P-0388 |
植皮を施行したフルニエ症候群に対する栄養管理の重症性 橋本尚弥(大崎市民病院) |
P-0389 |
10年目のNST活動を考える~職員アンケート調査結果より~ 森啓太郎(社会医療法人医真会 医真会八尾総合病院 消化器外科)、他 |
P-0390 |
外科病棟における重症栄養不良の発生と予測ーDPC/保険請求データの解析から 出石邦彦(KKR高松病院 消化器外科)、他 |
P-0391 |
当院における口腔悪性腫瘍患者の術後の食形態選択についての検討 林 洋希(大阪歯科大学附属病院 NST/口腔外科第1科)、他 |
P-0392 |
感染を契機に重症化した慢性腎臓病患者に対しNSTの介入により安全に経口摂取に移行した1例 小野沢基太郎(東京女子医科大学東医療センター 歯科口腔外科)、他 |
P-0393 |
地域包括ケア病棟でのNST活動-治療から療養への栄養管理- 谷口具爾子(岐阜中央病院 NST)、他 |
P-0394 |
療養型病院でのNST立ち上げにおける、スタッフの栄養教育と治療効果の反映 山本朗子(本庄福島病院 栄養サポートチーム)、他 |
P-0395 |
NST介入希望についての患者意向調査の実施報告 吉田可奈子(新潟臨港病院 栄養科)、他 |
P-0396 |
脳外科・神経内科患者における経口摂取移行を目指した栄養管理の検討 中川瑞恵(社会医療法人財団 慈泉会 相澤病院)、他 |
P-0397 |
介入時エネルギー充足率が栄養状態改善に及ぼす影響 橋本沙和(独立行政法人地域医療機能推進機構 九州病院 栄養管理室)、他 |
P-0398 |
北陸支部会におけるNST専門療法士の現状と今後の支部会活動の検討 北山富士子(福井大学医学部附属病院栄養部/北陸支部会事務局)、他 |
P-0399 |
経腸栄養ポンプ導入と消化管合併症対策 大室美紀(埼玉医科大学総合医療センター 栄養サポートチーム/埼玉医科大学総合医療センター 栄養部)、他 |
P-0400 |
県立病院共通の指標を用いてNSTの効果を検証した取り組み(第1報) 高橋瑞保(山形県立新庄病院栄養管理室)、他 |
P-0401 |
食道癌術前化学療法から根治術施行後まで多岐に渡るNST介入により低栄養患者への栄養管理が奏功した1例 庄野三友紀(岡山大学病院 臨床栄養部)、他 |
P-0402 |
病棟ラウンドから見えた問題と対応 生出みほ(石巻赤十字病院 栄養課)、他 |
P-0403 |
脳卒中に至った高度肥満患者の栄養管理に難渋した1症例 遠藤路子(国際親善総合病院 栄養科)、他 |
P-0404 |
カルニチン補充が栄養状態の改善につながった神経性食欲不振症の一例 大隅麻絵(川崎医科大学附属病院栄養部)、他 |
P-0405 |
早期介入に向けてのNST活動報告 有働舞衣(独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター NST)、他 |
P-0406 |
創傷治癒や感染コントロールに難渋している短腸症候群にNST介入した一症例 藤田成裕(独立行政法人国立病院機構 長崎医療センター NST)、他 |
P-0407 |
NST活動の充実に必要なもの 田崎亮子(国家公務員共済組合連合会 新別府病院 栄養管理室)、他 |
P-0408 |
脳梗塞後、胃瘻造設が出来ず、経鼻胃管を用いた経腸栄養と経口栄養で栄養管理を行った1例 岡田有司(一般財団法人信貴山病院 ハートランドしぎさん) |
P-0409 |
くも膜下出血後に食道狭窄による嚥下障害を発症し、食道拡張訓練と並行して行った栄養管理が奏効した一症例 草間大生(国家公務員共済組合連合会 三宿病院)、他 |
P-0410 |
大腿骨近位部骨折患者に的を絞ったMNST(Mini-NST)の試行と課題 門林厚実(葛城病院 栄養科)、他 |
P-0411 |
ギランバレー症候群患者の栄養状態とADL改善に奏功した一例 ~NSTとリハビリの情報共有から~ 畠山寛子(大崎市民病院 NST)、他 |
