要旨
症例は60 歳代女性で認知症と四肢拘縮がありADL は全介助だった.38 度台の発熱と湿性咳嗽を主訴に当院内科を受診し,誤嚥性肺炎の診断で入院となった.絶食で末梢静脈栄養と抗生剤点滴で加療を開始し,入院後5日目に改訂水飲みテストを実施した.座位では判定不能,0°仰臥位では3 点だったため,左下完全側臥位法に頚部回旋追加で評価を行ったところ,とろみ2%で判定4 点であり,同体位でペースト食を開始した.頚部回旋による口腔期障害対策で,入院前は食事摂取に30 分以上要していたが,介入後は20 分に短縮できた.食事後半になるとムセを生じるため,食道咽頭逆流を疑い,入院後19 日目に嚥下造影検査を施行した.逆流を認めたが,1 5 °の頭部挙上追加で逆流は消失した.頭部挙上位で食事摂取を行うと,食事後半のムセは消失した.完全側臥位法に頚部回旋を加えることで食事摂取時間は短縮し,食道逆流に対し頭部挙上の追加が効果的であった1 例を経験した.