄養士の取り組み~体重減少をきたした症例への栄養指導~
松嵜美貴(栄養科)、他
P-1082 当院における緩和ケア食の導入
奥野遥香(亀田総合病院 栄養管理室)、他
P-1083 胃癌術後1年間の食欲の変化と体重の推移、術式の関連性について
久保麻友子((公財)田附興風会 医学研究所 北野病院 栄養部)、他
P-1084 CNAQ(食欲調査ツール)からみる化学療法患者の食欲変動
小林正幸(横浜市立みなと赤十字病院 栄養部)、他
P-1085 当院緩和ケア病棟での病院食の対応と取り組み
村田智津子(北見赤十字病院 栄養課)、他
P-1086 当院における緩和ケア食(みさき食)導入後の初回評価
小川詞帆(三菱神戸病院 栄養管理室)、他
P-1087 放射線・化学療法を併用した中咽頭癌患者の栄養管理について難渋した1症例
吉澤恵子(函館五稜郭病院)、他
P-1088 当院におけるNSTの現状と課題 ~がん専門病院のNSTのあり方とは?~
大野恵子(新潟県立がんセンター新潟病院 栄養課)、他
P-1089 外来化学療法における管理栄養士の関わりについて
赤尾 志(宇治徳洲会病院 栄養管理室)、他
P-1090 がん治療患者における退院後栄養指導の導入
木村奈央(JCHO群馬中央病院 栄養管理室)、他
P-1091 ターミナル期におけるNST活動と緩和ケアチームとの関わり
松井理恵(社会医療法人ペガサス馬場記念病院 栄養部)、他
P-1092 食道がん化学療法患者に対する栄養介入の取組み
吉田恵子(大分中村病院 栄養課)、他
一般演題(ポスター)65 肝胆膵疾患
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月26日(金)
P-1093 肥満肝硬変患者に対する教育入院の試み
堀田直樹(増子記念病院 肝臓内科)、他
P-1094 PEG-Jによる栄養管理が有用であった重症膵炎の1症例
伊志嶺真達(医療法人おもと会 大浜第一病院 NST)、他
P-1095 重症急性膵炎において、早期経管栄養を開始した2症例について
北林由布子(名鉄病院 NST 栄養サポート室)、他
P-1096 膵液瘻に対して経腸栄養の脂肪制限が有効であった1症例
池宮城のぞみ(沖縄県立八重山病院NST)、他
P-1097 肝不全経口栄養剤治療中の肝硬変患者に対する栄養指導の効果の検討
小中原康子(東京慈恵会医科大学附属病院栄養部)、他
P-1098 肝硬変による高アンモニア血症に対し、レボカルニチン投与が有効であった一例
薄井 修(那須赤十字病院薬剤部)、他
P-1099 75歳以上の膵頭十二指腸切除症例における体温変化―非高齢者との体温変化の比較
伊久美奈津子(神奈川県立がんセンター)、他
一般演題(ポスター)66 呼吸器系疾患
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月26日(金)
P-1100 体組成分析をもちいた市中肺炎および医療・介護関連肺炎患者の予後因子の検討
赤崎 卓(国立病院機構大牟田病院内科)、他
P-1101 非侵襲性人工呼吸器使用下における長期経口栄養摂取中の筋萎縮性側索硬化症の一例
青木康弘(プラーナクリニック)、他
P-1102 気腫合併肺線維症急性増悪により人工呼吸器管理となった患者にL-カルニチンを用いた1例
鈴木 敦(東邦大学医療センター大森病院栄養治療センター/同薬剤部)、他
P-1103 重症肺炎を発症した著明な低栄養患者の1例
豊島紫乃絵(社会医療法人友愛会豊見城中央病院)、他
P-1104 誤嚥性肺炎患者の在院期間延長の理由についての調査
春田こずえ(公益社団法人 鹿児島共済会 南風病院)、他
P-1105 栄養療法を行ったCOPD増悪症例
木村友美(新小山市民病院)、他
一般演題(ポスター)67 循環器疾患
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月26日(金)
P-1106 心不全患者が入院後に経口摂取困難となる関連因子の検討
岩田恵子(社会医療法人財団 慈泉会 相澤病院 NST)、他
P-1107 左室補助人工心臓を装着し右心不全症状に苦慮しながらも心臓移植まで良好な栄養状態を維持できた一例
竹中裕美(国立循環器病研究センター 薬剤部)、他
P-1108 心臓血管外科術後の栄養状態についての検討
小牧誉典(社会医療法人天陽会 中央病院)、他
P-1109 高度肥満合併心疾患患者に対する減量目的の介入を経験して
佐藤涼子(大崎市民病院 薬剤部)、他
P-1110 特発性拡張型心筋症にアミオダロン誘発性破壊性甲状腺炎を合併した症例の栄養管理についての一考察
佐藤友紀(国立研究開発法人 国立循環器病研究センター)、他
P-1111 心臓リハビリテーションへの管理栄養士の関わりとその成果
北野夏子(出水郡医師会広域医療センター 栄養科)、他
P-1112 心臓血管術後の透析導入患者に対したんぱく質調整を行い透析離脱した1症例
松元紀子(聖路加国際病院 栄養科NST)、他
一般演題(ポスター)68 手技
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月26日(金)