P-0412 |
人工呼吸器使用中の筋ジストロフィー患者に対するNST活動の取り組み 森多喜子(JA北海道厚生連帯広厚生病院 NST/栄養科)、他 |
P-0413 |
精神科病院におけるNSTの介入状況と今後の課題 手塚由紀子(東京都立松沢病院栄養科)、他 |
P-0414 |
栄養スクリーニングシート改訂後の評価と今後の課題 櫻井直美(医療法人社団 明芳会 IMSグループ横浜新都市脳神経外科病院 NST)、他 |
P-0415 |
癒着性イレウス術後の難治性小腸瘻を併発し栄養管理に難渋した1例 長野里美(川内市医師会立市民病院 栄養管理部)、他 |
P-0416 |
在宅療養に向けた栄養管理システムの構築 小林昌子(社会医療法人桑名恵風会桑名病院 NST 栄養室)、他 |
P-0417 |
NST症例から学ぶ経腸栄養剤エネーボの有用性と課題 深谷英幸(総合病院 南生協病院 栄養科)、他 |
P-0418 |
NST・心臓リハビリチーム・摂食嚥下チームの連携で栄養状態が改善した1症例 赤堀恵理(社会医療法人抱生会丸の内病院 NST)、他 |
P-0419 |
脳血管障害症例の投与エネルギー量と必要栄養量充足率の検討 川合由美(兵庫医科大学病院 臨床栄養部)、他 |
P-0420 |
摂食嚥下リハビリテーションの栄養サポート 加藤直子(JA秋田厚生連 由利組合総合病院)、他 |
P-0421 |
NST関与により経済的負担を考慮した在宅経腸栄養管理ができた1症例 渡辺裕子(東京慈恵会医科大学附属病院NST)、他 |
P-0422 |
小腸人工肛門において栄養ルートおよび排液コントロールに難渋した1例 西 道子(医療法人財団荻窪病院 栄養管理科)、他 |
P-0423 |
頭部外傷及び中咽頭癌術後の影響により重篤な嚥下障害を来したが3食経口可能となった1例 福脇浩子(川内市医師会立市民病院 栄養管理部)、他 |
P-0424 |
経腸栄養を2剤組み合わせることで個別調節ができた症例を経験して 寺内京子(岸和田徳洲会病院)、他 |
P-0425 |
当院NSTの活動報告と今後の課題 稲場冴衣子(富山民病院 栄養科)、他 |
P-0426 |
栄養量算出効率化への取り組み 小見山こず恵(近江八幡市立総合医療センター NST)、他 |
P-0427 |
当院における栄養サポート体制の強化への取り組み 齋藤康郎(市立函館病院 栄養管理科)、他 |
P-0428 |
当院におけるNST活動の工夫と評価 -主治医の意識改革を目指して- 千葉 光(みやぎ県南中核病院 NST)、他 |
P-0429 |
当院NSTと包括的呼吸リハビリテーションとの連携 川上瑞穂(新潟厚生連長岡中央綜合病院 栄養科) |
P-0430 |
高齢者の食欲不振へのアプローチ ~心理的な原因に対するアプローチによる改善例~ 今泉良典(国立長寿医療研究センター)、他 |
P-0431 |
地域密着型急性期病院のNSTの傾向と今後の課題 古屋詠子(横浜新緑総合病院)、他 |
P-0432 |
演題取り下げ |
P-0433 |
一貫したNST介入により、安全なCCRTを行えた頭頸部癌の一例 川上美香(鳥取赤十字病院)、他 |
P-0434 |
NST介入にて経腸栄養剤の適切な選択と調整が奏効した一例 猿田加奈子(東京慈恵会医科大学附属柏病院 栄養部)、他 |
P-0435 |
食後経腸栄養の追加による栄養状態の改善がリハビリ効果を増幅させ、QOLが大幅に向上した一例 五味裕子(順天堂大学医学部附属練馬病院 NST)、他 |
P-0436 |
当院におけるNST実績と今後の展望 竪山恵子(社会医療法人小寺会 佐伯中央病院) |
P-0437 |
消化管術後に穿孔を起こし低栄養を呈した患者に対するNST介入の一例 後藤有規子(社会医療法人社団高野会 高野病院 栄養科)、他 |
P-0438 |
