要旨
【諸言】従来から医科歯科連携の重要性が謳われているが,いまだ不十分な点も多い.病院歯科は多職種と連携をし,入院患者の感染予防や「食」への対応が必要とされる.我々は,歯科標榜のない地域中核病院に歯科・口腔外科(以下,当科と略)を開設した.設立の経緯,活動状況,今後の課題と展望を報告する.【設立の経緯および活動】当科は,口腔由来の感染予防と,安全な「食」を提供する目的で開設された.感染予防の徹底,口腔衛生管理の評価および手技統一の目的で病院内に口腔衛生管理委員会を設立した.同時に「食」に対しては,摂食嚥下リハビリテーション充実のため摂食嚥下チームを設立した.以前は重篤な摂食嚥下障害患者のみが対象だったが,摂食嚥下チーム介入により幅広く対応が可能となった.【課題および展望】今後は,歯科介入が入院患者の全身状態維持向上へ寄与するための取り組みが必要である.そのためには,歯科が中心となり,より多くの知識を病院全体へ発信することが期待される.
学会誌JSPEN Vol.2 No.1
地域中核病院での歯科・口腔外科開設と摂食嚥下サポートチーム設立の経緯と今後の展望
著者
中澤悠里1),近石壮登1)2),森田 達1),小牧令典1)2),谷口裕重1)3)
所属
医療法人社団登豊会近石病院 歯科・口腔外科1),藤田医科大学医学部 歯科・口腔外科2),朝日大学歯学部 障害者歯科分野3)
キーワード
医科歯科連携,地域中核病院,摂食嚥下サポートチーム