P-1113 超音波を用いた経鼻胃管挿入部位の評価
乾 正幸(公益財団法人老年病研究所附属病院 消化器科/乾内科クリニック)、他
P-1114 当院における胃瘻カテーテル交換の現状と課題
榊原年宏(社会医療法人桑名恵風会桑名病院NST/外科)、他
P-1115 簡易懸濁法オーダシステム導入後1年における現状評価
宮東利恵(金沢医科大学病院 薬剤部)、他
P-1116 当院における簡易懸濁法に関連する処方動向調査
有働まり恵(みやぎ県南中核病院 薬剤部/みやぎ県南中核病院 NST)、他
P-1117 小児病院における簡易懸濁法の取り組みと課題
甲斐維子(神奈川県立こども医療センター薬剤科)、他
P-1118 簡易懸濁法全病棟実施に向けた取り組み
片桐 梓(国立病院機構東京医療センター薬剤部)、他
P-1119 簡易懸濁法導入7年目を迎えて
多田八寿栄(医療法人社団圭春会小張総合病院 薬剤部)、他
P-1120 当院における経腸栄養管理実施マニュアルの改訂
南田菜穂(公立松任石川中央病院 NST/栄養管理室)、他
一般演題(ポスター)69 栄養教育
ポスター会場⑧ マリンメッセ福岡 1F 多目的展示室 2月26日(金)
P-1121 NSTスタッフ教育に対する取り組み
田岡輝久(坂出市立病院NST)、他
P-1122 2015年度の新採用者に対する「栄養に関するアンケート」調査
大場信之(東京労災病院 栄養サポートチーム)、他
P-1123 臨床工学技士の卒前臨床栄養教育における現状と問題点
静間 徹(東海大学医学部 生体構造機能学)、他
P-1124 医師に対する臨床栄養教育: 管理栄養士養成課程から学ぶこと
櫻井洋一(和洋女子大学大学院/千葉県済生会習志野病院外科)、他
P-1125 当院における栄養教育の現状と今後の対策
北出浩章(関西医科大学附属滝井病院NST委員会)、他
P-1126 若手薬剤師への栄養管理に関する早期教育研修の効果
松永典子(長崎大学病院)、他
P-1127 病院全体の知識の底上げをめざしたNST活動と課題
石月由美(慶應義塾大学病院NST)、他
P-1128 病棟担当薬剤師とNST専門療法士の連携について
熊谷恭子(京都市立病院 薬剤科)、他
P-1129 当院でのリハビリテーション栄養への取り組み
大岸亮太(医療法人 りんどう会 向山病院)、他
P-1130 統合失調症患者の入院中の食習慣と体重に対する思いとその変化についての聞き取り調査
塩谷敬子(新潟大学医歯学附属病院)、他
P-1131 当院の栄養管理に関する知識の向上と啓蒙活動の実際~NST塾のその後~
池田しのぶ(地方独立行政法人 大阪市民病院機構 大阪市立総合医療センター)、他
P-1132 看護師の栄養管理の現状から課題を見出す ~看護師の栄養管理に関する自己評価尺度を用いて~
小沼久美(地域医療機構山梨病院 栄養管理委員会)、他
P-1133 病棟看護師への栄養サポートを目的とした勉強会の評価
高橋明子(日本赤十字社医療センター)、他
P-1134 当院HCU病棟での栄養知識調査による取り組み
住江三奈(社会医療法人友愛会豊見城中央病院)、他
P-1135 看護補助者が行う口腔ケアと食事介助のリスクマネジメント活動について
植木沙央里(独立行政法人地域医療機能推進機構横浜中央病院 看護部 NST)、他
P-1136 当院におけるNST看護師の活動報告と今後の課題
吉田哲也(NHO高崎総合医療センター NST)、他
P-1137 新入職時におけるNST教育の有効性
甲斐めぐみ(社会医療法人大道会 森之宮病院)、他
P-1138 部署における看護師のNST回診での役割を果たすための育成プログラムを作成して
福田有香(大阪府立急性期・総合医療センター)、他
P-1139 NST活動における看護補助者の役割―安全な経口摂取への援助―
福森方子(神奈川県立汐見台病院)、他
P-1140 肝硬変患者に対するLESの有効性:当院における取り組みとその評価
中嶋綾子(社会医療法人天神会 新古賀病院 栄養管理課)、他
P-1141 精神科外来患者の食生活改善のための栄養教育の取組み
安田章子(医療法人社団澄鈴会 箕面神経サナトリウム)、他
P-1142 当院におけるNSTの教育活動の評価(2報)
藤山未紀(医療法人社団 時正会 佐々総合病院)、他
P-1143 管理栄養士養成校での卒前臨床栄養教育を考える
平田幸一郎(近畿大学医学部堺病院)、他
P-1144 栄養教室を開催して
中島美江(原町赤十字病院 NST)、他
  • HOME
  • 会長挨拶
  • 開催概要
  • 演題募集
  • プログラム
  • 事前参加登録
  • 宿泊手配
  • 情報交換会
  • 一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会主催セミナー
  • サテライトセミナー
  • 特別シンポジウム(スポンサード)
  • ランチョンセミナー
  • ハンズオンセミナー
  • 参加者及び発表者へのお知らせ
  • 企業の皆様へ
  • 取材について
  • 会場案内
  • お問い合わせ
  • 一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
  • 託児室のご案内