NSTを中心とした集学的治療が有用であった褥瘡・下肢虚血の1例 武田朋子(独立行政法人地域医療機能推進機構 宮崎江南病院)、他 |
P-0439 |
当院におけるNSTの現状と課題 第2報 ~全職員との協力体制確立を目指して~ 須永さやか((公財)東京都保健医療公社 大久保病院 栄養科)、他 |
P-0440 |
NSTと褥瘡対策チームの介入により改善傾向を得た壊死性筋膜炎の1例 山口有紗(社会医療法人愛生会 総合上飯田第一病院)、他 |
P-0441 |
GNRIを用いた栄養評価によるNST介入の効果と必要性 田中聖代美(医療法人社団寿量会 熊本機能病院)、他 |
P-0442 |
NST活動10年を経て 真邉久美(鹿児島厚生連病院 栄養管理科)、他 |
P-0443 |
熱傷後皮膚移植術施行患者にNSTが介入し経過良好であった1症例 秋成星河(大阪市立総合医療センター 栄養部)、他 |
P-0444 |
当院における現在のNST活動の取り組み 松本怜子(埼玉メディカルセンター NST)、他 |
P-0445 |
NST介入手順変更前後の状況比較 岡本貴子(神戸掖済会病院)、他 |
P-0446 |
精神科におけるNST活動の現状と課題~東北精神科NST研究会のアンケート調査結果から~ 熊谷弘美(特定医療法人松涛会南浜中央病院 栄養科)、他 |
P-0447 |
多職種が関わる事で経腸栄養から3食自力摂取可能となった廃用性嚥下障害を伴った高位頸髄損傷の患者の1症例 杉山恵美(独立行政法人 労働者健康福祉機構 吉備高原医療リハビリテーションセンター 栄養管理室)、他 |
P-0448 |
好みの栄養補助食品を主に摂取することで食事摂取量が増加し、効果的な創傷治癒が得られた殿筋壊死の1例 深澤恵利(地方独立行政法人山梨県立病院機構山梨県立中央病院 栄養管理科)、他 |
P-0449 |
NST介入後、栄養状態の改善がみられたアルコール性肝硬変患者 玉城紘子(医療法人 沖縄徳洲会 南部徳洲会病院)、他 |
P-0450 |
電子カルテ導入がNST活動に与えた影響 相木浩子(東京慈恵会医科大学附属第三病院 NST/栄養部)、他 |
P-0451 |
一日3回から2回への経管栄養投与法変更の評価 遠藤美織(一般財団法人 竹田健康財団 芦ノ牧温泉病院 栄養科)、他 |
P-0452 |
当院におけるNST介入までに要した日数についての検討 関口まゆみ(中部ろうさい病院)、他 |
P-0453 |
開院1年におけるNST活動報告および認知症専門病院での課題 佐藤三奈子(医療法人 花咲会 かわさき記念病院)、他 |
P-0454 |
当院NST活動へCONUT評価導入後の経過報告 鹿内俊彦(道南勤医協 函館稜北病院NST)、他 |
P-0455 |
当院におけるNST活動の検討 草野由紀(京都山城総合医療センター)、他 |
P-0456 |
当院のNST活動の変化 松田直樹(府中恵仁会病院)、他 |
P-0457 |
当院のリハビリ介入患者とNST介入患者のBI及び在院日数の調査 松本悠作(岸和田徳洲会病院)、他 |
P-0458 |
間接熱量計の活用によって栄養状態、身体機能とADL能力が改善した外傷による両下肢切断術後後患者の1例 木村美登理(帝京大学医学部附属病院NST)、他 |
P-0459 |
当院摂食嚥下チームにおける栄養サポート活動の取り組み −NST設立を目指して− 佐々木一希(JA福島厚生連 坂下厚生総合病院 摂食嚥下チーム リハビリテーション科)、他 |
P-0460 |
NST回診における看護の役割を考える 中城文代(福岡医療団 千鳥橋病院 看護部)、他 |
P-0461 |
在宅医療のためにできることは~NSTによる啓蒙活動の軌跡~ 中西未帆子(福山第一病院 看護部)、他 |
P-0462 |
NST対象患者を当院独自の分類にて分類した結果でわかったこと 三神真弓(済生会西条病院 看護部)、他 |
P-0463 |
