2024年8月24日(土)に北海道大学医学部学友会館「フラテ」にて開催いたしました日本栄養治療学会北海道支部 第16回支部学術集会について、8月28日(水)正午よりオンデマンド(アーカイブ)視聴配信を開始いたします。
現地集合型開催参加のために申し込みを完了されている方は、「追加登録なく」JSPEN会員マイページ(非会員マイページ)の「申込済セミナー」より視聴が可能となります。
今一度時間をかけて発表を拝見したい方は是非ご視聴ください。
なお、システムの関係上、最初から視聴することになりますことをご了承ください。
事前参加登録に間に合わなかった方も、オンデマンド視聴配信開始に伴い、追加で申込を行うことで視聴することが可能です。また、現地集合型開催に参加された方同様、支部学術集会参加実績となりますのでNST専門療法士新規申請や更新申請の際に非必須単位5単位として利用することが可能です。単位追加方法につきましては、チャットボットにてご確認をお願いいたします。
プログラムは以下の通りです。ここに記載していないプログラムにつきましては、共催企業および演者の許諾が得られなかったものになりますことをご了承ください。
オンデマンド視聴申込期間:2024年8月28日(水)正午 ~ 9月17日(火)正午まで ※申込は9月17日で締め切りますが、申込済の方は引き続き「視聴」することは可能です。
配信プログラム一覧:※敬称略
一般演題1 (教育・研究1) | O1-1 LLL(ESPEN)の勧めと活用方法 | 菊地 剛史 (札幌しらかば台病院 内科・消化器内科) |
O1-2 実践的な卒後教育の有用性について~JSPEN2023年度国内施設研修支援制度を通して~ | 西澤 一歩 (済生会小樽病院 医療技術部 栄養管理室) | |
O1-3 当院HCUにおける早期栄養介入患者の現状 | 星野 裕子 (市立室蘭総合病院 NST) | |
O1-4 栄養カテーテルISO 80369-3の導入過程で経験した諸問題 | 倉内 宣明 (札幌徳洲会病院 外科) | |
一般演題2 (教育・研究2) | O2-1 薬剤師と言語聴覚士の情報共有による薬学的介入の必要性検討 | 鈴木友佳子 (社会医療法人社団カレスサッポロ 時計台記念病院 薬剤科) |
O2-2 重症高齢患者のエネルギー必要量:間接熱量計と予測式および簡易式の比較 | 白石沙耶可 (札幌医科大学医学部 集中治療医学) | |
O2-3 若年女性アスリートの健康問題への多科連携の実際 | 池田 陽子 (北海道大学病院 栄養管理部) | |
O2-4 深い睡眠時間が健常若年成人の食事摂取量と筋肉量に及ぼす影響 | 佐藤 駿介 (北海道医療大学リハビリテーション科学部理学療法学科4年) | |
一般演題3 (症例報告・その他) | O3-1 ユニットケアにおける個別性の尊重と組織のジレンマの中で、自分で食べたい思いを尊重した1症例 | 相馬 梨沙 (社会医療法人慈恵会 介護医療院・介護老人保健施設セイント・ヴィレッジ 栄養課) |
O3-2 栄養障害を伴った口底癌放射線治療患者を急性期病院から自宅退院まで歯科が継続的に支援した一例 | 奥村 拓真 (北海道大学 大学院歯学研究院 口腔健康科学分野 高齢者歯科学教室) | |
O3-3 腹部大動脈破裂救命手術後の上部消化管通過障害に対して経口摂取に至るまで長時間を要した1例 | 倉内 宣明 (札幌徳洲会病院 外科) | |
O3-4 ~持続可能な食事法開発の試み~ MIND食による認知症予防への取り組みについて | 熊谷 聡美 (北海道大学病院 栄養管理部) |
※プログラムに掲載されていない演題は、発表した内容等から共催企業および演者の許諾が得られなかったため、配信対象外といたしました。
※詳しい内容につきましては、プログラム抄録集をご参照ください。こちら
※プログラム抄録集は申込を行った人にのみ公開しております。IDないしパスワードは、マイページのお知らせをご覧ください。
何卒よろしくお願い申し上げます。