療養病棟における加算非対象患者へのNST活動 並木佐知子(岐阜中央病院NST看護部)、他 |
P-0464 |
ポートフォリオを用いたNSTリンクナースの育成 島田理恵(浜松医療センター)、他 |
P-0465 |
A病院のMNAスコアの現状と今後のNST介入対策 安東則子(市立砺波総合病院)、他 |
P-0466 |
精神科病院におけるNST介入の有効性 吉田真理子(東京都立松沢病院)、他 |
P-0467 |
NSTに対する看護師の意識調査 斉藤美幸(公立丹南病院)、他 |
P-0468 |
重症褥瘡におけるリンク看護師のかかわり 山口郁恵(社会医療法人 信愛会 畷生会脳神経外科病院)、他 |
P-0469 |
看護部NST委員の現状と課題~対象患者リストアップに繋げるための取組~ 松野友佳子(医療法人徳洲会岸和田徳洲会病院/看護部)、他 |
P-0470 |
心原性ショックを伴う重症肺塞栓症に対してNST介入により栄養改善した1例 山田亜希(藤枝市立総合病院 看護部)、他 |
P-0471 |
当院のNSTに対する看護師の意識調査 山田幸代(長野中央病院 看護部)、他 |
P-0472 |
当院におけるNST再稼働から現在に至る活動報告 桑原美恵(江別市立病院)、他 |
P-0473 |
当院における「主治医意向確認シール」の効果 柏木知名美(進和会旭川リハビリテーション病院)、他 |
P-0474 |
看護部NSTリンクナースに対する意識調査と今後の課題 永井みち(大崎市民病院 看護部)、他 |
P-0475 |
複数の院内チームの連携による介入が術後回復に有効だった1例 海老菜穂子(済生会新潟第二病院NST)、他 |
P-0476 |
当院での地域包括ケア病棟におけるNST専門療法士の取り組みについて 井寺 瞳(大田市立病院 看護部)、他 |
P-0477 |
当院のNST活動と今後の活動 深澤知子(医療法人社団善衆会 善衆会病院)、他 |
P-0478 |
ハイネイーゲルRを使用し下痢が改善された1症例 渡辺美香(国民健康保険富士吉田市立病院 看護部)、他 |
P-0479 |
摂食嚥下機能低下症例に対するNST活動の有効性の検討 谷川倫子(聖路加国際病院 NST)、他 |
P-0480 |
創傷治癒遅延患者へ多職種で介入したチーム医療の成果 森下紗衣(松下記念病院 看護部)、他 |
P-0481 |
地域に根ざしたNST活動 ~連続学習会に取り組んで~ 堂本睦子(公益社団法人 京都保健会 京都民医連中央病院)、他 |
P-0482 |
99歳で余命わずかと宣告されNSTと多職種との連携で老健施設へ退院となった一例 伊藤真美香(国家公務員共済組合連合会新別府病院)、他 |
P-0483 |
NSTリンクナースの摂食嚥下技術習得に向けた取り組みの検討 大鐘ゆかり(名古屋大学医学部附属病院 看護部)、他 |
P-0484 |
当院のNST活動の現状と今後の課題 杉山理恵(日本医科大学付属病院看護部)、他 |
P-0485 |
ICUからNSTチームが介入し経口摂取が可能となった例 上野恵美子(堺市立総合医療センター NST)、他 |
P-0486 |
NST介入標準化に向けての取り組み 平良小夏(大浜第一病院)、他 |
P-0487 |
大腿切断術後、NST介入により手術創が治癒した一症例 高辻敏子(国家公務員共済組合連合会 呉共済病院)、他 |
P-0488 |
当院のNST介入の傾向と今後の課題 福田成美(社会医療法人桑名恵風会桑名病院NST 看護部)、他 |
P-0489 |
NST活動の振り返りと今後の課題 木場夏子(医療法人 潤愛会 鮫島病院)、他 |
P-0490 |
これからのリンクナース活動についての一考察~胃瘻造設後の皮膚障害をきたした症例を通して~ 塩塚良江(聖マリア病院 看護部)、他 |
P-0491 |
NSTによる病棟薬剤師の積極的活用その2 矢倉尚幸(社会福祉法人 相模更生会 総合相模更生病院 薬剤部)、他 |
P-0492 |
輸液・栄養に関する地域勉強会のあり方の検討~参加者アンケートの結果より~ 寺田恭子(磐田市立総合病院)、他 |
P-0493 |
Refeeding 症候群を発症した患者に対するNST介入症例 深港 巴(公益社団法人鹿児島共済会南風病院 薬剤部)、他 |
P-0494 |
病院的栄養管理に参画するための薬剤部での取り組み 今髙多佳子(名古屋第二赤十字病院薬剤部・NST)、他 |
P-0495 |
超音波を用いた簡易懸濁法の検討 伊賀宏美(医療法人春水会 山鹿中央病院)、他 |
P-0496 |
栄養サポートチーム加算に向けて 記録用紙の改善と情報の共有 村井信彦(国家公務員共済組合連合会 名城病院 NST委員会)、他 |
P-0497 |
当院のNST活動とNST担当薬剤師の関わりの現状と課題 藤 裕美(洛和会音羽病院 薬剤部)、他 |
P-0498 |
NSTが介入したことにより葉酸欠乏性貧血が改善したアルコール性肝障害患者の一例 中村直人(公立陶生病院 NST)、他 |
P-0499 |
NSTによる回診対象者抽出におけるマネジメント 福永千佳子(関西医科大学附属滝井病院 NST)、他 |
P-0500 |
NST主導で採用したエネーボの使用実態調査 古賀葉子(社会医療法人敬愛会 中頭病院)、他 |
P-0501 |
NST回診における当院の薬剤師の役割 中村寛子(独立行政法人地域医療機能推進機構山梨病院 栄養管理委員会/薬剤科)、他 |
P-0502 |
保険薬局における栄養学的管理の実践 中西剛明(ヘルスプランニング金沢 菜の花薬局) |
P-0503 |
絶食症例に早期に介入するプログラムの試行と薬剤師介入事項によるその評価 吉永裕助(社会医療法人陽明会 小波瀬病院)、他 |
P-0504 |
薬剤師による静脈栄養を中心とした栄養処方設計の現状調査とその対策 丘 龍祥(山形大学医学部附属病院薬剤部)、他 |
P-0505 |
東京医療センターにおける簡易懸濁法データベース作成の取り組み 畑山賢輔(国立病院機構東京医療センター薬剤部)、他 |
P-0506 |
長期入院患者における栄養剤投与の実態把握と今後の展望 奥野真里絵(富山赤十字病院 薬剤師)、他 |
P-0507 |
当院における血液疾患患者と呼吸器疾患患者へのNST介入効果の検討 吉田翔平(独立行政法人国立病院機構西別府病院 薬剤部)、他 |
P-0508 |
AMG薬剤部におけるNSTセミナーへの取り組み 瀧澤幸三(AMG 金沢文庫病院)、他 |
P-0509 |
当院におけるNST活動について 中村雄太郎(済生会 山形済生病院 薬剤部)、他 |
P-0510 |
内服薬評価により高齢者に対するNST介入を再検討する 廣田智大(済生会みすみ病院 薬局/NST)、他 |
P-0511 |
安定したNST活動の継続に向けた取り組み 橋場弘武(公益財団法人 老年病研究所附属病院 薬剤部・NST)、他 |
P-0512 |
板橋中央総合病院における絶食患者に対する早期NST介入・栄養療法開始への取り組み 杉本あかね(板橋中央総合病院 薬剤部)、他 |
P-0513 |
肺炎の再発を繰り返す長期絶食患者に対しNSTの積極的介入により経腸栄養への回帰を果たした症例 西迫多重(益田地域医療センター医師会病院 薬剤科)、他 |
P-0514 |
東京警察病院における簡易懸濁法の現状と問題点 小原万依(東京警察病院NST)、他 |
P-0515 |
NSTカンファレンス前ミーティングの有用性~薬剤師の視点から~ 中川祐紀子(金沢大学附属病院 薬剤部)、他 |
P-0516 |
小さくても内容の濃いNST活動を目指して ~「水曜朝のNST」の立ち上げと課題~ 岸本 真(霧島市立医師会医療センター 薬剤部)、他 |
P-0517 |
脳腫瘍術後脳出血、中心静脈栄養となった患者が経口摂取へ移行できた一例 大西恵子(名古屋第二赤十字病院薬剤部)、他 |